引っ越したので下のバナーから移動してねん。
近ごろ折り紙にこってます。今日は、よその人が折ったホタテガイをにらみ折り(完成品を見て折り方を想像する荒業)を試みようとしたのですが、結局その人がどうやって折ってるかわからなくて、試行錯誤してるうちにオリジナル作品ができてしまいました。怪我の功名?
ホタテガイ(いちおうオリジナル)
折り方を見て作ったわけじゃないし、にらみ折しようとしてたものとは似てないので、たぶん自分のオリジナル作品と言っていいと思うんだけど、ホタテガイらしき二枚貝を折り紙で作ってみました。正方形の折り紙一枚です。裏表に色のついたホイル紙を使いました。普通の紙だと口が大きく開きやすいです。
にらみ折りしやすいように開いたもの(右)
三角に折ってから開いて、対角どうしを真ん中に折り寄せて……って感じです。途中、ぱこっと裏返すところがポイントというか、なんというか。
立体感重視で折ったので写真のような感じになりますが、実際のホタテガイはもうちょっと平らで形も縦に扁平な気がします。最後に縁を折り返すときに深く折れば貝殻が平たくなって、もうちょっとホタテっぽく見えるかも知れません。
折り方のページを作って。が、写真の取り方を失敗して意味不明なものに! しかも説明がつたないので最悪……まあ、誰も折ってみようなんて思わないだろうから自分が見てわかればそれでいいか。
http://www.chinjuh.mydns.jp/haribako/origami/kai/kai01.htm
オリンピックといえば必ず応援商品が出るものですが、今更ながらにこんなものをゲット。
日清のどん兵衛 地中海風海鮮うどん
どん兵衛だけじゃなく、UFOもカップヌードルもイタリアンだったらしいんだけど、安売りになってから買おうというケチ臭い根性のおかげで買えたのはこれだけでした。
作ってみた
麺は幅広の麺で、たぶん通常のどん兵衛と同じだと思う。めんつゆは「チキンスープをベースにあさりとホタテのエキスで味を調え、仕上げはエキストラバージンオリーブオイルで地中海風に」と日清のニュースリリースに書いてありました。
具は、赤いものが入っているのでタコかと思ったのですがイカだそうです。「イカ、エビボールの海鮮系具材を中心に、キャベツでボリューム感を、レッドベルペパーとコーンで彩りの良い洋風イメージ」と、これまた日清のニュースリリースに。
こういう話題づくりの限定品って、みんなが試しに一個買ってくれればいいって感じで作ってるでしょ。そのせいか、たまにとんでもないものが出るのよね。昔、「メン・イン・ブラック」という映画のタイアップで発売された日清の「MIB(おそらくは麺inブラックの略)」は最悪だったし。イカ墨らしきもので色づけされたお葬式の薄墨みたいなスープに麺が浸かっていて、味も見た目の印象そのままの「イカ墨らしきもので色づけされているんだけどそれっぽい味がしない謎のスープに緬が浸かっている」味でした。
でも、地中海風どん兵衛は想像よりずっと美味しかった。トリノで日本の選手はふるわなかったけど、日清のトリノ応援商品はけっこういけてる、かも。他のも食べてみたかった。
スポンジケーキの真ん中にクリームを搾り出したお菓子をみつけたのですが……
説明を見たら、チーズ、苺、サマー、チョコだって。サマーって何?!
たぶん、きっと、サワークリームのことだろうと思って買ってきたんだけど、食べてみたら「これは……間違いなくサマーだよ!!」ってなったらどうしよう。
# 音声ファイルはこちら
http://www.chinjuh.mydns.jp/ohanasi/365j/pc0006.mp3
お話の中で使った歌はNPO日本子守唄協会のデータベースでみつけたものです。
小牛田町のリンカージンは
http://www.komoriuta.jp/ar/A05102203.html
メロディーが違う石川県のリンカージンは
http://www.komoriuta.jp/ar/A06012601.html
お話自体は↑のサイトではなく、未来社の『日本の民話』というシリーズの何巻かに出てたものです。例によってどの巻だったかはすっかり忘れました。メモがあったかもしれませんが去年末にハードディスクを飛ばしちゃったので残ってません、ははは(涙)
その本には上記の二曲とは、また微妙に違う歌詞がついてましたから、メロディーも別のものである可能性が高いです。
[広告]iTunes で音楽はいかが?Ka Nohona Pili Kai
「涙そうそう」のハワイアンバージョン。タイトルは「あの浜辺の家」という意味で、おばあさんと一緒に暮らしていた懐かしい家のことを歌ったものだそうです。
... 続きを読む
ええと、iTunes で聞いてくれてる方にお知らせ。
「日本みじかい昔話は」現在までにエピソード(ファイル)が七つ登録されています。
1. 竜宮の酒
2. 鬼は内
3. 犬の足
4. 五徳の由来
5. あとかくしの雪
6. 百足のお使い
7. 子守唄内通
たまに、うまく更新できない場合があるみたいなんですけど、どうしても全部取りたいという場合は、次の手順を試してみてください。
・サイドバーの Podcast をクリック
・「日本みじかい昔話・珍獣の館ポッドキャスティング」を選択
・Delete(削除)キーを押す
・ごみ箱に入れますかと聞かれたら「はい」
・サイドバーの Music Store をクリック
・画面右上の検索欄に「昔話」と入力してリターン
・「日本みじかい昔話…(以下略)」ってところの右端に登録ボタンがあるのでクリック。
これで新しくファイルを取り直しますので、全部取れると思います(ってそこまでがんばって聞いてくれる人もいないかもだけど^-^;)。
初めまして。ぱの字と申します。
iTunesをいじってて、たまたまこのPodcastを発見しました。
早速過去データもすべて入手して、拝聴させて頂きました。
昔話は本で読むことが多いのですが、やはり実際に語っているのを聞くのが一番いいですね。
読んだり語ったりする人の個性や、お話としての面白さがぜんぜん違ってきます。
また、最後に収録されているコメントも「そうだよねえ」と肯きながら聞いていました(笑)
こういうcastingがもっと増えていけば面白いだろうなあ、と感じたのでコメントを残させていただきます。
地方によってお話も違ってきますし、いろいろ調べてみると新たな発見があるかもしれません。
これからのご活躍を期待しております。
私も、こういうの作ってみたくなってますけどね(笑)
ぱの字さんはじめまして。
ブログでも紹介してくださったみたいでありがとうございます。
ぜひぜひ、ぱの字さんも作ってみてください。
なんでも、ニフティーとかライブドアとかのサービスを使うと、
ポッドキャスト用のXMLも自動で作ってもらえるって話も聞きますよー。
ええい、気分がのってるときに気になってることをやってしまうぞ。日曜の21時からテレビ朝日系列でやってる日曜洋画劇場ってのあるじゃないですか。むかし淀川さんが「さよなら、さよなら、さよなら」って言ってたやつね(って古い?)。
あれのテーマ曲をクラシックだと思い込んでる人が多いんだけど(ってわたくしも昔はそうだと思っていたのよ)、原曲はコール・ポーターのミュージカル『Kiss Me Kate』の挿入歌で「So in Love」って曲で、おもいっきし現代音楽だったりするのよ。15年くらい前に平日の夕方やってた番宣番組でそういうふうに紹介されて、ピアノとベースとパーカッションかなんかのアレンジで演奏してたの聞いたことがあるんだけど、日曜洋画劇場のとはぜんっぜん違っててすごいビックリしたよ。
せっかくだから Music Store で検索かけてみたら、出るわ出るわ、明らかにこの曲だとわかるものだけで 26曲もありました。うはは。どれもジャズっぽいアレンジのものが多いです。
iMix 日曜洋画劇場のテーマ曲「So in love」
はじめて iMix (個人作成のプレイリストみたいなやつ)っての作って公開してみたんだけど、どんな風にリンクされるんだろ。うまくできてるだろうか、ドキドキ。
ちなみに、日曜洋画劇場で使われているラフマニノフのピアノコンチェルトみたいなアレンジはモートン・グールドという作曲家がアレンジしてたものと、もうひとつアンリ・モリエール・オーケストラが演奏してた二種類の音源が使われていたらしいです(残念ながら Musec Store にはありません)。詳しくはモートン・グールドのSo in Loveへ。ものすごく詳しいページです。……って、ぐへ、よく見たら旧テーマ曲って書いてあるのね。つまり、この曲を今はあの番組では使ってないってことか。最近ぜんぜん気にしてなかったよ。
うわーん、やっぱり iMix にうまくリンクできなーい。 iTunes の世界は敷居が高いなあ。公開されるまでに時間がかかるとかなのかな。どうも原因がよくわからない。
あ、行けた。何度かやったらうまくいったみたい。 iTunes が立ち上がって So in love ばっかりの画面が出たら成功です。例によって視聴はタダ。一曲ずつでも買えるし、一括購入も可能です(全部だと4000円するので買うときは注意ね)。端から買いたいような気もするけど、さすがにこれだけあると自分でも引くわー。
またiTunesとかiMixのリンクが見えません(ソースにもないの)
あと、
「犬の足」
「子守唄内通」
「百足のお使い」
「竜宮の酒」
「五徳の由来」
はリストに有りますが、
「あとかくしの雪」
「鬼は内」
は追加されません。
どうしてなんだろう?
まず、リンクがない件なんだけど、
オペラで確認したら、たしかに iMix だの iTunes だののリンクがうまく作動してないみたい。うちでは iTunes が起動しないで Downlode iTunes 6 ってページが表示されてしまう。 IE と Firefox ではうまく動いてるんだけど、ひろこさんのところはどう?
実は iTunes やら iMix やらの仕組みがどうなってるのかよくわからないのよ。ただ、ブログに書いてるタグ自体は普通のリンクタグなのね。「あるURL」に飛んだ後に、なんらかのスクリプトが働いて、まずは iTunes が起動、それから Music Store の中から目的の曲を検索して表示、っていう順番なんだと思う。
おかしくなるとしたら「あるURL」に置いてあるスクリプトが変だからなんだけど、でも、そっちは Apple が用意してるものなのでどうにもならないの。昔貼った越路吹雪のお座敷唄のリンクなんかも試してみたけど(ブログ自体は昔のまま書き直してない)、オペラだと iTunes が起動せず、ダウンロードページに飛ばされちゃう。Apple がスクリプトの書き方を変えたのかなあ。うーん。
それから、ポッドキャストでファイルがうまく取れない件は、
う、うーん……これも実は仕組みがよくわからないんだけど、ひょっとしたらわたしが XML ファイルを書くときに何かへまをやったのかも。たとえば更新日時を書き間違えたとか。今までの経験からすると、少し未来の日時を書けば大丈夫なんだけど、少しでも過去の日時を書くとファイルが更新されないことがあるみたいな感じ(ちゃんと確認したわけじゃないんだけど)。かといって XML ファイルを今から書き直しても、同じファイルを二度落としちゃうような事故が起こりかねないからやりにくいし、うーん。
購読者側の対処法としては、一度全部消してから取り直すっていう荒業でなんとかなるとは思うんだけど。左側にあるサイドバーの、Podcast ってとこクリックして、「日本みじかい昔話・珍獣の館ポッドキャスティング」っていうタイトルを選んで Deleteキーを押す。ファイルをごみ箱に入れるかと聞かれるので、ハイと答えて綺麗サッパリ消す。それから、もう一度、登録手続きをすれば全部のファイルが取れると思います。
登録は、ブログトップの右上らへんにある Podcast用のバナーを iTunes にドラッグ&ドロップすればOK。 Music Store で検索して探すって手もあるけど、こちらはなんの手違いか、「昔話」や「みじかい」や「珍獣の館」でなら出てくるけど「日本みじかい昔話」だと検索にひっかからない…… Apple おそるべし。「わたしも被害者だ」とかヒューざーの会長みたいなこと言いたくなるー。
というわけで、ご足労かけちゃうんですけど、一度デリートして取り直してみてください。実は、バナーを放り込んで登録した人と、Music Store から登録した人とでは、タイトル横の丸いの押したときの動作が違ったりすんのも悩ましいのよ(笑) Music Store 側から登録した人は、レビューをアップロードしたり、お気づきの点を Apple にチクるためのリンクが表示されたり、エピソードの本数が表示されたり、ジャケット画像が表示されたり、なんかいろいろするの。面白い(?)からやってみてー。
昔話は全部取れました。
リンクがない分はホントに不思議。
http://f54.aaa.livedoor.jp/~twuji/imgboardphp/futaba.htm
(修正しました)
↑
ここにこのページの、
>[広告]iTunes で音楽はいかが?
の部分とソースの画像をアップしてみました。
ね、全くリンクタグ自体がないの。
IEでもオペラでもそうなんだけど、家のパソコンの設定の所為かな?
前も出てなかったり出てたりしたのよね、謎だわ。
日記トップの右上の「iTunes ダウンロード! 」「日本みじかい昔話Podcast用RSS」なんかのアイコンはあるし、
ちゃんとダウンロードページに飛んだり、
ドラッグ&ドロップもちゃんと効いてる。
で、iMixも、
珍獣ららむ〜とか、珍獣の館、珍獣だけでimix検索しても、
「只今の検索では何もヒットしませんでした」って。
うー、その画像、
アクセス権がないっていわれちゃうよー。
Opera でソースも見たけど、
リンクタグ自体はあったけどねー。
何がいけないんだろう。
画像見られたけど、たしかにリンクがないねー。
でも原因はわからないよ。
オペラでもう一度確認したけど、
うちではちゃんとリンクがあるし(でもiTunesが立ち上がらない)。
他のブラウザで見てもリンクがない?
と、IEでもオペラでもって書いてあったね。
うーん、見直してみたけど、本当に普通にリンクしてあるだけなんだよねー。
↓これが「涙そうそう」のハワイアンバージョンのURLなんだけど。
http://click.linksynergy.com/fs-bin/stat?id=FUw1rzU9eEA&offerid=94348&type=3&subid=0&tmpid=2192&RD_PARM1=http%253A%252F%252Fphobos.apple.com%252FWebObjects%252FMZStore.woa%252Fwa%252FviewAlbum%253Fs%253D143462%2526i%253D16695816%2526id%253D16695842%2526partnerId%253D30
あ、そうだ。
もしかしたら、ノートンみたいなやつで
広告のリンクを表示しないみたいな設定にしてない?
たとえば、このページの上の方に
カカクコムのバナーが出てるはずなんだけど、
ひょっとしてそれも表示されてないとかは??
あたり!ノートン先生のお仕事でした。
広告バナーでも出るのがあるから意識してなかったよ。
「涙そうそう」のURLも綺麗に消えてるし判断基準が良く判らん。
ともあれ、解決。お騒がせしました!
Good site! Thanks. [url=http://useurl.us/34]teen sex[/url] <a href="http://useurl.us/34">teen sex</a> http://useurl.us/34 [url=http://useurl.us/35]free porno video[/url] <a href="http://useurl.us/35">free porno video</a> http://useurl.us/35 [url=http://useurl.us/36]free teen sex movie[/url] <a href="http://useurl.us/36">free teen sex movie</a> http://useurl.us/36 [url=http://useurl.us/37]free erotic video[/url] <a href="http://useurl.us/37">free erotic video</a> http://useurl.us/37
Nice work! [url=http://famvironline.blogspot.com]Famvir Buy Online[/url]
そーら言ってるそばからこの調子だ。こんな古い記事のコメントなんか削除できねぃんですよ。もうダメだね。本当に引っ越さないと。なんでこんな奴らのためにいらん作業をしなきゃならないんだろ。
Nice work! [url=http://famvironline.blogspot.com]Famvir Buy Online[/url]
Nice work! [url=http://cialis-soft-tabs.blog.ca]Cialis Soft Tabs Buy Online[/url]