 予想通りど真ん中でした。
                    
    
					
						予想通りど真ん中でした。
 ▲2016年10月26日、葛西臨海公園にて。雲が多すぎて富士山だか雲だかよくわかんない感じでした。
▲2016年10月26日、葛西臨海公園にて。雲が多すぎて富士山だか雲だかよくわかんない感じでした。
27日も葛西臨海公園で山頂の左肩に太陽が沈むはずです。日没時に富士山の方角が晴れてれば、ですけど。
| ![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0702f81b.2144939e.0702f81c.99eed12c/?me_id=1213310&item_id=13861335&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F8301%2F9784408008301.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F8301%2F9784408008301.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext) カシミール3D(入門編) [ 杉本智彦 ] | 
ダイヤモンド富士発生予測
場所:葛西臨海公園(西なぎさへの橋の手前)
2016/10/26 16:42 ど真ん中 翌日やや左
2017/10/26 16:42 やや右 翌日はやや左
2018/10/26 16:42 やや右 翌日はやや左
2019/10/27 16:42 ど真ん中 翌日やや左
2020/10/26 16:42 わりと真ん中 翌日はやや左
冬至を挟んで2月にもう1回チャンスあり
2017/02/14 17:12 やや左 翌日やや右
2018/02/15 17:13 ど真ん中 前日はやや左
2019/02/15 17:13 わりと真ん中 前日かなり左
2020/02/15 17:12 やや左 翌日は右斜面に沈む
 こんな感じで、だいたい秋は10月26日か27日に発生する。冬は2月のバレンタインデーの頃。
 時間があるなら前日や翌日も見に行くとよい。ベストな日が晴れるとは限らないし、もし毎日晴れたら日没点が少しずつ移動していくことを実感できるはず。
観察時の注意:夕日とはいえ目によくないので長時間見ないこと。デジカメの「液晶画面」で見るのが安全。撮影したい人は三脚があったほうがよい。
 
			

 
						