
家のまわりや良く通る場所、たまたま行った所などで六地蔵を調べています。記録してるのは造立年、持物、種字、各地蔵に名前がついているか、などです。六地蔵調査の一覧は>こちら
▲種字は一部しか見えないものが多いです。こうじゃないかという推測を青字で書いてみましたが、地蔵の種字で「न na」は珍しいので違うかもしれないです「क ka」はよそでも見た事があります。
(向かって左から) 1. 欠けあり(क ka?) 払子 2. 欠け 柄香炉 3. 欠けあり(हि hi?) 合掌 4. 欠けあり(न na?) 数珠 5. 欠け たぶん幢幡と宝蓋 6. ह ha 右・錫杖/左・宝珠
所在地 葛飾区亀有・光明寺
造立年 不明
亀有光明寺はアリオの近くにあるお寺です。造立年はみつかりませんでした(もしかすると背面にあるかもしれないですが)。
各地蔵の頭の上に種字が刻まれているようなんですが、かすれが多くて読めないものが多いです。
カテゴリー: