記事一覧

ストレートでいいですか?

マクドナルドの謎

 今日はマクドナルドに二度入ってしまった。一度目は朝、二度目は夕方。二度ともアイスティーを注文したんだけどね、店員さんが
「ストレートでよろしいでしょうか」
っていうの。別の店なのに。

 これまでマクドナルドで紅茶を頼むと、ミルクにしますか、レモンにしますか、とか言ってたような気がする。朝は「あれ、この店員さん、変なこというな」と思ったけれど、ミルクじゃないほうをストレートと言うんだろうと判断して「はい」って答えたら、レモンのポーションもついてこなかったよ(ガムシロップはくれた)。うん、たしかにストレートだ。

 この店だけかなあと思い、夕方別の店でアイスティーを頼んだら、そっくり同じこと言われて一瞬呆然。「ええと……レモンはないの?」と聞いたら出てきたけどね。
ファイル 523-1.jpg
▲マクドナルドのシナモンメルツ&アイスレモンティー

 複数の店で同じことを言うってことは、全国規模で決めて店員に指導したってことなんだろうか。なんで突然「ストレートでいいか」という聞き方をするようになったんだろう。

 ミルクかレモンか、という聞き方をすると、必要もないのにどちらかを選んでしまい、ポーションを使わずに捨ててしまう人がいるからかな、と想像したんだけれど、どちらかっていうと捨てる確率が高いのって、黙っていても渡されてしまうガムシロップじゃないのかな。

こんな時期ですがストロベリートマト

ファイル 523-2.jpg
 夏から育てているストロベリートマト(食用のホオズキ)が、ぜんぜん育ちません(笑)

 この通り実はなってますが、色は青いまま。12月だっていうのに次から次へと花は咲いてます。熟れると黄色くなるはずなんだけど、どうなっちょるんですかね。霜が降りる前に食べられるんでしょうか。

 栽培しようなんてアホなことを考えずに、今年もどっかで注文すればよかったかなあ。

もっと小菅の写真

 なんとなく写したので意味もなく貼ってみる。

ファイル 523-3.jpg
▲汚泥処理場の近くの橋から写した綾瀬川。左側に写ってるのは首都高中央環状線。このたりは高速道路がいりくんでいて、30〜40年くらい前の「近代」を思わせる場所。まわりの民家や工場も古くて下町という感じ。

ファイル 523-4.jpg
▲綾瀬川の東岸、高速道路の下から処理場を写したもの。地図で確認したら汚泥処理場だった。このプラントでどんな処理をしているんだろう。

 写真はとらなかったけれど、首都高の下の堤防沿いにはベニヤ板とビニールシートで作った小屋が並んでる。どれもこれも、やけに立派に作ってあって、こういうの作ってたくましく暮らしてる人たちが、社会で受け入れられないのがよくわからない。あ、無職とは限らないか。日雇いかなにかで働いているけど、家がないという人もいるみたいだから。

 閣下のなんとか給付金は、こういう人に行き渡るんかなあ。一時的に一万円かそこらもらってもアパートの敷金にもならんよなあ。

タグ:ファーストフード 地元(葛飾周辺) 園芸

金町にホームセンター、小菅のスゴイスロープ、満月

イトーヨーカドー金町店がホームセンターになってた

ファイル 520-3.jpg
ファイル 520-4.jpg
 金町のイトーヨーカドーがずっと改装中だったのですが、今日行ってみたら、なんと二階がまるっとホームセンターになってました。一階の食品売り場は今まで通り。洋服関係は縮小したりお店がかわったりしつつ一階に移動したみたいです。

 ホームセンター部分をぐるっと回ってみましたが、うーん、まあ、この手のものは今まで金町にはなかったので、嬉しい人はけっこういるのかもしれないんだけれど、正直わたしはどうでもいいかな、という感じ。ひととおりあるように見えて、資材類はあまりなさそうだったし、大谷田の島忠か、三郷のビバホームに行ってしまうなあ。

 そうだ、これができたおかげで手芸コーナーがなくなったっぽいですよ。二階にはなかった。一階はざっとしか見なかったけど、たぶんないと思う。えー、ダメなんじゃないのかなあ。

ものすごいスロープ

ファイル 520-1.jpg
▲下から

ファイル 520-2.jpg
▲上から

 小菅一丁目あたりの綾瀬川沿いにあるスロープです。道が狭くてこんな写真しか撮れませんでした。上にあるちょっとした公園へ行くためのスロープなんですが、自転車でも車いすでも、これは上りたくないんじゃないかなあ。ちなみに、横ちょに階段もあります。

 どうも、公園が小菅処理場(下水処理?)の屋上にあるらしく、階段かスロープで上るしかなさそうな場所みたいです。反対側には行ってみなかったけれど、地図を見るとやっぱり階段とスロープがあるみたい。


大きな地図で見る
▲Google の衛星写真にも写っている!!

 こんなすごいスロープは、スケートボードやローラーブレードの格好の練習場にされてしまうだろうと思ったら、当然使い倒されたらしく「スケボー等は禁止です」と各所に貼り紙がありました。

 いや、たしかに、このスロープをスケボーで下りてこられたら大変なことだけど(自転車でも大変なんことだけど!)、こんなすごいところをみつけて遊んでみたいと思わない子供がいたら、そっちのほうがどうかしてると思う(笑)

 このものすごいスロープ、ちゃんと使われているのかなあ。

満月……の数時間前

ファイル 520-5.jpg
 月が丸いので写してみました。日付的には明日が満月だそうですが、望の瞬間は今夜の 1:37 なので、明日より今夜のほうが丸いでしょう。

タグ:変な写真 地元(葛飾周辺) 空と雲

書き順またはツッコミどころが違います

漢字の書き順

 ちまたではお馬鹿キャラとやらが流行っているようですが、反面やたらとこざかしい人も増えているような気がする。

 小賢しさでいえばわたしもそうとう小賢しいキャラをやっていた(現在進行形でやっている?)のでそれ自体決して悪いとも思わないんだけれど、そんなわたしですらなんでそんなどうでもいいことにこだわるんだろうと思うことがある。たとえば漢字の書き順。

 最近、テレビの学習系の番組で、書き順をうるさく言ったりするせいか、普通の人がやけに書き順を気にするようになっているみたい。でもそれ、なんの意味があるのかと思う。ひょっとしてみなさん、書き順が時代によって変わってることをご存じないのだろうか。

 わたしが小学生の頃、先生がとても困惑していた。自分が子供の頃には、この漢字はこういう書き順で習ったのに、最近はこういう順で教えなさいと言われるって。それに、毛筆だと筆運びの関係でさらに書き順が違うこともあると。で、どれが正しいの、何をもって正しいと判断すればいいの?

 おぼえられないから文句言ってるんだろうって言われると、はいそのとおりと答えるしかないんだけれど、これに関してはおぼえないと恥ずかしいと思えるフシがないもので。どなたか書き順を間違えると恥ずかしい理由をわたしに納得させていただけませんか。納得できるかどうかはちょっとわかりませんが。なんせこの年になるまでおぼえても無意味と信じているわけですから。

 なんでこんな話をしているかというと、youtubeにアップした動画の中で字を書いていたら、書き順が違うという指摘を受けたから。自分としては字が下手なのがそうとう恥ずかしいような気がしていたら、書き順なんていう思いもしない場所からの足払いによろけて、今のはどうでもいいなりにちょっと面白かったぞ、と思ったわけです。

 ちなみに、角ってのはどう書くのが当世流なんですか? わたしはク、J、フ、土の順に書くんだけれど、最後の土を、ニ、lの順に書いてる。謙虚な気持ちで七体文字の本で草書体を確認してもそのように見えるんだけれど、何か違ってるんですかいのう。

 なお、youtubeにアップした動画というのは↓これです。

◎日本の伝承おりがみ・角香箱
http://jp.youtube.com/watch?v=3ldyIIqW_L8

 外国の人は、おりがみとカエルが好きらしいです。反響がけっこうあります。あとなぜか筆ペンも大人気。どこで買えるのかって聞かれて、どうしようかと思ってしまう。日本では普通に買えるんだったら。

 伝承おりがみ(作者のいない古典的な折り方のこと)の動画は面白いから沢山作りたいです。でも、三脚の後ろから手をまわして折るのがめんどくさくってね。対面で写すんじゃなく、自分の目で見るのと同じ方向から写したいんですよ。

 いちおう再生リストとかは作ってあるんだけれど、 ここで 見られるのかな。youtubeって未だに使い方がよくわからない。

ファイル 518-1.jpg
▲七体文字っていうのは草書・行書(それぞれペンと毛筆の二種類ずつ)と、楷書・隷書・篆書が掲載されているペン字と毛筆のお手本みたいなやつです。

ファイル 518-2.jpg
▲角の草書体はこういう手順に見える。もしかしたらわたしが間違っている? ドキドキ

花のくすだま:ハナミズキ

ファイル 518-3.jpg
 ついでだからおりがみ自慢も。先日の「花のくすだま」から、また新しいのを折りました。クリスマスの準備のつもりでいろいろ作り始めたのに、なぜか関係ないものばかり増殖中です。クリスマスを通り越してお正月になってしまうかも。

 折り方は↓これの、no.2じゃないほうに、ハナミズキというタイトルで出てます。

 
『花のくすだま』No.1とNo.2 ともに990円
セットで買えば宅配送料が無料になります。

往年の

 ほんの短時間しか見てないので見間違いかもしれないけれど、『マジックアカデミーDS』というクイズゲームに「○○、××、サザエさんなどで知られる往年のシナリオライターは?」というような問題がありまして、列挙された作品を見たらあきらかに辻真先なんですが、往年にひっかかって考え込んでいるうちにハズしてしまった。

 寝る前にそれを見たら、気になって気になって、一晩中、夢にまで「辻真先、往年、いやあの人はまだ生きてるはずだし現役……えー、でもわたしが知らないうちに仕事やめてたり、もしかしたら他界されていたりするの??」なんてことを悶々と考えた。起きて検索すればいいのに、わたし。

 さっき検索してみたら、辻さんはまだピンピンしているし、本を書いたりいろいろしてるじゃないか。アニメの仕事はあまりないかもしれないけれど、往年(過去の)と言うからにはもう引退しちゃってるとか、亡くなったとかだと思うんだよ。見間違いじゃなく本当に「往年の」って書いてあったとしたらずいぶん失礼な問題だなと……ハズしたわたしが言うとほぼ八つ当たり。

 最近の人から見ると、辻さんは小説家で、昔はアニメのシナリオも書いてた人、という意味で往年の、なのかもしれないけれど、往年っていうほど過去の人じゃないような気がしてたよ。

ガス代がものすごい

 夏に「もう少ししたらガス代が上がります」とお知らせが来たので覚悟はしてた。でもねー、実際冬になってみると風呂も煮炊きも夏よりガスを使ってしまうから、想像よりすごかったわ。うへーって感じ。

 これでもし、ガス屋が私腹を肥やしているっていうんなら景気回復の前段階とも思えるけれど、燃料費高騰のあおりが今頃来てるだけだから、誰も儲かってないわけでしょう。

 こんなんで閣下がお金をくださっても、かさんだ光熱費で消えてしまい、楽しいことになんか使えないんじゃないかと思うんだけど、どうなんでしょうね。っていうかほんとうに麻生閣下はナントカ金を支給するつもりなんだろうか。

クォーターパウンダー

ファイル 518-4.jpg
 町を歩いていたら、マクドナルドのお姉さんにチラシをもらいました。マクドナルドの新商品、クォーターパウンダーを食べるとアメリカ旅行が当たるらしいです。

 が、高いのでまだ一度も食べてません。メニューをちらっと見たらセットで700円以上するみたいじゃないですか。松屋で豚丼を二杯たべられますよ。しかも、うちの近所のマクドナルドには無線LANが入っていないし(涙)

タグ:おりがみ ファーストフード

コメント一覧

ひろこ (12/08 21:10) 編集・削除

が~~ん!ですわよ!!
私は+-と書いていたのだけれど、
ぐぐるさんに聞いてみたら、l= だって。
漢字は読めても書けないし筆順は苦手だ。

珍獣ららむ〜 (12/08 22:01) 編集・削除

 ぐええ、縦が先だなんて思いもよらないよ。土の草書体は十一の順みたいだから、ひろこさん方式ならあり得ると思っていたけど。

 角は、昔の書体だと縦棒が下まで突き出すけれど、今は出ないのが正解ってことになっていて、その決まりから言うと、縦棒から書いてしまうとバランスを取りにくくなりそうな気がするんだけど、どうなんだろう。

ひろこ (12/09 00:22) 編集・削除

h ttp://ksbookshelf.com/DW/Hitsujun/index.html
ここを見ると、用と言う字は=lなんだよね、
成り立ちが違うのかなぁ。



家にある書道三体字典を見てきたら筆順が書いてあった。
やはりl=だったわ。

h ttp://www013.upp.so-net.ne.jp/santai/santai.htm
ここの草書はそれが判りやすいかも。

珍獣ららむ〜 (12/09 01:05) 編集・削除

 なるほど、最後のurlにある草書体は、あきらかに縦棒が先だわね。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/santai/jpg/0106.jpg
↑これを見て書き順が理解できるってことは、手元にある七体文字の本を見ても書き順(というか筆運び)が読めるはず。

 本文に貼った写真でいうと、左から三番目の書体は、はねから上横棒への流れがありそうに見えるけれど、この部分は確かにあやふや。でも、良く見ると、下横の右端が上へ流れて縦棒に繋がってる感じになってる。縦から先に書いて下横で終わるなら、下横の右端は止まってなきゃいけないんですよう。

 ひろこさんがみつけてくれたサイトのやつと決定的に違うのがこの部分で、ここが止まってるから縦が先だとわかるわけ。

 というわけで、やっぱり書き順なんてこだわるだけ無駄っぽい感じがする。右と左みたいに象形文字の成り立ちからあきらかに違うものなら書き順が違うことも理解できるけれど、そうじゃないならどう書いてもバランスよくきれいに見えればそれでよさげ。

 現在のわたしの気持ち「テレビ局と文科省はいかがわしい"正しさ"で人をまどわすのやめたほうがいいんじゃないの?」

 いかん、信仰がさらに深まってしまったじゃないか(笑)

ひろこ (12/09 11:38) 編集・削除

私もクイズ番組が好きなんだけど、
楽しみ処は解答者のおばかではなくて、
出題者の馬鹿っぷりかも知れないね。

書き順は、たとえ正しいのを教えられてもテキトーに書いちゃうから知らんがな、と言う感じ。

珍獣ららむ〜 (12/09 16:05) 編集・削除

 うむー、書き順は大事派が現れませんねー。こういう魅力的な理由で書き順は大事だ、と説明してくらたら宗旨替えするかもしれないんだけど(笑)

 わたしは最近クイズ番組を見なくなってしまったよ。
たまに見ると、やけに常識的な問題をご大層にやっていて、大人なら知らないはずがないと思って見ていると、回答者が困惑してリアクションもとれず、真顔で答えて正解してたりする。ああいうのは出題者が馬鹿なのか、それとも子供向けの問題なのかって別のこと考えちゃって面白くない感じなの。

まる URL (12/13 19:35) 編集・削除

遅くなりましたが「書き順大事派」です。

娘が小2のときの担任の先生は漢字がキライだったらしく新出漢字の筆順を生徒に教えない人でした。

娘は・・・漢字をかくとき右から左、下から上へと線を引いて書くようになり字のバランスが無茶苦茶になり、えらいこっちゃな事態になりました~。

基本の筆順は大事にしないと読めないほどひどい字になってしまうのね、と思った出来事でした。カルト的に覚える必要はないけど基本的なことは学校で教えて欲しいと思います。

で、娘に正しい筆順を教えるために漢字の参考書?を買って教えなおしたわけですが、私自身いっぱい間違えて覚えていました。うひゃうひゃ。

珍獣ららむ〜 (12/14 00:17) 編集・削除

 いや、その程度の大事ならば、わたしも大事派です。梵字の書き方を憶えるのに、バランス良く書くためには「なぜこの形になったかを知るべきだ」とか言いながら、デーバナーガリー文字の書き方を先に憶えた馬鹿はわたしです。平たく言うと、デーバナーガリー文字(ヒンディー語で今も使ってる文字)が楷書で、梵字が草書みたいな感じです。

 でも、それはつまり、何度も言ってるように「バランス良くきれいにかければそれでいいんじゃん」程度のことじゃないですか。縦棒を下から上に書くなんて論外ですよ。バランスとれませんもの。でも、お習字の先生たちが作った本ですら横棒が先だったり縦棒が先だったりするのに、どっちかを正しいと教えるようなのは記憶力の無駄づかいだと思うわけです。そんなことで苦労させるより他に憶えさせなきゃいけないことは世の中に沢山あるはず。




……はっ、また信仰が深まってしまった!!

ゾウのはかり方

 情報系の番組はビデオにとって見ているのでタイムラグができてしまう。今日見たのは11月2日放送の「鉄腕!DUSH」である。市原ぞうの国のアジアゾウ・ランディさんの体重を量ろうという企画だった。

 ゾウの体重は、たぶん 3〜4t くらいあるはずだ。すごい重さだけれど、そのくらいのものなら秤が存在しているはず。上野動物園のゾウ舎にはあるから。でも、それじゃ面白くない。どうしたらはかれるか知恵と工夫を尽くすところが面白い。

 最初は人間用の体重計を沢山ならべてはかろうとしていた。体重計を二個並べ、片足ずつ乗ると、60kgの人ならばひとつの体重計が30kgをしめすはず。

 そこで、四つの体重計を並べて鉄板をのせてひとつにして、それをさらに四つ用意して、ランディさんを乗せようとした。体重計は130kgまではかれるので、十六個あれば 2t くらいまではかれる計算だ。しかし、ランディさんは重すぎて、足をのせたとたんに体重計がバキバキ言い始め、壊れてしまった。

 次にトキオはシーソーを使う方法を思いついた。古代エジプトの頃から使われていた天秤と同じ仕組みである。鉄工所で分厚い鉄板を調達して巨大なシーソーを作り、片側にランディさん、もう片側に重しをのせて釣り合わせようとしたが、 2.5t をすぎたところで鉄板が曲がってしまった。

 エジプトの知恵でダメならギリシアの賢者に習えというので、ゾウをプールに連れて行き、体積を量ろうとした。いっぱいに水を張ったプールに、ゾウを頭まで沈めて、あふれ出した水の量をはかれば体積を割り出せる。それにゾウの比重をかけてやれば体重がわかるだろうというのである。アルキメデス方式だ。

 しかし、ランディさんは初めてのプールに飛び込むのを拒否。いや、仮に泳いでくれたとして、頭までは沈んでくれないだろうし、水の中で動いてしまうと体積以上の水があふれてしまうかもしれないのでダメだと思う。

 そこで、最後に思いついたのが船にのせてはかる方法である。というか、ふつうゾウの体重といえば船ではかると相場が来まっていて、なかば常識化しているのだが、最初からこれが出てきてしまったのでは「創意工夫」を子供に教えられない。わたしたちの世代ならばそれを一休さんが教えてくれたのだが、今は同じことをトキオがしてくれるのである。うむうむ。

 ゾウの体重をどうやって船ではかるかというと、ゾウを乗せた船がどこまで沈んだかを記録する。ゾウをおろしてから、秤ではかれる程度の重しを、さきほどと同じだけ沈むまで乗せつづける。最後に重しの重量を合計すればゾウの体重が割り出せるのである。

 途中でランディさんがぐずりはじめたので別のゾウを使っていたけれど、トキオはこの方法でゾウを計ることに成功していた。知識としては知っていることも実際にやっているのを見ると感動的である。

 が、「三国志にもこの方法でゾウの体重を量ったと書いてある」と言っているのには大いに脱力した。

 それを知っていたら、最初から船をつかえ(笑)!!

 創意工夫もいいけど、先人の知恵も役立てるべきだよな。うんうん。

楽天ブックス
『三国志(全30巻セット)』潮漫画文庫
著者: 横山光輝
出版社: 潮出版社
19,429円 (税込 20,400 円)送料無料




 鉄腕DUSH といえば 11月30日放送のも面白かった。荒俣宏監修(?)で、東京の古い写真から、現在のどこにあたるかを探すという歴史探検の企画。まるで違っちゃっているようでいて、意外と昔の面影ってあるもんなのね。四谷なんか、わたしゃ一目でわかったよ(石垣と電車の走り方)。さらに Google Map のストリートビューで「この道のはずだー」って見て歩いて、残念ながらピンポイントに「このビル」というのまではわからなかったけど、一緒に調査してるような気分になってかなり面白かった。こういうのをもっと頻繁にやってほしいなあ。でも、地方で見てる人にとっては東京の町並みではピンと来ないかな。

 三番目のお題だった東京スタジアムは、そういうのが南千住にあったってことを知らなくて、最初は「スケートリンクがあるなら後楽園だろう」とか「もしかしたら神宮?」なんて言いながら見ていたんだけれど、南千住だと知った時はちょっと驚きだった。そんなのあったんだねえ。

 古い写真って面白いよね。正確にいつのだって言ってなかったけど、後楽園アイスパレス(スケート場)にドン・チャックの絵があるのは懐かしかったなあ。わたしゃ子供の頃に、ドン・チャックのアニメが大好きで、後楽園でチャックと握手したのが忘れられない思いでだったりしてー。後楽園ではドン・チャックショーとかまだやっているのかなあ。アニメも見たいんだけど、CS局とかでやってくれないもんかしら。特定の会社のキャラだからダメか?

タグ:動物

大人買い、写真講座(?)、巨大ダリア、秋の水元公園

 ここしばらく秋らしいいい陽気が続いてます。だいぶ気温は下がっているけど、ちまたではまだ西洋アサガオが咲いていたりもします。夕方から下り坂だと言っていたけどまだ空は晴れてますね。明日からまた雨で寒くなるとか。寒いのは仕方ないけど雨はうっとうしいなあ。

無駄遣い、大人買い

ファイル 516-1.jpg
 年末なので(?)、景気よく楽天ポイントで本を買わせていただいてます。今回の大人買いは講談社『少年マガジンオリジナル版ゲゲゲの鬼太郎(全巻)』と角川書店『貸本まんが復刻版墓場の鬼太郎(全巻)』でございますー。

 わたしの買い物は現金が動いていないけれど、わたしがポイントを使うということはうちのリンクからどなたかが楽天でお買い物をしたということなのです。みなさんの散財は日本の経済をきっと良くするのですぞー! って言ってないとホントに景気が悪くて寒いですー。

 鬼太郎と言えばね、夏ごろだったか、真夜中に『墓場の鬼太郎』のアニメをやっていたんですよ。見てたら原作を読みたくなって、町の本屋さんを見たんですが、けっこう探したつもりなのに並んでなかったの。深夜放送とはいえテレビでアニメをやっているんだから平積みになってたっておかしくないのにさあ。

 それが個人経営の小さい本屋さんだっていうんならともかく、アリオ亀有に入ってるでっかい本屋さんだったりして、世の中不況でものが売れないとか言ってる割に売る気ないんじゃないですかね? お店にあったらくらくらっと来て現金で買ってたかもしれないけれど、おかげで現金が守られ、今頃楽天ポイントで大人買いしているわたくしです。

失敗を成功に転じると見せかけてやっぱりイマイチな例

もんじゃ9の写真未加工
 手前のもんじゃ焼きの具を写そうとして、奥のコテにピントがあってしまった写真ですが、写したいものが奥のコテだったらこれでいいはずです。素敵なコテの写真だと思えばどうでしょう。ただ、ちょっと手前の物体が大きく写ってて主張が強すぎるから……

ファイル 516-2.jpg
 コテがメインになるように切り取ってみたけれど、ううむ、しょせんコテはコテでしかないのかも(笑)

ダリアの帝王

巨大なダリア
巨大なダリア

 最近、町を歩くとこんな花を良く見ます。やけにでっかいダリア。写真に比較対象物がないのでわかりにくいけど、大人の背をはるかに超えるような丈のお化けダリアです。

 ナンジャコリャーと思って調べてみると、木立性のダリアだそうで、学名がDahlia imperialisというので小種名を直訳して「コウテイダリア(皇帝ダリア)とか呼ばれてるらしいです。

 あちこちで育ててる人がいるんですが、流行ってるんでしょうか?

水元公園はすっかり晩秋の装いです

ファイル 516-3.jpg
ファイル 516-4.jpg
 ポプラなどはすっかり落葉して、メタセコイヤとラクウショウが赤茶色に変わりました。葦原はすっかり立ち枯れていますが、中でパサンッパサンッと音がするのでイナゴが死に絶えずに活動しているようです。でも手が届く場所にはほとんどいません。

タグ:地元(葛飾周辺) 植物