珍獣の館文庫(拙著)

アイキャッチ

 この記事は ブログ筆者(chinjuh) が Kindle用に作った電子書籍の一覧だったのですが、Amazon が画像付き広告を勝手に廃止しやがりまして、現在リンク切れになっています。直そうかと思ったんですが、さすがに糞作業すぎてウンザリしたため放置します。全部じゃないけど↓このへんから買えるものが多いです。紙の本ではありませんので注意してください。

amazon:蘭藍沐(ららむ〜)著作一覧
↑このリンクからでも購入ページに行けると思います。

 Kindle(キンドル)は電子書籍を読むためのアプリで、スマートフォンかパソコンにインストールします(インストールは無料です)。キンドル用の本をAmazonで購入して、Amazonと同じIDとパスワードでキンドルにもログインすれば読めるようになります。この説明でわかんない場合は面倒くさいので買わなくていいです。Amazonみたいなアホ会社にこれ以上儲けさせなくていです(でもわたしはお小遣いが欲しいです。後腐れのないサンタクロースを年中無休で募集しています)。


最新刊


 2022年8月の最新刊です。一休さんの話なんですが、江戸時代の仮名草子から翻刻(テキスト化)して、現代語訳もつけてあります。この本に収録したのはごく一部で、一休ばなしと呼ばれるものはもっと沢山あります。

 なんとなくおもしろいかなと思って翻刻しはじめたんですが、人気者の一休さんなので、偉い先生方が作った本が沢山あったりして(現代語訳がついてないのも多いですけど)がんばる意義があまりないので続刊はないかもしれないです。買い切り300円、いつも通り Unlimited 会員は無料。

 ちなみに古文だけでいい人はこちら(googleドライブ)から無料で見られますのでよろしければどうぞ。>https://drive.google.com/drive/folders/1V1EIUAfo23TmGhyDZARX7tyD-XMh1-cL?usp=sharing

既刊

 みんなで翻刻+珍獣の館文庫コラボシリーズ。豊富な挿し絵と現代語訳付き。絵本感覚で読めます。

 『飛た間違矢口噂』は夫婦の性格が入れ替わってしまう話。『化物箱根の先』『化物七段目』は時代に取り残された妖怪たちが新しい化け方を模索する話です。どれも江戸時代の草双紙(絵本)で、豊富な挿し絵と現代語訳を収録しています。

 『化物昼寝鼾 ばけものひるねのいびき』も見越し入道の話で、時代遅れになった妖怪がもう一花咲かせようとがんばるいつものパターンです。当時の流行がつめこまれた話になっているので直訳ではなく、現代の流行りに置き換えたりして、かなり遊んで訳してみました。ちなみに直訳っぽく訳したのはこちら(googleドライブ)から無料で見られるようにしてあります。>https://drive.google.com/drive/folders/1pUqIFbxe9jk9nOP5RN0a_RiebFfFvvXC?usp=sharing


 ここから下は文章だけの本です。横書きだったり、縦書きだったり、あまり体裁がよくないですがよろしくおねがいします。2022年8月現在、ほとんどのものが縦書きで表示されるようになったと思うんですが、於六櫛だけちょっといじらないと縦書きにならないみたいなのでもうほっときます。舌切り雀はもともと横書きです。

 『満次郎漂流記』はいわゆるジョン万次郎の話で、幕末の本を現代語訳にしました。今回古文はついていないです。『舌切り雀』はタイトルの通りの昔話で、ポッドキャストとyoutubeに流すのでついでにやっちゃえと、Amazonにも並べてみました。Unlimitedの読み放題対応です。amazonプライムだと読めないっぽいです。

 いずれも素人仕事で、一部はあまり体裁よく出来ていません。これは酷いと思ったらamazonに文句言ってお金返してもらってください。


 蘭藍沐は、珍獣ららむ〜 の「ららむ〜」部分に漢字をあてたもので、わたくしのペンネームのひとつです。古典文学の翻訳、くずし字のテキスト化などを中心にボチボチ出版しています。現在、諸般の事情で横書き原稿しか作れず、あまり体裁がよくありませんがよろしくお願いします。# 2019年9月、縦書きできるようになりました……編集ツールが2200円した(涙目)。# 2020年3月、縦書きもKindleにまかせるとださくてダメだと判明、時代は全部画像だ!!(2200円無駄かよ)

 すべて Kindle 用の電子書籍です(紙の本ではありませんのでご注意ください)。Unlimited に加入している場合は追加料金なしで読む事ができます(一部 Unlimited不可の本があるようです…何かの手違いなんですが売り出されると直せないので)。

 なお、Kindle というのはパソコンかスマートフォンに無料でインストールできます(専用端末でなくても大丈夫です)。

 スマートフォン用は Google Play または AppStore で探してください。

カテゴリー: お知らせなど パーマリンク
avatar

珍獣ららむ〜 の紹介

特技はおりがみとお蚕の飼育と世の中の役にたたないこと全般です。養蚕が普通の仕事だったらニートでヒキコモリの体質から脱出できそうな悪寒がします。DQ10はほぼ引退しました…だってストーリーが完全にソロゲーなんだもの。/ちなみにわたしが珍獣を名乗っているのは1999年からで、イモトよりも古いです。ワンピースは知らん。イモトですねって聞かれるとあっちがマネだと答えたくなる。 twitter などでは chinjuh です。

珍獣の館文庫(拙著) への4件のフィードバック

  1. マコ のコメント:

    ポッドキャストから辿って来ました。
    海外で子どもと楽しく日本の昔話を聴きたくて見つけました。
    ラジオっぽく気軽に楽しみたくて運転中にかけてます。
    はなみず地蔵が子どもにハマったみたいです。
    ポッドキャストでは「日本 昔話 子ども」で一番にヒットします。
    ポッドキャストはもう更新してないでしょうか…
    動画は疲れるので…

    • 珍獣ららむ〜 のコメント:

      こんにちは。昔話を聞いてくださってありがとうございます。
      ポッドキャストはですね、昔そういうものが出始めの頃に、うちも参戦せねばらなぬと頑張ってみたんですが、ポッドキャストの仕様にあうように公開するのがちょっと面倒な作業で、あれを今もう一度やるのは厳しいなと思っています。

      動画は疲れるということは、実験的に作った動画も見ていただけたのかなと思います。ありがとうございます!
      絵を見ないで流しておけるようには作っているのですが、確かに聞く側からするとポッドキャストほど手軽ではないかもしれないですね。
      動画よりポッドキャストがいいですって言ってくださる方が他にもいらっしゃるのですが、本当にごめんなさい。
      手軽に聞いてもらえる方法で、やってるわたしも多少の利益になるような手があるといいのですけどね…ちょっと考えてみます。

  2. 一円 のコメント:

     こんにちは。長文を書き込める場所がほかに見当たらないので、この辺りに適当に。日本経済新聞の記事の続きです。

    東京都が実現に向け実証を重ねてきた「舟通勤」が10月に本格実装される。日本橋(東京・中央)―豊洲(東京・江東)を皮切りに2路線が就航する。座って通勤できる新たな輸送手段として普及を目指すが、船着き場に待合室が無いなど快適性に課題があり、就航後の利用は見通せない。

    日本橋―豊洲は、東京湾クルーズを運航している観光汽船興業(東京・港)と三井不動産の2社が運営を担う。2024年春に就航予定の晴海(東京・中央)―日の出(東京・港)は東京湾クルージングと野村不動産が運営する予定だ。

    運航するのは平日の朝と夕方以降を想定しており、ダイヤや料金などは未定という。晴海の船着き場は24年春にも入居が始まる東京五輪・パラリンピックの選手村として使われた大型マンション群「晴海フラッグ」内に設置するという。運営にあたっては1日当たり10万円、舟の新造・改良費として1隻あたり最大1億円を、事業費の2分の1を上限に助成する都の補助制度を活用する。

    都が舟を日常的な交通手段として使ってもらうための施策に乗り出したのは19年。当時、東京圏の鉄道の混雑率は163%でラッシュ時などの混雑がひどかった。座りながら通勤できる新たな通勤・通学手段として、都はこれまで2度舟の実証事業を実施した。

    22年秋の実証事業では朝夕のラッシュ時間帯に計6航路を運航し、14日間で計2848人が利用した。船内にはフリーWi-Fiを設置してパソコンでの仕事ができるようにし、利用者のおよそ7割が今後も利用する意向を示した。

    ただ実証結果からは課題も浮き彫りになった。舟通勤は他の交通機関と比べて所要時間が長くなる傾向があり、朝の時間帯の乗船率はわずか15%にとどまった。一方で利用者が時間的な余裕を持ちやすい夕方以降の乗船率は63%と比較的好調で、航路によってはほぼ満席となる便もあった。
    JR浜松町駅までは歩いて15分ほどかかる日の出船着き場(8月24日、東京都港区)

    料金は実装時を想定して一部を除き500円に設定したが、日本橋から豊洲までは既存の交通機関を使えば100〜200円台で移動できる。都が実証事業を基に3月にまとめたアンケートでも約47%が、より割安な値段設定が適切とした。アクセス性もそれほど高くなく、例えば日の出船着き場はJR浜松町駅(東京・港)まで1キロメートル以上離れている。

    現状、舟通勤は既存の交通網と比較して利便性が高いとは言えない状況だが、混雑にもまれることなく飲食しながら移動できるという舟通勤ならではのメリットもある。補助制度は3年間で終了する。通勤手段として定着させるには、都と事業者が舟通勤の魅力を確立し発信する必要がある。

    (森岡聖陽)

     運賃は今のところ決まっていないようですね。要らなくなったら削除してください。

    • 珍獣ららむ〜 のコメント:

      完全に見てなかったです。わたしのブログはコメントがあってもメール通知など来ないので、気づかないんですよ。ごめんなさい。
      通勤用の船についてはおおむねその記事にあるような事を乗りもしないで感じています。発着場所にうまく家と仕事場があって、なおかつお金と時間の余裕があるなら悪くはないんでしょうが、普通は朝からそんな余裕はない人ばかりでしょうし、あまりにも限定された場所しか就航していないので実用性薄いんですよね。
      昔は江戸川区で水上バスとかいって江戸川に船を走らせてたりしたんですが、それも10年以上前に廃止されてしまったし、結局は商売として成り立たないんだろうなあ。東京は大きな川も多いし、船文化が復活したら楽しいとは思うので、なんか残念ではあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>