記事一覧

柴又の初庚申、帝釈天の由来、草団子の由来

初庚申

ファイル 555-1.jpg
▲柴又帝釈天・題経寺

 柴又の帝釈天は、六十日に一度の庚申(かのえさる)の日が縁日です。題経寺のご本尊様は、日蓮聖人が自ら刻まれたと言われている木板の帝釈天ですが、江戸時代の中期にどこかへ失われていたそうです。寛永八年安永八年(1779年)、本堂の改修をしたところ、梁の上から出てきたというのですね。その日が庚申だったので縁日になりました。一年で最初の庚申だから、初庚申(はつこうしん)です。

 庚申の日にはご本尊様のご開帳があります(初庚申だけじゃなかったと思う)。平日で朝だったせいか、本堂まで上がって見ている人はほとんどいませんでした(観光客の皆さん方は知らないんだったりして?)。ずいぶん前に一度だけ見に来たことがあるのですが、その時は行列ができてて、チラッとしか見られませんでした。黒い板に彫られてたのだけは覚えてるんですが。

 今回、近くでゆっくり見たのですが、材質は木でした。護摩供養ですすけた天井みたいに真っ黒です。それほど大きなものではなく、高さが七十センチくらい、幅は四十センチくらいでしょうか。その板に帝釈天の立像がレリーフになっています。こういっては何ですが、あまり巧みな手ではないと思います。でも、日蓮聖人御親刻だそうですから、下手なのがかえってリアルだと思います。

 おそれおおくて写真は撮れませんが、参道にある川千家(かわちや)というお店のサイトに、模写(?)があります。

◎川千家
http://www.kawachiya.biz/shibamata/taishakuten.html

2009年の庚申
 1月15日(木)
 3月16日(月)
 5月15日(金)
 7月14日(火)
 9月12日(土)
 11月11日(水)

おいしいもの

ファイル 555-2.jpg
▲縁日にしか店をあけない草団子の吉野家
 参道には草団子を売る店が何軒かありますが、吉野家は縁日など、年に数えるほどしか店をあけません。高木屋や とらや も美味しいですが、ここのもまた違って美味しいです。

 いつもは店先でちょっと食べて帰れるように、四個入りのパックを売ってたと思うのですが、今朝はお持ち帰り用の十一個入りしかなかったのであきらめました。食べたかったのに(笑)

 帝釈天と草団子の由来は、題経寺で下働きの者に草団子を作らせて来客にふるまっていたのが初めだそうです。下働きの一家が参道で草団子屋を開いたところ大評判になりました。当時の草団子はきなこをまぶして食べていましたが、女中として雇った娘があんこをそえることを思いついたところ、さらに人気が出て、現在のような形になりました。あんこは中に入れるのではなく、添えてあります。食べられなかったので写真はないんだよー。

おかざり、御幣猿

 せっかくなので縁起物をいろいろ買いました。

ファイル 555-3.jpg
▲おかざり 1000円也
 前から「群馬では熊手じゃなくて、枝に縁起物をぶら下げたお飾りを買うのよ」とあちこちで吹聴しまくっていたら、なんと柴又でほぼそれっぽいものをみつけましたよ。もしかしたら毎年売ってたのかな。灯台下暗しというやつ?

 形状はほぼこんな感じで、群馬のにはたいてい招き猫がついてるんだけど、帝釈天参道で売ってるのには、どれも付いてないみたい。なぜかしら。

ファイル 555-4.jpg
▲御幣猿 色つきバージョン 1000円也
 元旦に木彫りの御幣猿を買った話をしましたが(こちら)、せっかくだから色のついたのも買ってみました。こっちも木彫りなのかと思ってたら焼き物でした。土鈴になってます。

木彫りバージョンの御幣猿
▲木彫りバージョン 1500円也

 どちらも帝釈天参道の そのだ という木彫りの店で販売してます。

[PR]楽天ブックス


招福おりがみ
1155円税込・送料別


開運・風水招福ぬり絵
1050円税込・送料別


ごへい猿、草だんご

タグ:地元(葛飾周辺) おまもり 伝説

今日もお天気がいいのでUFOの写真でも見せようか

 今日もいい天気。昼間は暖かかった。去年の秋ごろから肘が痛くて治らないので、整形外科か整骨院に行こうと思うんだけど、mixiの地元系コミュニティで見た関連トピックを探したらみつからず、困ったやら、腹立たしいやら、最近の人の考えてることがさっぱりわからない。たぶん、トピックを立てた人が自分で納得したからという理由で勝手に削除したのだと思う。

 最近そんな人が増えている。質問トピックが立ったので、みんなで色々考えて、知ってることを教えてあげたりする。質問者は納得したら、ありがとうって言って放置すればそれで済むのに、もう納得したからって削除してしまうんだよね。

 こういう病院ありませんかという話なら公共性があるし、大勢の役にたつはず。重複を指摘されたんじゃなきゃ消す必要はまったくないでしょう。というか、そもそもmixiみたいなところの掲示板は、個人の日記じゃないんだから、そこに書き込まれた事は見てる人全員の役にたつ可能性があるのに、なんで消しちゃうんだろうね。年明けにもう一度見てからどこにするか決めようと思っていたのに、目星をつけてた病院(か接骨院)がどこだったか思い出せなくなってしまったよ。

キミハ・ブレイクの心霊映像50連発

 キミハ・ブレイクの心霊特集を見ているんだけれど……うーん、ダメだ。こんな映画みたいな心霊映像じゃ恐くもへったくれもないよー。

 わたしはこの手のものもだいだいだーい好きでした。昼から午後にかけて、各局でやっていたワイドショーで、夏休みになると心霊特集をやるのが楽しみで楽しみで。昔のは、大半が光の加減や写真の解像度(?)が低いせいでそう見えてるだけみたいなのが多いんだけど、偶然性が高いのでそんなので十分に恐かったのよねー。

 でもさあ、最近のは恐怖映画の影響か、やけにきれいに作ってあって、あからさまに合成だろこれ、みたいなのばっかり。こんなん面白くなーい。

 でも、番組の作りが昔みたいで懐かしいよね。うん、でもなんかやっぱり恐くない。20番台くらいの修学旅行の写真とかは、なかなかいいけどねえ。

んじゃ、わたしもすごいのを出しましょう

ファイル 554-1.jpg
▲これは、先日作ったお台場動画に使った飛行機の写真なんだけど、白い○の中に何か写ってる。動画でいうと1分35秒くらいのところ。

 合成じゃないし、レンズの汚れとかでもありませんよ。

金町駅南口のビル

ファイル 554-2.jpg
▲都道307号(岩槻街道)から。


ファイル 554-3.jpg
▲水元公園より。

 ビルはヴィナシス金町って名前になるらしいです。あのてっぺんに展望台でも作ってもらえないものかなあ。24時間とはいわないから、図書館が開いている間くらいは一般人出入り自由にしてほしいよ。自分が住んでる町を高いところから見てみたい。

 昔は、駅前の公団の屋上に誰でも入れたんだけれど、不良が出入りして夜中まで騒いだりしてたみたいで、今はほとんど閉鎖されてしまっているしねえ。新しくできたビルは公団の四倍くらい高いんだから、またぜんぜん違う景色が見えるはず。


ファイル 554-4.jpg
▲冬のハス池(水元公園・水産試験場跡地)





種明かし

タグ:地元(葛飾周辺) 金町駅南口

週末から連休にかけての日記

ファイル 553-2.jpg
▲初がぼ写真

8日(木)

ファイル 553-1.jpg
▲ストロベリートマト(食用ホオズキ)……の、未熟なやつ

 この時期になっても食用ホオズキはさっぱり熟さない。こんな感じでどれも青いままだ。熟すと黄色っぽくなるはずなんだけどねえ。 未だに花が咲き続けているし、枯れる様子もない。次々に実が成るのに熟さないだけ。一体どうしたもんだろう。

 のび放題なので半分くらいに切り詰めてみたけれど、この様子だとへっちゃらで冬を越えてしまいそうな予感。

9日(金)

 久しぶりの雨。強烈に寒い。雪になると大騒ぎだったけれど、未明にみぞれが少し降っただけみたい。天気予報士の森田さんによると、都内の雪の予報は警告の意味も込めて大げさに言うものだそうだ。はずれるのは想定の範囲内なんだって。

10日(土)

 晴れた。風が強い。年明けから晴れ続きだ。こんなに晴れが続く正月は珍しいんじゃないかと思ったけれど、Yahoo!過去の天気を見ると、晴れの日数で言えば例年通りみたい。ちょっとした雲の量の違いで「すごく天気がいい」と感じているだけなのかも。

◎Yahoo! 過去の天気
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/13/4410.html?c=2009&m=1

 夜は漫画喫茶のナイトパックで漫画を読んだりハンゲームをしたり。急に漫喫通いをしているのは、金町のエアーズカフェってところの割引券がポストに入っていたからだ。てっきりナイトパックも割引になるクーポンがついてるかと思ったけれど、9時間パックをさらにお得にしたのがナイトパックなので、その割引はないらしい。ちっ(笑)

 でも、前から読みたかった「20世紀少年」は全部読めたし、連載中に途中まで読んだ「少女鮫」も最後まで読めたし、とても面白かった。お店の方、ここにクーポン券に釣られた魚がいますよ。また入れてください。水元方面によろしくおねがいします。

 「少女鮫」の和田慎二は、セーラー服で髪の長い女子高生が戦う話が好きっぽいんだけど、個人的には子供とかチンチクリンの女の子のほうがキャラとして魅力的なんじゃないかと思うのね。スーパーお手伝いさんの明日香も、変身して美女になってからより、チンチクリンの姿で「ぼっちゃま……(赤面)」とか言ってる時のほうが可愛いし、少女鮫の凉子なんかもあきらかに子供時代のほうが可愛いのよ(性格は成長しても同じなのに)。

 それはともかく、少女鮫以降、白泉社ではみかけないなあと思っていたら、その少女鮫の件でもめて、別の出版社へ行ってしまったのね……うーむ、なんかわかる。いや、なんというか、わたしが「花とゆめ」を放り投げたのが、ちょうどその時期(90年代の終わりくらい)なのよ。ぶっちゃけつまんなくなったの。読者が世代交代したんでしょうねえ。

◎野間美由起の公式サイト、当時の日記
http://www.studio-rose.com/freetalk/freetalk9906.html
 和田慎二でページ内検索。


 検索すると最近も新刊が出ているみたいだから、仕事はしてるんだね。良かった良かった。参考>和田慎二の最近の本(楽天books)

11日(日)

 早朝のバスに乗って帰宅。今日も晴天だ。閘門橋のあたりから富士山がよく見える。

 徹夜なんだけど、おともだちに付き合って中古車販売店めぐりをした。小岩から新小岩にかけて、蔵前橋通り沿いにある店をまわった。徒歩で。車が壊れているので中古車を探しているのであーる。

 どの店に行っても売り込みに必死なのでおどろいた。過去に何度か中古車屋を覗きに行ったことはあるけれど、以前は「あ、今日は見に来ただけですから」とか言えば、店員さんが引っ込んでしまうか、手があいてれば気軽な雑談モードに入るのに、今はどこへ行っても売る気満点で、今日は決められない、見に来ただけって行っても「そのタイプならば近くにある別の販売店にありますから、ぜひ」って言われて車に乗せられてしまうー(笑)

 たぶん不況のせいなんだけど、最近は若い人がちっとも車をほしがらないんだそうな。必要な時だけレンタカーを借りればいいって。売れるのはワゴン車みたいな実用性のある車で、セダンのようなものは、よっぽど高級感の漂うものなら別として、特徴のない大衆車は安くても売れないらしい。

ファイル 553-3.jpg
▲小岩のサンサール、ネパールランチ。手前のスープは緑豆の入った辛くないもの。その左はカレー風味の冷製野菜で、これはちょっと酸味があったかな。その奥が日本人なら「カレー」と呼ぶであろう料理で、ネパールでなんて言ってるかはわからない。具が変わってた。何かの肉だと思うんだけど、蒟蒻とスポンジの中間みたいな食感のものが入ってる。肺かもしれない。味を吸ってとても美味しかった。全体にあまり辛くない。ネパールの特徴かもしれない。これにソフトドリンクがついて、800円くらいだったかな。

 アチャールの激辛を頼んだら、辛いだけでイマイチだった。日替わりアチャールを頼めばよかったー。

◎小岩のサンサール(うちの紹介記事)
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=261
 フラワーロードという商店街の出口付近(千葉街道の近く)にある店。


ファイル 553-4.jpg
▲満月:完全に手ぶれ。

 夜は早くに寝てしまった。「イッテQ」でグレートバリアリーフをやっているのに気づいたけれど、録画してるので大丈夫。この番組のスタッフは、はてなの人力検索にいるんですよ。この話もはてなでネタを集めていたからねえ。

12日(月)成人の日

 今日も晴天。風はそんなにないけど寒い。

 前述のおともだちが、次は三郷市の県道29号沿いを見たいというので付き合った。電車+歩きでもいいと思ったけれど、金町駅の近くにあるレンタカー屋さんで、予約なしで一番安いのって聞いたら、12時間借りても5000円だって言ってたので借りてみた。ついでなので、手で持ちにくい買い物をしてくる予定。

 蔵前橋通りの中古車店は必死だ、と書いたけれど、埼玉に来ると、それほどせっぱ詰まっていない感じなのが面白い。土地代とか、客層のちょっとした違いで、都会の店ほど苦しくはないのかもしれない。車も探すと安いものがあるみたいだし。休み明けに駐車場の手配をしてから、めぼしい車の店に話を付けると言ってた。

ファイル 553-5.jpg
▲ピアラシティみさと のビバホーム屋上から。ここからの眺めは見慣れてるはずなのに、富士山がこんな位置に見えることに今日はじめて気がついたよ。


 12日は、都内の一部地域で霰(あられ)だか雹(ひょう)だかが降ったらしいんだけど、わたしの行動範囲内ではそんな気配はさっぱりなかった。

生協日記のおわり

 年末に、コープとうきょう、パルシステムの二社と契約して生協ってやつをはじめた。ただし、両方とも送料無料期間中にやめちゃう予定だ、というのは前に書いた通り。異物混入事件があるたびに「食の安全」とか「安くて便利」って言いに来るから、一度自分のライフスタイルに取り入れられるかどうか、ちゃんと試してみようと思った次第。以下、とうきょう=T、パル=Pで。

 Tは2008年中に無料期間が終わり、欲しいものもないのであっさりやめました。Pのほうが今月まで無料期間が続いていたので、その間じっくりほしいものの有無などを吟味したけれど、維持費を払い続けてまで買いたいものがないんだよねえ。

 実はPにはそそるものがけっこうある。まず、クリーミーヨーグルト。メグミルクの工場で作っているみたいだけど、品物そのものはPの独自商品。甘さ・酸味ともに控えめで、食感が本当にクリーミーで、アイスクリームを連想するような感じ。とても気に入って、こればかり毎週買っていたほどだ。ただ、これだけのために、カタログ代や送料を払うのは無駄だと思う。なんせ6個で300円くらいの品物だから。

 市販のもので代替品がないかと思い、いろいろ食べ比べてみたところ、正確な商品名を忘れたけれど、タカナシ乳業の北海道ナントカいうカップのやつが良く似た食感だった。ただ、味はタカナシのほうが酸味が強く、P製品をアイスクリームに例えるなら、タカナシはクリームチーズみたいな感じ。どちらも美味しい。

 つぎに、洗濯用の粉石鹸。この記事の「水ばしょう」というやつ。市販の同等の成分のものと比べても格段に安く、しかも粉が舞わないのがすごい。市販の粉石鹸は、どれも石鹸粉が舞うので「うわー、吸いたくない。環境には優しいけど体に悪そう(笑)」という感じなんだけど、水ばしょうは粒が少し大きいのか少しも舞わないのである。溶け残りが気になるところだけれど、うちではあまり感じない。ただ、これは洗うものにもよるかもしれない。白っぽいものばかり洗うので気がつかないだけで、黒い服を洗ったら「こりゃだめだ」となるかもしれないので。でも、今のところ、もんのすごく気に入っている。

 ただ、1袋で3kgも入っているから、一度買うと何カ月も次を買わないと思う。これとヨーグルトのためにカタログ代と送料を払うのは、やっぱり無駄。

 最後に米。これもすばらしい。一番安い「ほしのゆめ」という北海道産の米を買うんだけれど、5kgで1700円くらい。想像以上に美味しくて気に入っている。お米に関してはTも美味しかった(しかもPより安いんだよ)。しかし、これまた毎週必要なものではなく、毎月一度注文するかしないか、という感じ。

 米のために維持しておこうかと思い、さんざん文句を言ってるわりに真剣に検討したりもしたのですが、カタログ代と送料は何も注文しなくても、一回につき200円近くかかってしまうのは厳しいです。つまり、月一回の米のために、四週として800円弱の維持費が発生するのですよね。1700円ならば安い米も、2500円だったら高いのです。それだけ出したら近所のスーパーで高いお米を買えてしまう。

 注文しない週には送料・カタログ代が発生しないという規定だったら退会しないで続けるし、毎月一回確実に米を注文するのに、システム的に惜しいなあ。ヨーグルト美味しいしー(笑)

 というわけで、やはりわたしには不要だった。次はどこが勧誘に来ても「やってみたけどダメだったのよ」と断ろう。

タグ:園芸 たべもの屋 地元(葛飾周辺) 富士山

コメント一覧

まる URL (01/13 14:00) 編集・削除

うわぁ『花とゆめ』の読者だったんですね。
私の青春(?)は三原順なしには語れないほどはまっていました。笑 覚えています?? 
他の少女マンガ雑誌とはちょっと違っていて面白かったです。個性的な漫画家さんが多かったと思います。

「水ばしょう」安いです!びっくり!炭酸塩が多いから?
私も粉石けん派です。100均ショップの小さい洗濯ネットに洗剤を入れて洗濯すると粉がつきにくいですよ。粉石けん用のネットって700円くらいしますよね?暴利だわ。

珍獣ららむ〜 (01/13 18:37) 編集・削除

 それが、お恥ずかしいことに、わたしは「花とゆめ」の、わりと新しい読者なんです。ピグマリオは最終回間近だったし、三原さんは本誌では連載していなかったと思います。突然「ガラスの仮面」にはまって読み始めたら、友達に「はまるのが遅いよ」と言われたのを覚えてます。でも、三原さんの漫画は当然知ってますよー。単行本は友達に借りて読みました。

 おっしゃる通り、「花とゆめ」は個性的な漫画家さんが多かったですね。わたしは好みが狭くて、単行本はたくさん買っていたけれど、雑誌はほとんど読まない子供でした。雑誌だと読むのごく一部になってしまうから。でも「花とゆめ」はほとんど全部読んでましたねえ。

 水ばしょう、ホントになんでこんなに安いんでしょう(^^;;; 炭酸塩は市販されてるミヨシの「そよ風」とかにも入っているけれど、そういえば含有量はどの製品にも表示されてないんですね。多すぎれば手荒れの元になりそうだし、洗い上がりにも影響しそうですね。


 と、こんなことを書いていたら、噂のPから電話がかかってきまして、退会の確認かと思えば「二ヶ月滞納だから注文をお受けできない」とか抜かすんですよ。

 いや、わたしゃ払ってるんですよ。ただ、正確にいつから自動引き落としになったのか知らされていないので、口座の残高が足りず、落ちなかったみたいなんです。落ちない時は振り込み用紙が送られてきます。

 自動引き落としの手続が未完のうちも振り込み用紙で払ってました。だからわたしは「6日が締め切りだと書いてあるのに、用紙は8日とかに届く、どんなシステムだよ」と思いながら払いに行ってたわけです。それを未納だと言われてもねえ?

 その手の説明が意味不明なのはTもPも同じでした。どちらのお兄さんも、「○日締めで△日引き落とし」という説明を、早口でぺらぺらまくし立てて、とても聞き取れるような騒ぎではないんです。しかも、いつから自動引き落としになるかは聞いても「わからない」「だいたい三ヶ月」とか言われてしまうし。

 だから、行き当たりばったりで、わかるまでやってみるしかない。故に行き違いも多くトラブルのもとになる。正直さっきの電話も意味不明だった。二ヶ月分滞納だと受けられないって言われたんですけど、わたしゃ毎月払っているので、仮に滞納になってるとしても一ヶ月分だけのはず。変な言いがかりをつけるなら、もっとわかりやすく説明してほしいんだけど。TもPも昨日今日はじまった会社じゃないでしょうに、何やってんですかねえ?

 そんなこんなで、振り込み用紙で払いましたよと説明しても、入金の確認がとれないので注文は受けられないって言うんです。相手にしたくなかったので「望むところダー」って答えておきました。正確に言うと「退会手続をしているので、そういうことならもういりません、ちーっともかまいませんから(ニコニコ)」って答えたわけです。

 つまりその、そういうのが面倒で不愉快で意味不明でイヤなので生協が嫌いなんですけどね。最後の最後でコレかよ、みたいな。あー、米が切れるから買いに行こう。

昨日書き忘れたこと:ミルクとガムシロはいくつお付けしますか?

「ミルクとガムシロはいくつお付けしますか?」

 って聞かれた。マクドナルドで。何がおもしろいのって思うでしょう。普通ですよね。アイスコーヒーを頼んだのなら。

 でもね、わたしホットを頼んだのよ。メニューのプレミアムなんとかカフェのホットのやつを指さしながら「コーヒー」って頼んだら、その人「アイスでよろしいでしょうか」って言うから「いえ、ホットでお願いしますって」言ったの。

 そしたら「ミルクとガムシロはいくつお付けしますか」って聞き返されたので、とっさに「ミルクだけ一個でいいです」って答えちゃった。いつも砂糖はいれないから。

 ああ、もう、惜しかったなー、ガムシロ2個とか言えばよかった。おねえさんがどこで気づくのか観察しそびれましたー。


 大した意味はないの。突然思い出したから(笑)

ファイル 551-1.jpg
 マクドナルドの珈琲って、焦げ臭いだけで味がしないと思いません? 苦いけど、苦いだけで水みたい。ミルクを沢山入れて砂糖をぶち込んだら香りでごまかされるからわからないと思うけど。

 でも、大した不満はないです。100円だし、寒い中、ふきっさらしでバスを待つより、マクドナルドに100円払って座っていたいことも多いから。

タグ:ファーストフード

お台場のスライドショー(観覧車)



 富士山の方角から時計回りに一周する感じにしてみた。google map も作ってみたよ。ここをクリック。

高さ 115m(リング直径100m)
ゴンドラ数 64台
搭乗時間 約16分
定員 6人
完成 1999年

http://www.daikanransha.com/g_date.html

タグ:観覧車