記事一覧

秋のお蚕(昆虫食あり、嫌いな人は見ちゃだめ)

ファイル 1705-1.jpg
 9月11日に孵化したお蚕です。もうとっくに繭になってなきゃいけないんですが、まだ二頭ほど繭になってないんです。さすがにこの二頭はもうだめでしょうね。繭になったところで中で死んでしまうと思います。

 手元のメモによると全体の10月23日には三分の一が繭になったとあります。この頃繭になったグループは成長が順調でした。

 ところがその後がよろしくなかったです。台風が何度も来たりして、暑さ寒さを繰り返したせいか、もうそろそろってところで体の変化が止まっちゃうようでした。繭を作るでもなく、かといって餌は少ししか食べない、という状態でした。

 10月も下旬になると餌の桑もうどん粉病でダメになるので、秋蚕をやるなら9月に終わるように計算したほうがよさそうです。

ファイル 1705-2.jpg
 この写真は蛹を出したあとの繭です。昨日の夜中に二頭くらい羽化して蛾になってしまったので、冷凍庫に入れるか、蛹を出すか、ちょっと考えて、全部出してしまいました。

 こうやって、開けてしまった繭は、座繰りでは糸を引けないのですが、真綿にしたり、真綿からずり出しで糸を引くことはできる……はず、たぶん。

ファイル 1705-3.jpg
 これが蛹。ぷりぷりです。まだ生きてます。どうするかっていうと、わたしが食べます。

ファイル 1705-4.jpg
 で、今朝のおかず。ズッキーニと百合根とお蚕の蛹の炒め物です。



 あっ、来年用に産卵もさせておくべきなのかも。冷蔵庫の中に、夏の卵が残っているけれど、来年孵化する保証はないですから。

 まだ殺してない蛹の中にオスとメスがいるといいけど(食べる前に気づけったらわたしー)。

# 確認したらオスもメスもちゃんといるようでした。元気に動いてるので羽化すると思うけど、実は一晩冷蔵庫(冷凍ではなく)に入れたあとなので自信ないです。お蚕は卵で越冬するので蛹は耐寒性なさそうなんですよねー。

# その後、ちゃんと羽化が始まりました。オスメス揃ってたので交尾もさせましたー。

タグ:カイコ 昆虫食

ウシなんとかさん 2013年冬

 昨日7日は立冬でした。今年もそろそろカエルの冬眠の心配をしないといけません。といっても、まだ活動中で餌食べてます。

ファイル 1704-1.jpg
 一昨日の写真ですが、とりあえず水槽の掃除はしてみました。水が濁ってるけど観賞魚じゃないんだからこのくらいでいいんですってば。

ファイル 1704-2.jpg
ファイル 1704-3.jpg
 コオロギを入れてしばらく様子を見ましたが、どうあっても見てる前じゃ食べません。しばらく目をはなしてるとバシャッと音がして餌の数が減ってます。

 冬眠前なので少し多めにコオロギを入れてますが、一度に食べるのはせいぜい 5頭くらいですかねえ。

 餌の量は与えたものを残してたら多い、ペロッと食べたらまだほしいのかな、っていう感じで考えてます。

 餌を食べなくなったら本格的に冬の準備をしなければなりません。週末にでも水苔を買いに行こうと思います。


いきものを飼育する時のおやくそく

 野性のいきものをつかまえたら、死ぬまで飼いましょう。

 やむをえず放す時は、必ずつかまえた場所で放しましょう。よそに放してはいけません。

 ペットショップで買ったものは野にはなってはいけません。死ぬまで飼うか、やむをえない場合は買ったお店に相談しましょう。

タグ:カエル

里芋料理を研究しようとして芋がえのぼたもちと五平餅が出来上がった話

 例のグッドなんとかいうAllAboutのネタにするつもりで考えてたんですが、いろいろアレなので自分のブログに書くことにしました(って、いつもあっちにもこっちにも書いてるけどさ)。

 たしかお題は「里芋がメインの料理」とかだったと思うんですよね。普通に考えると、煮っ転がしとか、きぬかつぎとかだと思うんですが、そういう当たり前なの面白くないし。

 そういえば子供の頃に、芋がえ餅っていうのがあるって、讀売新聞の日曜版かなんかで読んだような気がするんです(ナニこのやけに具体的なうろおぼえ)。

 どこだか地方の料理で、お米と里芋を一緒に炊いて、つぶして餅にするんだとかいう話だったと思います。はげしくうろ覚えなので間違ってるかもしれないけれど、もののない時代に盛んに作った料理なので、うるち米に里芋を加えて粘りを出して、もち米のかわりにするんだ、みたいな説明だったような気がします。当時のわたしは、それで「芋代え餅」なんだな、と勝手に納得しました。実際の語源はどうだか知りません。知りませんったら知りません。

 そういう話は大好きなのですっごく作ってみたかったんですが、当時はどうも手が出なくてそのまんま大人になってたことに、昨日気づいたので作ってみました。
ファイル 1703-1.jpg
 適切な分量とかよくわかんないのでフィーリングで。うるち米1合に大して里芋このくらい。適当にざくざく切って米と一緒に炊きました。

ファイル 1703-2.jpg
 炊き上がりはこんなです。うちは電気炊飯器じゃなくてシャトルシェフで炊いてます。

ファイル 1703-3.jpg
 すり鉢で半殺しにしてるところ。米を半分つぶすのを半殺しっていうんですよね。「明日は半殺し(ぼたもち)にするか、本殺し(餅)にするか…」「手打ち(蕎麦)もいいんじゃないですか、おじいさん」みたいな。

 ところで、このすり鉢けっこう大きいんですけど、こんなに沢山できちゃってどうするんですかね、わたし。

ファイル 1703-4.jpg
 丸めてぼたもちにしてみました。小豆のあんこはめんどくさいのできな粉をまぶしました。

 味ですが、うーん、なんといいましょうか、ずばり言ってやわらかい、というか、なめらかすぎる感じ。米をもうちょっと固めに炊いていいかもしれないなあ。芋も減らしていいのかも。

 ここらで作り方を検索してみたら、げげ、世の中的にはうるち米だけでなくもち米も使ってる人が多いんでやんの。えー、なんていうか、それだったら最初からもち米でやるしー、みたいな。かなり夢やぶれた感じでテンション下がりました。

 しかも「わたしぼたもちそんなに好きじゃないのよねー」という重要な事実を今さらながらに思い出したわけです。最初に気づけよ。

 仕方ないので残りは平たくのばして、フライパンで焼いて、醤油と砂糖のタレをからめて五平餅みたいにしてみましたよ。
ファイル 1703-5.jpg
 撮影が夜になっちゃったせいでやけにムードのある写真ですね。というか、これはぶっちゃけハンバーグにしか見えないではありませんか。しかし芋がえ餅です。

 焼こうが何をしようが、やわらかいものはやわらかいんですが、どちらかっていうとこっちのほうが好みですね。


 なお、量があったので、半分は翌日の朝食に回したのですが、一晩たってからのほうが少し弾力が出て美味しかったです。温め返したりとかはしてないけれど、固くもなくてまあまあでしたよ。

タグ:手料理

レンコンにお米を詰めて煮る謎の中華料理に挑戦してみた

 一部で話題の漫画(ブログで連載中)『中国嫁日記』で、お嫁さんの月(ゆえ)さんがちょっと前に妙なものを作ってました。

 それは、蓮根にお米を詰めて、長時間煮て、薄く切ってから、最後に砂糖で甘いタレを作ってからて食べる、という感じのものだったと思います。激しくうろ覚えですが(読み直せよわたし)。

 もしかすると米はうるち米ではなくもち米だったかもしれません。甘いタレは上白糖とかではなく、赤砂糖か氷砂糖を使わないと甘すぎるとも書いてあった気がします。

 それを作ってみようと思うんですが、いろいろ問題があるわけです。
ファイル 1702-1.png
 月さんの説明だと、蓮根の両端(いや片端だったかも)を切り落として、中に詰め物をしたあと、端っこを蓋にして爪楊枝で止める、とかだったはず。

 しかし、日本のスーパーでは、蓮根を節ごと売ってたりしないのです。食べ切りサイズに切り分けて売ってるから、蓋にする部分が最初からついてない……ううむ。

ファイル 1702-2.jpg
 しょうがないから皮で蓋してみました。なんとなく頼りない蓋ですが、米が出てこなきゃいいんだろうってことで深く考えないことにします。ちなみにもち米は買ってくると余るのでうるち米を使いました。

 月さんは蓮根を丸ごと使ってたけど、それだと煮汁を大量に作らないと水没しないので半分に切って使うことにしました。

 そういえば月さんは、煮汁は少しでいいんだって言ってましたね。もしかして煮るんじゃなくて蒸かしてないかって心の中でツッコミを入れながら読みました。

 月さん式だと煮汁には味がついてなさそうなんですが、わたしはなんとなく、和風に出汁・みりん・酒・醤油で味をつけました。煮汁の量は蓮根にぎりぎりかぶるかかぶらないかくらいにして、圧力鍋で沸騰させてから、火を弱めて10分加熱、圧力が抜けて冷めるまで放置、っていう感じでやりました。そういえば月さんは1時間加熱とか言ってた気がしますが、加熱時間は10分で大丈夫でした。


 完成品はこんな感じです。
ファイル 1702-3.jpg
 薄く切ってから、砂糖いっぱいと醤油と煮汁を煮詰めて作ったタレをからめましたよ。完全に日式(というか珍獣式)になってしまいましたが、まあなんか、それなりにできあがりました。味もまあまあです。っていうかあたりまえに美味しかったです。和風の味にしたところで何か間違ってますね、わたし。ネタならば、むしろオリジナルのようにひたすら甘くすべきでした。

 ただ、かなり不満なのは、蓮根が白くて、お米も白いです。ってことは、切り口が面白くもなんともないんですよね。ぜいたくを言うと、切った時に穴の形に違う色が見えてほしいんです。切っても切っても金太郎の飴みたいに。

 お米に赤米を少し混ぜるとかしたらどうなんだろ。上手く色がつかないかしら?それとも蓮根まで染まっちゃって自爆するかしら。うーん…


 みたいな感じです。


↓参考にした漫画はこれ
◎中国嫁日記:レンコンに米を入れたアレ
http://blog.livedoor.jp/keumaya-china/archives/51554680.html

タグ:手料理

ダイヤモンド富士の下見に行ってみたけど富士山は見えず

 11月です。そろそろ葛飾区あたりではダイヤモンド富士の季節なのです。

11月13日は金町駅周辺
11月14日は松戸市の戸定邸あたり・亀有のアリオあたり
11月16日は飯塚橋
11月17日は水元五丁目三差路

詳しくは下記の記事にて。

◎葛飾区水元あたりで見られる今冬のダイヤモンド富士
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1673



 ただし、ダイヤモンド富士は、富士山が見えてないと観測できない現象です。今日はとてもいい天気だったので水元五丁目の下見に行ったのですが……
ファイル 1701-1.jpg
 残念ながら富士山が見えません。雲はなさそうなんですけどねえ。このコンディションで見えないとなると、よほど運がよくないと11月のダイヤモンド富士は無理かもしれません。

 でもあきらめないで、普段から富士山が見えるかどうか気にしていたほうがいいです。どこに見えるかわかっていないと、イザっていうときに見逃しますからね!

 11月がだめでも1月にまたチャンスがあります。真冬だと見られる確立が上がりますのでお楽しみに。

タグ:富士山 地元(葛飾周辺)