新・珍獣様のいろいろ がぼちゃんねる

近いうちに買いたい本

PLUTO 第 3巻icon
iconicon
 今回はウランちゃんが活躍するぞ。

楔形(くさびがた)文字入門icon
iconicon
 絶版(版元品切れ?)だった楔形文字入門がついに再販された!


 ほかに「ふたつのスピカ」も欲しいんだけど、引越しをすませないと、どの巻まで持ってるのかわからない。


本とDVD・CDの通販サイト boople は 5月31日まで送料無料キャンペーン中です。
送料完全無料キャンペーン中

書籍メモ「中国神話の構造」

icon
中国神話の構造 3,990円

 図書館で借りた本ですが、少数民族も含めた中国の神話・伝説を読み解く本です。かなり興味深い伝説が紹介されてます。でも全部読み切れなかったのでメモ代わりにboopleの広告貼っておきます。リンク先は本の通販サイトです。1500円以上のお買いあげで送料が無料になります。

第一章 桑(扶桑と鶏雷神の話です)
第二章 竹(竹の中から赤ん坊が生まれる)
第三章 瓜(瓜から子供が生まれる)
第四章 射日神話と洪水神話
第五章 鍛冶曼荼羅
第六章 「竹取物語」と「斑竹姑娘」

 特に興味深い(というか、まともに読んだの一章だけ…笑)第一章の内容から。

>>
 馬桑樹=扶桑は、あと少しで天に届く大きな桑の木で、そのおかげで地上からカエルやムカデが上ってきて太陽をかじるという事件が何度も起こります。

 また、ある時の話。太古の昔には太陽は十二個(または十個、あるいは二十四個)あって、鶏が一個ずつ背中に乗せて運んでいましたが、何かのまちがいで十二個の太陽が一度に出てしまうことがありました。世の中のありとあらゆる草木は日照りのために枯れてしまったのに、馬桑樹だけは天にむかって伸びていました。ある猟師が馬桑樹にのぼって太陽を射落としました。

 すべて馬桑樹のせいだと思った鶏雷神=太陽神は、桑の木が高くならないように雷を落としましたが馬桑樹はちっともへこたれません。そこで虫(クワシロカイガラムシ?)を下ろしたところ、馬桑樹は育たなくなりました。

 こうして桑の木は昔ほどの大木ではなくなりましたが、今でも「雷神ごときが自分を焼くことはできない」という誇りをもっているのです。
<<
 中国の伝説には雷神と桑の木の対決がたくさんあるんだそうです。

 日本の昔話にも「くわばらくわばら」っていうのがありまして、ひょんなことから雷神の娘婿になった人間の男が、雨を降らせる作業を手伝っているうちに雲の隙間から落ちてしまうんです。下にあったのは桑畑。男は桑の枝にひっかかって一命を取りとめます。喜んだ雷神は娘婿の命を救ってくれた桑の木には雷を落とさないことにしました。それ以来、人々は雷が近づくと「くわばらくわばら」と唱えるようになりました。

 なんで桑じゃなきゃいけないのかって思ってたんですけど、中国神話の影響もあるんでしょうかね?

 第六章は、日本の「竹取物語」の類話がチベットにあるというお話。
>>
 子供のない老夫婦が竹を大事にしていると、妻が急に身ごもって女の子が生まれます。ちょうどその時、大事にしていた竹が枯れてしまったので、これも何かの縁と娘に竹姫という名前をつけました。老夫婦は早くに死んでしまい、残された竹姫は少年に助けられて細々と暮らしていましたが、地元の有力者が竹姫の美しさに心を奪われて、イヤだというのを無理矢理言い寄って来ます。竹姫は無理難題をふっかけて追い払おうとしますが…???
<<
 この先の物語は竹取物語とはだいぶ違います。興味のあるかたは上記の本でどうぞ。

この本ほしい「虫こぶハンドブック」


icon

虫こぶハンドブック 1,260円(税込)

虫こぶ(中えい)の図鑑です。


 あと、『日本原色虫えい図鑑』っていうのも欲しいんだけど高い(boobleでは注文不可になってるけどamazonにはあるみたい。絶版とか版元品切れではなさそう)。

周達生『あれも食べた これも食べた』

icon
あれも食べた これも食べた 1700円
 リンク先は本の通販屋さんboopleです。1500円以上のお買いあげで送料は無料になります(代金引換の場合は要手数料)。詳しくはリンク先にあるご利用ガイドをどうぞ。


 著者は国立民族学博物館の名誉教授。どんな食べ方も食文化。この世にゲテモノは存在しないというポリシーでさまざまな変なものを食べてきた痛快な雑食じーさんなのです。羊の卵って何でしょう。それは男の大事な部分のことさ。ああ、そうだよ、トルコライスは許せない、だってトルコなのにトンカツがついてくるんだもん!アメリカザリガニは中国の有名料理店でも出てくるぞ。猫は薬で犬は料理、へーそうなの!伝説のドジョウ地獄はやっぱり伝説?!熊の掌はやっぱりウマイらしい。いやラクダの足の裏もウマイらしいですよ。アイヌも熊の掌を食べる。蟻を潰して食べる時に使う小指の付け根(ピソッ)の肉が最上とされてる。のびるトルコアイス・ドゥンドゥルマはオルキス・プロヴィンシアリスという蘭の塊茎と乳と砂糖で作る……と、こんな内容の本。中国の話が多いです。

 ちょっと面白かったのは、中国で猫は本当に食用にされているのか、という話。結論から言うと食べるんだけど、犬とは使われ方が違うのだそうです。広州の清平市場では、犬は屠殺済みのものが売られているけど猫は生きたのをカゴに入れて売ってる。犬料理を食べさせる店はたくさんあるけど猫料理の店はない。市場で猫を買っていく人はペットにするかねずみ取りに使う、というわけです。ハクビシンなどのジャコウネコ科(麝香猫科)の動物を食用にするのがあやまって「猫を食べる」と伝えられるのではないかと。

 ただし、普通の猫も薬用としてなら食べるというので結局は食べるんじゃんって話なんですけどね。沖縄にも中国の影響をうけた猫の汁(マヤーのウシル、もしくはシンジ料理)というのがあるそうです。味は鶏肉に似ていて喘息に効くとか。

津々浦々「お化け」生息マップ

boopleで通信販売
iconicon
津々浦々「お化け」生息マップicon


 これまた図書館でみつけた本なんだけど、借りて読むより手元に置かないと意味はないと思ったのでとりあえずメモがわりに広告を。内容はタイトル通り。日本全国のお化けと、その生息地の紹介。現在どんな観光地になってるかのレポートもあってちょっと楽しいです。全ページカラーで写真も豊富。きれいな本です。技術評論社。1580円+税。おお、これ一冊で送料無料だ。