記事一覧

節電のすすめ:電気料金を記録してみよう!

 夏ももうすぐ終わっちゃうんですが、電力ピークは真冬もあるし、来年もあるので書いておきます。

 節電、といっても特別なことをするわけではなくて、まずは自分の家でどのくらい電気を使っているのか、毎月記録してみましょう。この作業は簡単なので子供でもできます。

 もし、電気の請求書を毎月保存しているお宅ならば、夏休みの自由研究としてやってみるといいかもしれません(今からでもその気になれば間に合うw)。

請求書の見方をおぼえよう

 電気の請求書は、電気会社によって違うのですが、東京電力ならば下のようなものが毎月届くと思います。
ファイル 1789-1.jpg
▲東電の「電気ご使用量のお知らせ」

 これは、今月うちに来た請求書です(笑)今回は、料金は関係ないので、余計な部分は黒く塗りつぶしました。このうち、四角でかこったAとBの部分に注目します。

ファイル 1789-2.jpg
▲A拡大図
 赤い四角でかこった部分が 1ヶ月の電気使用量です。

 次に、赤い円でかこった部分を見ます。これは、前回の検針日から、今回の検針日までの日数になります。

 電気の使用量は人間が調べに来ますから、何日って確実に決まってるわけじゃないんです。ひとくちに 1ヶ月といっても、28日間とか短いこともあれば、33日間なんて長いこともあります。

 そこで、毎月どのくらい電気を使っているかを見るためには、1日あたりの平均値を求める必要があります。

「ご使用量」÷「ご使用期間」= 1日あたりの平均値

 この式にあてはめて、珍獣さんちの、今月の 1日あたりの電気使用量を計算してみましょう。

 208kWh ÷ 30日間 = 6.93333333...

 小数点第二位より後ろは切り捨てて「6.9kwh」になります。

 こういうのを、毎月請求書がくるたびに、ずーっと続けるのですが、下の図を見てください。Bの部分の拡大です。

ファイル 1789-3.jpg
▲B拡大図

 この部分を見ると、去年の同じ月の電気使用量と、使用期間(○日間)が出てますから、去年との比較はできます。うちは去年より 4%も使用量が減ってるらしいですよ。ほほー。

電気の使用量を記録する

 さて、1日あたりの使用量の計算をしたら、それをグラフにしてみましょう。縦軸に1日あたりの使用量(kWh)をとって、横軸は月にします。

ファイル 1789-4.jpg
▲珍獣さんちの電気使用量:2010年3月〜2014年8月

 グラフは紙に手書きしてもいいし、Excelのような表計算ソフトを使ってもかまいません。わたしは Open Office っていうフリーソフトの表計算を使ってます(Mac版、Windows版、両方あります)。

グラフから何がわかるか

 数年分いっぺんだとゴチャっとして分かりづらいでしょうから、2010年と2011年の2年分にしてみました(比較対象で2013年の数値も並べてみましたがグラフには含まれていません)。
ファイル 1789-5.jpg

 これを見ると2011年の震災発生以降、がくんと使用量が落ちてることがわかると思います。前年比の半分近くまで下がっているはずです。

 この前後で何があったか考えます。

1. 電気炊飯器が壊れた
2. 夏でもエアコンを使わなくなった
3. 浴室乾燥機を使わなくなった

この三点です。

 3の浴室乾燥機ですが、天気が悪くてどうしょもない時に洗濯物を乾かすために、たまに使うだけなので、あまり影響がないような気がします。

 2のエアコンですが、2010年のグラフで、夏の間だけ山になっているのがエアコン分です。

 じゃあ、エアコンを使っていない 5月と、10月の使用量を、震災後の2011年の使用量とくらべてみると、どうでしょうか。

 やっぱり2011年のほうが格段に使ってないですよね。

 その差が「1. 電気炊飯器が壊れた」です。

 うちでは、電気炊飯器を炊飯にのみ使い、保温には使っていませんでした。それでも毎日このお釜でご飯を炊くので、そうとう電気を使っていたんだと思います。

 炊飯器は、もともと古い機種で電気を食う方だったかもしれません。地震の揺れで棚から落ちて電源が入らなくなったので捨てました。

 その後、新しい炊飯器を買うつもりだったのですが、シャトルシェフという保温調理器でご飯が炊けることに気づき、それっきり買うのをやめてしまったのです。

 …と、こんな具合に、何がどう電気を使っているかを、客観的に判断するために記録して、グラフ化するわけです。



 一般のご家庭だとさすがにこんな劇的な変化は起こらないと思いますが、それでも先月より使ってるな、とか、去年より使っちゃってるね、という変化はあるはずです。

 その時、何が理由でそうなったのか考えます。

 そして、使っちゃった分のうち、必要なものまでやめることはないのですが「あ、これは我慢できる、というか必要ない」と思い当たったら、次は使わないようにします。そうやって無理なく節電します。

 また、毎月記録してみて、どこにも削れる部分がない、とわかったら、それはそれでいいと思います。そのご家庭の、最高の電気の使い方ですから。


 そんなこんなで、面白いのでやってみてください。

おまけ:シャトルシェフでご飯を炊く動画



 動画で使ってる小さなシャトルシェフは頂き物なのですが、ちょっと前までは市販されてたはずです。今公式サイトを見に行くとなさそうなので、販売が終わっちゃったかもしれません。

 シャトルシェフは大きさやデザインによって値段がまちまちですけど、お米が4合くらい炊けるサイズで、6000円くらいじゃないかな、と思います。

 わたしは、小さいのをもらって(ひろこ様いつもありがとう)、使ってみたらすごく便利なので、大きいのを自分で買いました。

 サーモス 真空保温調理器シャトルシェフ(2.8L/3~5人用) KBF3000 APR <アプリコット>...

 ホームセンターなどを良く見ていると、たまに安売りしてることもあります。

 あと、アイリスオーヤマでも「保温調理鍋」という、シャトルシェフとよく似たやつを出してます。そっちのほうが安いはずです。使ったことはないので使用感はわかりませんが、たぶん同じように使えるんじゃないのかな。

京成タウンバスの新路線(テスト路線)新金01に乗ってみた

ファイル 1787-1.jpeg
▲京成タウンバス新金01、新小岩駅前にて撮影。

 前にツイートもしましたが、JR金町駅からJR新小岩駅まで、京成タウンバスの新しい路線ができたらしいんですよ。まだテスト路線という扱いで、土日しか走っていませんが、シャトルセブンの例など考えると、このまま定着するんじゃないでしょうか。

 先日わたしもこれに乗ってみました。バスの本数は1時間に2本、30分毎に走っています。このくらい走ってれば、まあなんとか使えそうです。

 金町駅のバス停からは、けっこう人が乗りましたし、途中で乗り降りする人もかなりいました。土日しか走らないバスなので、間違えて乗ってる人もいるんじゃないかと思ったのですが、運転士さんが「新小岩行きですよ。小岩駅には行きませんからね」と、いちいちマイクで言ってたので、みなさん納得して利用しているようです。

 わたしが乗ったのは 11:33 金町発。これが新小岩駅に到着したのは 12:18ごろでした。道の混み具合にもよるんでしょうが45分くらいですね。

 どこを走っているか、地図にしてみると、こんな感じです。


より大きな地図で 新金01系統 京成タウンバス を表示

 往路と復路で一部別の道を通るので、完全に正確ではありませんが、おおむねこんな感じだと思います。

 地図上、黄色い家のアイコンは図書館です。緑の人が何か蹴ってるのがスポーツセンター。→★のアイコンは観光地関係になります。

【この路線の何がすばらしいか】

1. 新小岩駅方面の人が金町駅前にある中央図書館(区内最大)に行きやすくなる。途中に観光地の柴又もある。

2. 金町駅方面の人が総合スポーツセンターへ行きやすくなる。

# 他にもあるかもしれないけどパッと思いついたことを書きました。金町駅〜新小岩駅は、どんな交通機関を使ってもどこかで乗り継ぎがあってすごく面倒でした。新路線を使うと乗り換えなしになります。

水元地区から新小岩駅方面へのバスのアクセスが少し良くなる

 水元地区は都立水元公園という巨大な公園があって、それなりに観光地なのですが、ここが葛飾区内の辺境で、交通アクセスがいろいろアレなんです。

 新小岩駅方面へのアクセスのみに着目して図にしてみました。
ファイル 1787-2.jpeg
 青い線が京成バス・京成タウンバスの昔からあった路線です。赤いバスが今回新しくできた京成タウンバスの新金01になります。これらは同じ系列会社のバスなので、都内一日乗車券510円を購入すると、何度でも乗り降りできるようになります。

 水元地区から新小岩駅へ行こうとしたら、亀有駅からのバスに乗りたいところですが、亀有駅へ直接行くバスは「東武バス」しかありません。東武バスは足立区には沢山走ってるんですが、葛飾区内にはあまり走っていません。

 行き先が亀有ならば東武バスでもいいのですが、亀有から先へ(たとえば新小岩方面へ)行こうとすると、そこには京成グループのバスしか走ってませんから、バス会社をまたいでしまい、バスの運賃がものすごいことになります(新小岩まで行くなら往復で880円かかり、途中下車はできない)。

 そこで、泣く泣く金町駅を経由するわけですが、金町駅もまた葛飾区の辺境で、実は交通的に便利とは言いにくいんです。新小岩方面へのバスはないので、図のように亀有駅か小岩駅(正確には小岩駅近くの柴又新道バス亭)で、乗り継がないと行けませんでした。

 新金01ができればバスの乗り換えが 1手減るわけですから、かなり便利になります。

 ちなみに新小岩駅からは東京スカイツリーや浅草雷門を通る京成タウンバスも走っているので、京成バスの都内一日乗車券を使えば、水元地区〜浅草間を、何度でも繰り返し乗り降りできて、往復 510円とお得なんです(時間は少しかかりますが)。

 わたしは買い物がてらスカイツリーまで、なんてことを平日によくやるので(バスの中で本も読むので決して完全に遊んでいるわけではない、と一応言っときますw)、新金01が早く本格運用になって平日も走ってくれるといいのにな、と期待を膨らませています。

◎京成タウンバス:新金01時刻表
http://www.keisei-townbus.co.jp/pc/p020001.php
 このページの一番下の方に「新金線」があります。 [PDF版] ってところをクリックすると一覧になったのが見られます。

◎京成バス:バス社会実験運行開始の資料[PDF]
http://www.keiseibus.co.jp/info/upfiles/a04293fbf7a0432e54f7fb59ced72690.pdf
 バスの中に貼られてるやつですね。

タグ:地元(葛飾周辺) 路線バス

駅の名所案内板(湯本・四ツ倉・久ノ浜・竜田/おまけで磯原)

 駅の名所案内板は面白い。案内が、駅の近くのお寺や神社ばっかりなら、古い街なのかなって思うし、○km離れたナントカ渓谷だけだと、山が近いんだなって思う。何十年も前の名所案内をそのまま掲示してたりする例もあって、現在の状況と合わない可能性もあるんだけど、それもまた面白いでしょ。

 駅名票の写真を集めてる人はけっこういるけど、わたしはどっちかっていうと名所案内板に魅力を感じちゃう。ところが、これを集めるのは本当に大変。駅名票と違って設置される場所も一定しないし、全ての駅にあるとは限らないし。

 先日の常磐線の旅で、四ヶ所撮影できたので貼ってみます。

湯本駅

ファイル 1782-1.jpg
 1番線ホームの上野寄りにありました。

周遊指定地 湯本温泉 駅周辺

 「周遊指定地」というのは国鉄時代から販売されてた「周遊券」だか「周遊きっぷ」だかの関係。

 たしか、2ヶ所以上の指定地を利用して片道の距離が何百km以上だと割引されるとか、そんなキップだけど、ルールがよくわかんないので使った事がない。2013年3月いっぱいで廃止されたんだっけ?

スパリゾートハワイアンズ 西方3km バス15分

 この名前が記述されているので、この観光案内板が1990年以降に作られたとわかる。それ以前は常磐ハワイアンセンターだったもんね?

白鳥温泉 南方4km バス10分

 南方って書いてあるけど、地図を見ると駅の南西って感じ。離れてるけど湯本温泉郷の一部ってことになってるみたい。白鳥山温泉とも呼ばれてる。読みは「はくちょう」「しらとり」どっちかなあ。

湯の獄 海抜593km 北西4km丸山公園入り口までバス10分

 「湯の獄」でググってもさっぱりなので、地図を見たら今は「湯ノ岳」か「湯の岳」と書かれることが多いみたい。地元の通称が時代と共に変化しちゃってるのかなあ。
http://www.city.iwaki.fukushima.jp/bukyoku/noseisuisanbu/rimmu/005213.html

いわきゴルフ場 西方5km バス15分

 これまた「いわきゴルフ場」じゃヒットしない。いわきゴルフクラブっていうのならある。

能満寺(浄土宗) 南方4km 指定文化財海満虚空尊あり

 検索すると、能満寺も虚空蔵菩薩像もちゃんとあるんだけど、「海満虚空蔵尊」という名前ではヒットしない。そもそもなんと読むんだろう。「かいまんこくぞうそん」でいいのだろうか。

http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/pic/10090.002/10090.002.00001.html
 このページの中段中ほどにある「木心乾漆虚空蔵菩薩坐像」のことみたい。「能満寺 いわき市」などで検索すると話題にしてる人はいるんだけど「海満」というキャッチフレーズ(?)をつけて呼んでる人はみつからず。これまた地元の通称が変化しちゃってる例なのか。

金毘羅神社 南方700m

http://kotohira-iwaki.jp/
 ここのことみたい。湯立神事や例大祭が正大なので有名らしい。温泉郷と反対方向にあるのでいつも見に行かずに終わっちゃうんだけど、こんど降りたら行ってみる。

四ツ倉駅

ファイル 1782-2.jpg
▲下り線ホーム(2番線?)にある古い案内板

ファイル 1782-3.jpeg
▲上り線ホーム(1番線?)の新しいやつ

四蔵海水浴場 東へ 1キロ 徒歩15分

http://www.kankou-iwaki.or.jp/kanko_map/%E5%9B%9B%E5%80%89%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E6%B5%B4%E5%A0%B4

玉山鉱泉 西北へ 8キロ [シールで隠してある]

 シールで隠してある部分はバスで何分と書いてあったらしい。おそらくバス路線が廃止になったのだろう。鉱泉というのは暑くない温泉のこと。

新舞子 南へ 1.5キロ 徒歩20分

 「新舞子」とだけ書いてある。検索してみると海水浴場があるみたいだけれど、なんでそう書かないのかと思ったら、海水浴場で有名な神戸の舞子浜にあやかってつけられた名前だから、海水浴場なのは言わなくてもわかるっていう感じらしい。東洋のナイアガラって言ったら誰に聞いても滝だって思うのと同じみたいな?

波立薬師堂 北へ 3キロ [シールで隠してある]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E7%AB%8B%E8%96%AC%E5%B8%AB
 波立は、お寺の名前でもあり、地名でもあるそうで、地名は「はったち」と読み、寺は「はりゅう」だそうです。写真を検索するとすばらしく絵になる感じの場所なので、チャンスがあったら行ってみたい。となりの久ノ浜からのほうが距離的には近いらしい。

薬王寺 西へ 7キロ [シールで隠してある]

http://www.kankou-iwaki.or.jp/sightseeing/Attractions_historic_sites/religious_site/4815

恵日寺 西へ 4キロ [シールで隠してある]

http://www.kankou-iwaki.or.jp/sightseeing/Attractions_historic_sites/religious_site/4814

長隆寺 西へ 4キロ 徒歩50分

http://www.fukutabi.net/fuku/iwaki/tyouryuu.html

こどもの村 西北へ 3キロ 徒歩40分

 これまた実体がよくわからない施設。
http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10090.104.iwaki/html/00001.html
 こんな施設らしいのですが、一般の人のブログに「廃虚になってる」と書かれているので、今は廃止されているのかも。

久ノ浜駅

ファイル 1782-4.jpeg

波立薬師 南方 2キロメートル バス8分

 四ツ倉駅を参照のこと。バス8分とあるが今も走っているのだろうか?

久之浜・波立海水浴場 南方 2キロメートル バス8分

http://www.kankou-iwaki.or.jp/sightseeing/coast_beach/4605
 今年(平成26年)は海水浴場の開設を見送ったと書いてある。

竜田駅

ファイル 1782-5.jpg

木戸川渓谷 西南 7キロメートル

http://yamaiga.com/rail/kido/main.html
 こちらのサイトによると、昭和36年まで手前の木戸駅から森林鉄道が走っていたとか。平成19年に渓谷の一部がダムに沈んだとも。

天満宮岬 東南 5キロメートル

 これは具体的にどこのことなのか確認できず。
 

磯原駅(撮影できず)

 撮影できてないけど、ここの案内板も気になった。検索すると写真をアップしてる人がけっこういるので文字起こししてみると

磯原海水浴場 天妃山 野口雨情生家 東 800m 徒歩15分
大北川渓谷 継石不動尊 逢子の滝 北西 6km
花園渓谷 花園神社 七ッ滝 石南花群落 北西15km

…こんな感じ。

 一緒に乗ってたおともだちが「逢子の滝」っていうのをスマホで検索したらしいんだけど、みつからないって騒ぎ始めて、わたしも探してみたけど確かにみつからない。「大北川渓谷」で検索すると高知県の名所案内がヒットしちゃう。

 で、いろいろやって、川の名前は「大北川」だけど、渓谷は「大北渓谷」と表記されることが多いってわかった。

 「逢子の滝」は難問だった。そんな表記ではどうやっても検索できなかった。どうも「逢呼の滝」と表記されてるのがそれっぽい。「アイコの滝」と音で伝わってて、どういう字をあてるかは曖昧だった時代があるんじゃないのかな。
http://www.walkerplus.com/spot/ar0308s21808/


↓東北タグつけておきますが、磯原は茨城県なので関東ですね。

タグ:東北

コメント一覧

一円 (09/13 16:38) 編集・削除

 とってもご無沙汰しています。相変わらずたま~にららむーさんのところに現れては、色々楽しいなあと思ってます。で、足跡というわけじゃありませんが、一つ調べてみました。

 名所案内の「天満宮岬」は誤記か地元人の表現かのどちらかのようです。
 竜田駅からその方向で行くと、北田神社があります。
http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=6473
↑のサイトの地図には「天神岬」スポーツ公園とあって、これが通常の呼び名のようです。地理院の地形図でも同様です。37度15分54.87秒;141度0分54.01秒に三角点があるから、見晴らしは良いと思われます。
 地形図では川沿いに下る道が崖の手前で終わっているようですが、写真を見ると海岸まで下れそうです。この台地の標高は30メートル以上ですからかなり高いですね。

 で、ここ以北の地形図の線路の表示が未成線になっているのは、ああなるほど。ららむーさんの記事を読んでいたので、すぐ納得しました。
 しかしどうなるんでしょうね。短時間通過なら差し支え無しとして、いずれ再開されるのか。それとも間違いなく大本が片付くまで閉止のままとなるのか。

gabotyan様が元気に暴れているようで、餌が無いなんて放置できない状況ですな。お疲れ様です。

珍獣ららむ〜 (09/14 09:08) 編集・削除

 お久しぶりです!

 なるほど、今は天神岬と呼ばれているかもしれないんですね。ありがとうございます。

 正式名所のあいまいな地形はけっこうあると思います。呼び方が統一されたのは周辺が整備されたり、文字情報が増えた近年のことかもしれないですからねえ。

http://naraha-tenjin.net/
 ここを見ると、天神岬公園の各施設は、一部の営業は再開してるみたいだけど、まだ限定的なんですね。電車で行くのも楽しいけれど、水戸街道を車で進んでみるとかも回りが見えて良さそう(そういう見物気分で来るなと言われそうな気もするけど)。


 原発は燃料棒を抜くんだとか言っているので、それがどうにかなれば常磐線も再開されるかもしれないですけど、まだ時間がかかるでしょうね。周辺の除染だって大変だ。こんなリスクを負ってまで原発に頼らなければ世の中がまわらないなんてねえ。

 人類の英知とかちゃんちゃらおかしいぜって gabotyan が寝言でつぶやいてます。

竜田駅の写真2

◎竜田駅の写真1
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1780

 この記事のつづき。

ファイル 1781-1.jpeg
 この電車に乗ってきました。この電車は10分後に折り返しの上り電車になります。

 列車の本数は、昼だと 2時間に1本くらい。ほんとは改札の外にも出てみたかったんですけど、何もないところで2時間使ってしまうよりは、湯本駅やいわき駅へ戻って街歩きをしたほうがいいかなと思ったもので。

 今考えると竜田駅で降りておけばよかったです。というのも、昼間暑くて、あんまり歩き回れず、湯本やいわきで時間が余ってしまったのです。惜しいことをしました。

ファイル 1781-2.jpeg
 ホームの端っこ(仙台方面)まで来ました。あの信号の向こうへは、まだ電車では行けません。原発の始末はそう簡単につかないので、ひょっとすると何十年もこのままかもしれない。

ファイル 1781-3.jpeg
 放射線量も量ってみました。ホームのコンクリの上で腰の高さくらいで計測。0.25μSv/hでしたコンクリの上で量ってこの数値だと、土の上で量ったらもっと高く出ると思う。

 この程度だと、すぐに病気になるとか鼻血をふくとか(そのネタはもういい?)の影響はないと思うんですが、やっぱり原発が近いんだなって実感します。 #ちなみにいわき市湯本温泉あたり(原発から50kmくらい)の土の上で0.12μSv/hでした。

ファイル 1781-4.jpeg
 ホームの端っこからいわき方面を向いて撮影。


 改札の外へ出られなかったので、街の写真など写せず、残念でした。

 車窓から見た感じだと、広野駅までは田んぼが青々として、いいお米ができそうな感じでしたが、広野〜竜田間は田植えもされておらず、草ぼうぼうで荒れてる農地も多かったです。

 あちこちで重機が走り回っていて、一緒に行ったともだちが言うには、自衛隊だか機動隊だかが見えたっていうし、農地でなんかの調査してる人も見えました。避難指定が解除されて何ヶ月もたっていないので、震災から止まってた時が急に動き始めたみたいです。

タグ:東北

竜田駅の写真1

 常磐線は上野から仙台まで続いています。途中、福島第一原発の近くを通るので、震災から3年以上たっている現在でも全線開通はしていません。

 今年の5月までは、広野駅というところまでしか行けませんでしたが、6月1日から広野〜竜田駅間が開通しました。

ファイル 1780-1.jpeg
▲竜田駅 2014年8月18日

 というわけで、やってきました竜田駅。ここは震災前に何度か通ったことがありますが、通過駅なのでほとんど記憶にないです。

 小さな駅ですが、震災前は特急の通過待ちがあった駅なので、ホームは 2面あります。でも今は 3番ホームしか使われていないみたい。

 写真だと分かりにくいかもしれませんが、駅舎のほうへ行くのに、線路の上に橋がかかってますよね。つまり2番線と1番線の線路は使われてないってことです。

ファイル 1780-2.jpeg
 こっちの写真を見ると、ホームを渡る階段が封鎖されています。地震で緩んでそのままになってるんだと思います。震災から3年以上たってますが、このたりは今年の春まで避難指定区域だったそうなので、電車どころか人も入れなかったと思われます。

ファイル 1780-3.jpeg
▲1・2番線にかかる橋の上から、仙台方向を見て撮影。

ファイル 1780-4.jpeg
▲観光案内板
木戸川渓谷 西南 キロメートル
天満宮岬 東南 5キロメートル


 次の記事も竜田駅です

タグ:東北