記事一覧

なんの芽だろうと思ってたら

何かの実

手との比較

 一昨年くらいに、松戸市にある二十一世紀の森公園というところで拾った木の実です。五つの角があってビーズにしたいようなかわいい形をしてる。さて、なんの実でしょう。

幼木

 一昨年の秋ごろ、そこらのプランターに無造作に埋めたら何やら生えてきました。大人の木とは葉の形が全然違うので、最初は雑草かと思っていましたが、葉の付き方を見ると(この写真じゃわからないと思うけど)、どうやら公園で拾った木の実から芽生えたようなんです。

 葉は、羽状葉といわれる形で、それが輪生します。幹の一カ所から羽のような葉が沢山でている感じです。

 さて、これが何の木になるか、あててみてください。答えは知ってますので、クイズということで。

タグ:植物 園芸

コメント一覧

まる URL (06/07 17:11) 編集・削除

この木、よく見るんです。木にしては成長が早いやつですよね?
名前が知りたくて調べてみたんですがわかりません。
正解を発表するのを楽しみに待っています。

珍獣ららむ〜 (06/08 06:49) 編集・削除

うちでは小さな鉢で放置してしまったので、
ろくに育たずに一年経過してしまったけれど……
あ、成長が早いって書いてるサイトが多いですね。
ひょっとすると、まるさんは正解かもしれません。

花の時期は初夏です。
東京あたりではそろそろ終わりかと思いますが、
まだ咲いてる地方もあるかもしれません。

a-rino-mi URL (06/08 07:27) 編集・削除

こんにちは はじめまして いつも楽しく拝読しています。
タネも幼樹も知らなかったのですが、あれかな~と思ったので、
画像検索してみると当たってたのでうれしくなりました。
実はよく知ってますが、こんなかわいい種なんですね。薄紫の花ですよね。

以前コメントつけようかと思ってタイミングを逃しましたが、
あのすごく印象的な角の鹿、和名の訳のわからない前半、
検索してみたら中国の地名みたいでした。

これからもちょくちょくお邪魔します。
今後ともよろしくお願いします。

珍獣ららむ〜 (06/08 13:23) 編集・削除

そうですそうです。
紫色で、ちょっといい匂いのする花です。
たぶん正解者二人目ですね。
他のみなさんもふるってご参加ください。
賞品は出ませんが(笑)
長くひっぱっても参加者は増えないと思うので、
答えは明日にでも発表します。

ところで、
角が印象的なシカってなんでしたっけー(汗)
そんな話をしょっちゅうしてた時代があるので
いろんなことと混ざってしまって……
すみません、最近色々ボケてて(いや、昔からか)。

目黒のゆの字 (06/08 14:16) 編集・削除

こんにちわ。
ずーっとコメントしようか迷ってたんですけど。
実はこれ、家にもはえてるんです。
かれこれ樹齢10年近くなるのですが、
ほったらっかしの小さな鉢植えなので
樹高60cmくらいで竹串のように細く、
この葉の状態のままです。
とってきたいろいろな実を投げているので
(アオキと同居してます)
紫色の花のアレじゃないかとは思っていたのですが
葉が違うので悩んでいました。
○○○より○○ばしと同じ名前のアレでいいんですか?
種子ってこんなんだったんだっけ。
実の丸い形しか覚えてなかったよ。
長年の疑問が解決しそうで(あってるんだよね?)
うれしいです!
長文失礼しました。

珍獣ららむ〜 (06/08 17:08) 編集・削除

>○○○より○○ばしと同じ名前のアレでいいんですか?

こ、これは……
正解とも不正解とも言える微妙なヒントですね(苦笑)
でも、言いたいことはわかりますよ。
ゆの字さんも正解です。

目黒のゆの字 (06/08 20:23) 編集・削除

確かに。
微妙で、、すみません。
書くとき悩みました。
ありがとうございました。

珍獣ららむ〜 (06/08 23:27) 編集・削除

あ、いや、わたしのほうがごめんなさい。
○○○より○○ばし、ではなくて、
それと同じ名前のアレですね。
だったら100%正解です!


 ところで、a-rino-miさんがおっしゃってる鹿は思い出しました。群馬の博物館にあった化石の鹿ですね。オルドスだけじゃなく、メントウゴウも地名だったなんてー。わたしゃ「面統合」という字をあてて、何がどう統合してるんだろうって必死で考えてしまいました。検索かければよかったー。ありがとうございました。

 あいつ、あの形の角をしてたんですかねー。それともトンネルになってるところは肉がついちゃって、外から見ると瘤つきのヘラジカみたいに見えるのかしら。海外のサイトを検索してみたいんですが、博物館の解説板には学名が書いてあったんですが、写真では潰れちゃって読み取れませんでした。手書きでメモするんだったー。

珍獣ららむ〜 (06/09 18:31) 編集・削除

というわけで、答えですが、
みなさんお察しの通り「センダン」でした。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/sendan.html
このサイトで幼木の写真を見るまで、
絶対にあやしげな雑草だと思ってました……

瓢箪のその後

ファイル 570-1.jpg

 ベランダや、庭(?)の隙間で作ったセンナリビョウタンのその後。

 水に漬けて果肉を抜いたら臭くてダメだーって書きましたが、その後、試験管洗いのような細いブラシを使って内側をごしごし洗い、もう一度乾かしなおしたら匂いが抜けました。

 問題は栓ですが、コルク栓を探しましたが、三郷のビバホームにあるやつは試験管用で太すぎました。仕方ないので木の丸い棒を買ってきて、ナイフで削ってこんな感じにしてみました。

ファイル 570-2.jpg

 うーん、かなりアンバランスですが、鮮やかな色の紐をかければもう少しまともに見えるかもしれません。

 瓢箪は不揃いで、ひとつひとつ別の形をしています。穴の大きさも微妙に違うので……

ファイル 570-3.jpg

 同じ栓を別のにつけると、まったく違う顔になってしまう。これにつけるなら、もう少し削っておくまで入るようにしたほうが良さそう?

タグ:植物 園芸 瓢箪

ヒョウタンの始末

 (前回までのあらすじ)センナリビョウタンができたので、穴をあけて水にぶち込んで一ヶ月ほどたった。果肉は腐り、薄皮も剥けたけれど、細い四ツ目キリで開けた穴から種が出なかった。仕方なくバスに乗って太いキリを買ってきた珍獣様は……?!

ファイル 505-1.jpg

 ってなわけで、ヒョウタンの始末をしたのですが、せっかくだから最初から手順を書いておこうと思います。

ファイル 505-2.jpg
1. 茎の付け根ぎりぎりのところで切る。はさみよりノコギリでやったほうがよさそう。写真の右は本当にギリギリで切ったもので、左は胴を少しだけ切り落とす感じで切ったもの。いくつかやってみたけどセンナリだったら右の状態でいいみたい。このへんは利用法とか好みで適当にやる。

2. 8〜10mm のキリで穴をあける。
 この行程で道具がなくて転けたわけです。家にあったのは細い四ツ目キリだけ。

 果肉を腐らせるだけなら小さな穴でもいいんだけれど、あとで種を出さなきゃいけないので太めのキリは購入したほうがいいです。イラストのようなT字型で、先がネジのようにスパイラルになってるのがいい。エラソーに書いてるけど昨日テキトーに選んで買ったのが大正解だったのです。穴のサイズはセンナリならば10mm くらいがよさそうです。

 ヒョウタンは、外側がガチンガチンに硬いので、つい力を入れたくなりますが、決して力を込めてはいけません。キリの先をあてて、くるっとまわし、スパイラルになっている先端部分が自然にねじこまれていくのにまかせること。

 硬いのは外側だけで中の果肉はやわらかいのです。硬い部分を貫通するといきなり手応えがなくなり、このときに力を入れていると勢い余って転けます。場合によっては穴のまわりを破損したりするかもしれません。どうせならきれいに丸くあけたいでしょう?


3. 開けた穴に棒をつっこんで果肉を突き崩す。
 やらなくてもいいけど、やったほうが果肉がはやく腐ると思います。果肉はやわらかいから菜箸とかで大丈夫。


4. ヒョウタンを水につけて数日から一ヶ月ほど放置する。
 果肉が腐るように穴からも水を入れる。ヒョウタン全体が水に浸かった方がいいので軽く重しをするといいって聞くけど、適当なものがなかったのでうちではしませんでした。

 放置する期間もわりとテキトーです。わたしは水に藻が生えて緑になるくらいまで放っておきました。


5. 種と果肉を抜く。
 水につけて放置すると、果肉が腐って液状になり、穴からどぼどぼ出るようになります。穴から水を入れてシェイクしては捨て、また水を入れて……と繰り返すと種も一緒に出てきます。10mmくらいの穴では種が出にくいと思うので、穴から見えている種をピンセットでつまみ出します。
ファイル 505-4.jpg
 昨日買ったキリは 8mm なので穴が少し小さめでした。ピンセットを太い部分まで差し込んで、ぐりぐりっとやったらいい具合に削れて穴が広がりました。8mm くらいの穴があけば、あとはどうにでもなりそうです。


ファイル 505-3.jpg
6. 皮をむく。
 水につけて放置すると、表面の薄皮が剥がれてきます。手でなでれば剥けますが、剥きにくい部分はタワシでそっとこすってもいいでしょう。力を入れすぎてヒョウタンに傷をつけないように注意してください。

 写真の皮は昨日剥いたものなので乾燥してますが、おおむねこんな感じの薄い皮が剥けます。ぬれた状態で剥いてください。


ファイル 505-5.jpg
7. よく洗って干す。
 果肉をよく洗い流し、皮もきれいに剥けたら乾燥させます。現在この状態です。さて、うまく乾くでしょうか。


[追記]
 その後この瓢箪はきれいに乾いたのですが、匂いが抜けません。洗ってる間は悪臭といってもそのうち薄れるからと高をくくっていましたがダメでした。種をぬいたあとに洗い方が足りないと臭くなると聞きましたが、けっこう頑張って洗ってるんですけどねえ。仕方なく再度水につけて試験管洗いでごしごしやって様子を見ています。何度か洗い直したら薄れてくるかもしれないし。

 臭いのは果肉を腐らせるのに時間をかけたせいかと思い、あとから収穫したものを同じ手順で水につけてみましたが、季節がすっかり移ろって気温が上がらなくなったせいか、ちっとも腐りゃしない(笑) 皮もなかなか剥けずに苦労しました。こちらは現在乾燥中なので、匂いについてはまだよくわかりません。

[追記2]
 洗い直した瓢箪ですが、だいぶ匂いが抜けました。試験管洗い(細いブラシ)でこすり落としたのが良かったみたいです。瓢箪を洗う手頃なブラシがあるといいんですけどね。細い口からするっと入り、中で広がって腰が強く、瓢箪の膨らんだ部分にもとどく感じの……だいぶ無理のある注文ですが。

# ヒョウタン ひょうたん 瓢箪 作り方 つくりかた つくり方 やり方 方法 利用法 千成瓢箪 センナリビョウタン 千成り 千生り せんなり

タグ:植物 園芸 瓢箪

コメント一覧

まる URL (11/21 16:48) 編集・削除

いいな~。ひょうたん。うちのはベランダから麻ひもを垂らしてツルを巻きつけていたのですが、その麻ひもがぶっちぎれてしまいました。地べたに落ちたひょうたん達はみごとなタコ足配線で救出断念。いっぱいなっていたのに~。残念。

ひょうたん、私の一番の関心事はニオイです。水に漬けたときすんごいニオイがするってどこかに書いてあったんだけど、どんなニオイなのか気になって仕方ないんです。臭かったですか??

珍獣ららむ〜 (11/21 17:04) 編集・削除

うーん、臭いことは臭いですよ。
なんともいえない変な匂いですね。
どんな匂いかっていうと、
死んだ貝を水槽の中に放置したみたいな感じ。
あるいは腐った虫歯みたい……どんな例えだ。
でも噂に聞くほどすんごくはないかも。

匂うのは腐った果肉です。
うちでは最初にあけた穴が小さかったので、
果肉は実の中で発酵してて、
外には出なかったんだと思います。
水は緑色になってたけど特に匂わず、
果肉をどぼどぼこぼしたら、ちょっと臭かった。
この手の臭さは、我慢できる人とできない人がいそう。
わたしは、うーん、別に平気かなあ。
猫の糞のほうが臭いー(笑)

センナリビョウタン

センナリビョウタンの雌花

 センナリビョウタンは雌花ばっかり次々に開花してます。ヘチマなどは雄花から咲き始めるのに不思議なことだと思って検索してみると、
http://www.osaka-c.ed.jp/ed/h19/techno01/hyoutann.html

ヒョウタンには雄花と雌花があり、親づるには雄花しかつかない。そのため、親づるを早めに摘心して、子づる(孫づる)を伸ばす。

 なんと、雄花は子づる以下にしか付かないのですかっ!
 親づるの摘芯はもうしてあるんですが、まだ子づるの成長が足りないんでしょうね。

タグ:植物 園芸 瓢箪

その後のダンゴムシコンポスト

ファイル 358-1.jpg
 その後のダンゴムシコンポストですが、適当にいろんなものを放り込んで様子を見たのでこのような惨状になっています。

大きいままのキャベツ

 ダメ。ダンゴムシはキャベツを食べますが、食べ尽くすのに大きいままだと時間がかかります。

木の枝

芝のようなイネ科の固い草

ヘチマタワシのような繊維の強いもの

 当然ダメ。こういう固いものはダメなんです。これはミミズでも同じだと思います。

ジャガイモの皮

 小さく切って与えてみましたが、ダメそうでした。食べないことはないのですが、あまり好きでもなさそうです。

お茶っ葉

細かく切った葉物野菜

 これらは食べているようです。ダンゴムシだけでなくヨトウムシが入り込んで食べてることがあります。


 こうやって書き出してみると、いろんなものを食べません(笑)

ファイル 358-2.jpg

 近づいてみましょう。お茶っ葉がひからびて、こんなの食べるのかなーと思いますが……

ファイル 358-3.jpg

 葉をどけると下でダンゴムシが盛大に活躍中なんです。

 土の中がどうなっているかというと、スコップで掘り返してみましたが目立つものはありませんでした。過去に何度かかき混ぜて土の中にも茶葉を混ぜてあります。分解者がいなければ形のまま出てくると思うんです。ダンゴムシが食べて分解したのか、他の理由で分解されたのかはちょっとわかりません。

気づいた点
・捨てるものは細かく刻まないと分解に時間がかかる。
・土の表面に置くと小蠅がわく(外にあるのでうちではあんまり気にしてない)。
・雨のあたらない場所に置くこと。水がたまるとダンゴムシがおぼれ死ぬから。
・軽く蓋をして陰を作ること。
・たまにかき混ぜること。


ファイル 358-4.jpg
▲センナリビョウタン花芽(雌花)

ファイル 358-5.jpg
▲白苦瓜がようやく発芽

タグ:ダンゴムシ 植物 園芸

コメント一覧

まる URL (06/20 18:08) 編集・削除

ダンゴムシコンポストに再び反応してしまいました。笑

ところで、ニガウリとヒョウタンは同じウリ科ですが、近くに植えて大丈夫ですか?以前、ピーマンとシシトウで失敗したのですが、どうなのかな?

今年の夏は、狭い庭にうっかりニガウリとヒョウタンを植えてしまったので心配です・・・。

珍獣ららむ~ (06/20 18:58) 編集・削除

 ピーマンとシシトウはおもいっきり同種だから混ざりそうですが、ニガウリとヒョウタンくらい違えば大丈夫じゃないですかね。うちでも近くに植える羽目になりそうなんですけどね(^-^;

まる (06/23 11:13) 編集・削除

安心しましたぁ~!ありがとうございます!

我が家の食料自給率アップです!

ニガウリの葉っぱをダンゴムシ達が食い荒らしてます。笑

珍獣ららむ~ (06/24 11:32) 編集・削除

ウリハムシも来ませんか?
うちではナシウリの本葉を
ウリハムシが食い荒らすので困ってますー。
すぐ近くに北海甘露もあるのに、
なぜかウリハムシばっかり狙われてしまいます。