記事一覧

ストロベリートマト(食用ホオズキ)

ファイル 158-2.jpg

 gotmailの新作ゲーム「ストロベリートマト」に出てくるシ・サワットのゼリーを注文してしまった。これまでにもぼくのバター珈琲や、シ・サワットのブランマージュ(すでに販売終了)などで物欲と食欲を刺激され続けたわけだが、今回ばかりは我慢しきれなかった。

 ストロベリートマトというのはトマトでもイチゴでもなく、食用のホオズキのことだという。日本のホオズキは苦くて薬にすることはあっても美味をもとめて食べることはあまりないんだけれど、ストロベリートマトは美味しく食べられるらしい。その手の情報はテレビなどでも耳にしていたので今こそチャンスとばかりに手を出してしまったというわけ。

ファイル 158-1.jpg

 さて、肝心の味はというと、ウマイのよ。すごくウマイの!!

 南仏の太陽を集めたみたいなオレンジ色のジュレ。杏に似た甘さと酸味、ぷるぷるとした食感。そして、ゼリーの中にころんと入っているストロベリートマト! ちゅるんっ、ぷるんっ、ああ、うっとり…… 商品開発秘話によると最高の食感をもとめてゼラチンの種類にまでこだわったとあるんだけれど、たしかにこのぷるぷる感は絶妙だ。



 でもね、正直言うとホオズキの味はよくわかんないの。たぶん素材の味が充分に生かされているとは思うんだけれど、どうしたってお菓子用に味をつけてあるでしょう? 変わった食材マニアとしては「これ、生だったらどんな味がするの??」という新たな知識欲と食欲を刺激されてしまい、別の店でストロベリートマト(生)を注文してしまった。生食してからあらためてゼリーを味わいたいので、全部食べずに残しとこうと思う。

◎シ・サワットのストロベリートマトゼリー
http://www.gotmail.jp/sisawat/
 9月いっぱいの限定商品。今ならまだ間に合う!商品開発中の秘話を漫画にしたものもここで読める。ゼリーは未開封なら一カ月保存できるとのこと。五個入りで三箱まで注文できる。

◎脱出ゲーム:ストロベリートマト(前編)
http://www.gotmail.jp/sbt/

◎未加工のストロベリートマトを試したい人はこちら
(うちのゲーム内で使ったリンクは売り切れてるみたいなので)

フランスのあまずっぱさって?
食用ほおずき『ほたるのたまご』(ストロベリートマト)
価格 1,200円 (税込1,260円) 送料別

ありゃ、メルマガがいつのまにか休刊してた(爆死)

 まぐまぐでやってたメルマガ「今昔かたりぐさ・一日一話(日本みじかい昔話)」ですが、どうやらいつのまにか休刊してしまったようなんです……って、わたしが出してたんですけどね。おともだちに「休刊のお知らせっていうのが届いてたよ」と言われてメールボックスのチェックをしてみたんですが、なぜか発行者のわたしにはそんなお知らせ届いてない(笑)スパムメールと一緒に無意識に消したかなあ。

 廃刊手続きをしたわけではないので復活は可能なんですが、今はメルマガの発行作業までやれそうにないので、このまま放置しようかなと思います。みなさん、長らくのご愛顧、ありがとうございました。

◎今昔かたりぐさ(日本みじかい昔話)のwebページ版はこっち
http://www.chinjuh.mydns.jp/ohanasi/365j/00_index.html#01

◎ポッドキャストでやってた音声版はこのへんから落とせます
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/diarypro/diary.cgi?field=5

台風一過の水元公園

 台風は風呂場みたいな湿気を残して去っていき、東京は午前中に雨もやんで明るくなりました。でも風だけは夕方までずーっとふいてた。フェーン現象ってやつでしょうか。

ファイル 156-1.jpg
▲小合溜(こあいだめ)
 増水はしてたけど、あふれたりはしてなかった。舗装された道はもちろん、林の中も思ったよりは乾いていたし、歩きにくい長靴を履いて行ったのを軽く後悔した。仕方ないのでわざと水たまりに入って長靴に仕事をさせる。

ファイル 156-2.jpg
▲ドングリ(マテバシイ)

 いたるところに木の実が落ちてる。今日拾ったのは以下。拾わなかったけどモミジバフウの実もたくさん落ちてた。

  • マテバシイ(ドングリ)
  • クヌギ(ドングリ)
  • ミズナラ?(ドングリ)
  • ヒノキ
  • ラクウショウ
  • ムクロジ
  • カエデ類の実(種類まではわかんない)

ファイル 156-3.jpg
▲倒木

 そんでもっていたるところに木が倒れてる。この木はこずえが通路にかかっていたみたいだけれど、チェーンソーで切って片付けたあとがあった。公園事務所仕事早すぎ。

 雨上がりは昆虫もたくさん。写真とったけどここには貼りきれないから蝶を二種類だけ。

ファイル 156-4.jpg
▲ウラギンシジミ
 これはメスの夏型かなあ。オスはもっと赤茶色に錆びたみたいな色をしてて、秋に出る個体は翅の先がとんがってるらしい。翅の裏側は銀白色をしているんだけれど、裏を激写する前に逃げられちゃった。

ファイル 156-5.jpg
▲ツマグロヒョウモンのオス
 ヒョウモンチョウ類は似たのが多いので自信ないけど、これはツマグロヒョウモンですよねえ。関西方面より南に多い蝶だったのが最近は東京でもよく見られる。今年は家のまわりでも何度も見た。温暖化?

コメント一覧

シバケン (09/08 00:27) 編集・削除

ヒョウモンって東京ではツマグロくらいしかいなくなってしまったんでしょうかね。
もともとミドリヒョウモンは数が少ないようだけど。

珍獣ららむ~ (09/09 20:17) 編集・削除

 そういえば見かけるのはツマグロヒョウモンばっかりですねえ。食草も同じなのに、ツマグロは増えていて他のは減っているというのは不思議。

嵐が来るのでフォカッチャをつくりました

 朝は晴れ間が出ていたので、台風はどこへ行っちゃったのかと思ったら、まだそのへんにいるらしく、なんの前触れもなく突然雨が降り出したり、そんでもって急に止んだり忙しい天気。午後からは晴れ間もなくなり怪しい色の雲が流れてる。

 台風が来ると気分がもりあがるのはわたしだけ? 普段やらないようなことをして自爆してみようかと思ったんだけど、おもいきり成功してしまった。なんだ、パンを焼くのって意外と簡単だったのね。

ファイル 155-1.jpg
▲自作のフォカッチャ

 ぬるま湯にドライイーストを溶かして、強力粉+塩少々に加えてこねこねして発酵させて、薄くのばして指で穴あけて、さらに発酵させて、表面にオリーブオイルと塩を混ぜたのを塗ってバジルをふりかけて、190度のオーブンで15分くらいチーン。分量はそこらにあった本を参考にしたけど、きっと検索で調べても出てきそう。

 豚肉のかたまりを塩茹でにしたのも作ったので、今夜はフォカッチャと台風速報で酒が飲めるぞー。

翌日の追記

ファイル 155-2.jpg
 焼いた当日はそれなりに食えてたフォカッチャですが、翌朝見るとさすがに固くなっていた(ろくに残ってなかったけどね)。電子レンジでちーんってやって、大あわてで包丁を入れてさましたら、煎餅みたいにバリバリのフォカッチャスティックに。これはこれで不味くない。でもガチガチのバリバリ。

 常にやわらかいのを食べたい場合は一次発酵の済んだ生地を冷蔵庫につっこんでおいて、食べたい時に食べたい分だけ焼いたらいいのかもね。

コメント一覧

ひろこ (09/06 20:03) 編集・削除

美味しそう。
家で焼いたパンは冷めると堅くなりがちなんだけど、
これは冷めたのを焼いてフォカッチャ煎餅にして、
香ばしいのをぼりぼり食べるのも美味しそうだなぁ。

珍獣ららむ~ (09/06 20:24) 編集・削除

 ブタのゆで汁で野菜を煮たのでスープに浸して食べるとこれまた美味よ。たぶんピザ生地もこんな作り方だと思うから、上にチーズでものせて焼き直すのもアリかも。

Sari (09/07 02:24) 編集・削除

低気圧が来ると興奮状態になって、何かを作りたくなるんでしょうか・・・
私は油餅(よーぴん)作りました^^
小麦粉を触りたくなるのか?(笑

ひろこ (09/07 08:18) 編集・削除

朝になっても東京方面の河っぺりに避難勧告が出てるのね。
そっち方面は大丈夫だった?
台風の後は掃除が大変だけどがんばってね~。

珍獣ららむ~ (09/07 08:51) 編集・削除

 台風は七時ごろ桐生市のあたりにいて、今(8時半ごろ)日光あたりにいるらしいんだけれど、東京はまだ暴風雨圏内よ。掃除が大変なほど庭がないので大丈夫なんだけどヘチマの支柱がぶったおれてるのでなんとかしなきゃ。あとバジルが盛大に倒れちゃったから、全部収穫してバジルペーストにしちゃおうかと思ってるとこ。

 とりあえず近くの中川は決壊してないみたい。水元公園がどうなっているのか気になるので台風が通り過ぎたら長靴履いて行ってみる予定。

 しかし大きな台風だねえ。海のない群馬あたりまで衰えずに進んでいくのは珍しいよ。桐生あたりを通ったのなら渡良瀬遊水地が増水してすごいんだろうなー。水浸しになてるところを土手の上からでいいから見てみたいけど遠いんだよねー。

http://www1.odn.ne.jp/~aan53170/wtrs/part/part01.html
↑土地勘がないと大きさがわかんないと思うけれど、関東の平野部に「冗談でしょ?」と思うほどだだっ広い遊水地があって、台風の時に水をためて川の氾濫をふせいでるらしいのよ。ここは昔、田中正造が住んでた村があったあたりで、足尾の鉱毒にやられて大騒ぎになったあとに、なかば闇に葬られるような感じで廃村にされて、跡地が遊水地にされたようなこと聞いた(遊水地自体も本当に必要だったんだろうけどね)。

珍獣ららむ~ (09/07 10:56) 編集・削除

 東京は暴風雨圏を抜けたっぽい。40~50分前までものすごい雨だったのに、突然やんで今は明るくなってきた。まもなく台風一家さんがやってくるよ。東北方面はまだこれからかなー?

こま (09/08 00:00) 編集・削除

台風一家さんは爽やかに去っていきましたよ。
明日、北海道へ向かう予定だとか。
今年は嵐の後のジャズフェスです。

新作ゲーム「ばななのかわ BANANA SKIN」

ファイル 154-1.jpg
◎ばななのかわ BANANA SKIN
http://www.chinjuh.mydns.jp/flash/banana.htm
 バナナの皮ですっころんで持ち物をばらまいてしまった主人公。家の鍵も落としてしまいました。どうやって家に入ればいいのかな? 出るのではなく、入ってください。形式的には一般的な脱出ゲームと同じです。

●制作秘話
 ある日、TAP(^^)/という顔文字付きの人が「ゲームのアイディアを箇条書きにしたから使いなさい」と言ってきた。見ると「玄関の鍵が二本あって、車の鍵と倉庫の鍵と……」オマイそれは鍵しか出てこないでわないかっっ! 仕方ないので残りはわたくしが考えました。

 エンディングテーマはrecommuniという音楽配信系のSNSで配信中の曲で、クリエイティブ・コモンズのもとでライセンスされているものです。recommuniに参加するには招待状が必要ですが、誰からも誘ってもらえそうもない場合は「入会したい人はこちらへ!」ってところをクリックすると中の人(レコミュニさん)が招待状をくれるらしいです。

コメント一覧

珍獣ららむ~ (09/01 10:53) 編集・削除

致命的なバグもなさそうなので正式リリースでーす。

薬師 (09/01 20:32) 編集・削除

終了場面がが増えたんですね、まだ全部は見てませんが。
OSX、10.4 Safari でも問題なくやれてます。

珍獣ららむ~ (09/02 12:09) 編集・削除

報告ありがとうございます。マックでも動いてるようで、よかったです。

 「たなばた」は意味不明の不具合(今も原因がわからない)が出て遊べなかったという人もいたみたいだけれど、今度はどうかなあ。

たっぷ (09/03 14:41) 編集・削除

今更ですみませんが、気が付いたのだけど、果物の皮なら skin ではなく peel ではないでしょうか。

たっぷ (09/03 16:04) 編集・削除

と、思ったけど、skin でもいいらしい。
失礼しました。

珍獣ららむ~ (09/03 23:31) 編集・削除

おっ、軽くびびったわ。英語力皆無なのよ、おーほほほほ。いちおう機械翻訳で「バナナの皮」を訳したら「banana skin」って出たから、ホントかよと思いつつ画像検索したらバナナの皮の写真がたくさんみつかったので大丈夫と判断したのよ(笑) そういえば peel なんて言葉もあったわね。

ひろこ (09/04 09:44) 編集・削除

安心したところで一言。
一応、くっついてる状態がskinで、はがすとpeelと言う感じらしいよ。

珍獣ららむ~ (09/04 12:12) 編集・削除

 なるほどー。でもいいや。バナナスキンのほうが、人を小馬鹿にして挑戦的な響きがあるし(そうか?)。