記事一覧

黄金週間中の日記やらなんやら

5月1日:プラネタリウム

 曇り時々雨。夕方から雷と大雨。この辺にちらっと書いたみょうにテンパってるプラネタリウムに改めて行ってみた。葛飾の郷土と天文の博物館。黄金週間中とはいえ平日なので人なんか来ないだろうと思ったけれど、念のために朝9時から入場券だけ買いに行った。上映は16時から。自分でやっててアホかと思う。だってありえないんだもん。この過疎った施設で午後の上映のために朝から切符を買いに行くなんてさー。

 受付で「16時の回はまだ買えますか(買えないわけないけど)」と聞いたら、
「今日は団体のお客様が来られるので13時からの上映もあります。一般の方もどうぞ」
というので、なら13時からでいいやと思って切符を買った。

 そのまま待っててもしょうがないので、一度外へ出て暇をつぶし、12時半くらいに博物館にもどった。天気も悪いしこんな日に一般客なんかいないんじゃないのーと思ったら、あらびっくり、けっこういる。20人……もうちょっといたかな。平日の真っ昼間にこんなに大勢人がいるんじゃ職員がテンパってても不思議ないかも。

 テレビで紹介されて人気沸騰中のプログラムは、葛飾区から宇宙の果てまで、あたかも宇宙空間を本当に飛んでるみたいに見える 3D 映画で、たしかに臨場感あって酔いそうになるくらいすごかった。でも、惜しいことに面白いのはせいぜい太陽系内くらいなんだよね。宇宙の果てまで行っちゃったら見知った天体もないので 3D になってても「ふーん」で終わっちゃうっていうか(汗)

 もしかしたら「果て」まで行っちゃわないでオリオン座あたりを目指したほうが楽しいんじゃないのかな。近づいて行くと星座の形が崩れて行って、小三つ星の真ん中あたりをすり抜けて行ったり……あ、でも、天体の位置関係はリアルだけれど、天体の映像そのものは地球から見た姿しか持ってないよね。ってことは「横をすり抜けて」なんてのはムリ? なんかビミョーね。

5月4日:榛名へ行ったけど桜は咲いてなかった

 このへんにもチラッと書いたけど群馬県の榛名湖畔の桜はとても見事で、湖全体が桜に埋まってしまうような勢いで咲いてた気がするの。なんせ見たのが20年以上前のことなので記憶が美化されてる可能性は否定できないんだけど。

 ともだちに「榛名の桜はほんとにすごいんだよー」と吹き込んだら、どうしても見たいってことになって車で出かけた。高速に乗っちゃえばそんなに遠くないはずだし……って思ったら、うげぇ、混んでる。高速も混んでたけど、渋川市街から伊香保・榛名方面へのぼる県道が強烈に混んでた。しまった、ゴールデンウィークの渋川をなめてた。こっち側には牧場やら遊園地やら観光地がたくさんあるのも敗因。こんなことなら高崎方面から上ればよかったかな。あっち側には神社しかないので多少ましかもしれないし。

 結局、東京を出てから三時間くらいで榛名湖に到着したんだけどね、桜はぜーんぜん咲いてなかった。

ファイル 40-1.jpg
榛名湖畔の桜 2007年5月4日撮影
 ↑これは特に咲いてる部分だけを選んで写したから「もうすぐ見頃です」って感じに写ってますが、実際には「え、何? ぜーんぜん咲いてない。もしかして終わっちゃった?」くらいまったく咲いてない。湖畔のボート屋さんで聞いたら「見頃は一週間から十日くらい先」とのことでした。これ、なんていう桜だろ。ソメイヨシノじゃないことは確か。一重咲きで花びらが細くて、つぼみや花びらの先が色濃くて、花が咲く前の枝に出ている葉が緑ではなく赤かった。

 ふと思ったんだけど、地元の人たちは、ここの桜がすばらしいってことに気づいてなかったりするのかなあ。出かける前に地元の観光協会のサイトなんかも見たんだけれど、「遅咲きの桜が見られる」というような情報がチラッと書いてあるだけで、いつ行けば見られるかまではわからなかったのよ。

 たしかに桜祭りのようなイベントはないだろうし、花の下で宴会ができるようなスペースもないかもしれないんだけど、わたしの記憶では本当にすばらしくて、湖畔に船をうかべてあたりを見回すだけでも行く価値があると思うのよ。なんで観光協会でもっとアピールしないんだろうって思う。まあ、知られざる穴場のほうが素敵っぽいのでこれでいいのかもしれないが。

 わたしに洗脳されたおともだちは「そこまで言われたら見ないと気が済まないので来週か再来週にもう一度来る」と鼻息を荒くしてた。わたくしピンチ。これで思ったよりすごくなかったら殺されるかも。



 せっかく行ったので湖のパノラマ写真を撮ってきた。左右の三角ボタンでスクロール。山をクリックすると名前が表示されます。榛名の巨人伝説なんかもあわせて読んでみてね。

タグ:群馬 地元(葛飾周辺) 植物

コメント一覧

珍獣ららむ~ (05/05 22:35) 編集・削除

榛名湖の桜はオオヤマザクラっぽい
http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/sakura/data/ooyamazakura.htm

 たぶん同じサクラだと思うけど、榛名湖から高崎方面へ少し下った場所にある榛名神社あたりでは、まだ満開ではなかったけどだいぶ咲いてた。

ダチョウはオソロシイ、そしてオイシイ

 去年行った袖ヶ浦のダチョウ王国でダチョウのすばらしさの虜になったわたくしは、今年は茨城県の石岡ファームへ向かったのでした。袖ヶ浦にあるのと同じところでやってる農場です。

ファイル 35-1.jpg
ごく普通の農場っぽい場所にいるのはダチョウ!
 袖ヶ浦にあるダチョウ王国は主に観光用みたいなんだけど、石岡のダチョウは食肉用に飼育されてるみたい。だだっぴろい場所をフェンスで区切って、中にオスとメスのダチョウを放し飼いにしてあるの。地面は土で牧草とかは生えてない。

ファイル 35-5.jpg
産み落とされた卵なんか落ちてる
 これは卵。成鳥の囲いの中に落ちてた。つついてるのはオスで、母親と思われるメスダチョウは知らん顔して遠くにいたよ。写真じゃ大きさがわからないけど、両手で包みきれないほどでかくて重さが 1000g 以上あるみたいなのよ。鶏卵にして20~30個分ですって。これ、買うと高いの。食用の無精卵でも4200円するし、有精卵だったら13230円もするのよ。

ファイル 35-2.jpg
若いダチョウの娘さんは食欲旺盛
 食肉用ダチョウの牧場とは別に、観光用にふれあい牧場みたいなところもありまして、ダチョウ、ポニー、ヒツジ、アルパカ、モルモット、ウサギ、ワラビー、エミューなど、さまざまな動物がいます。動物園と違ってここでは動物とのふれあいは自己責任を前提に自由。売店にある餌なら自由に与えていいし、勇気がある人は柵の中に入ったり、動物にふれても大丈夫。まあ、ダチョウの柵に入るのはよっぽどのツワモノですけどねえ。

 写真は若いダチョウのお嬢さん。南の牧場には成鳥はいなかったけど、若者だからってなめてかかるとすごいよ。柵からぐにょーっと首が伸びてきて、餌を差し出す手のひらごとパクーッとやられたりして。歯がついてないので痛くはないけど、動物をかわいいものだと思いこんでる人はトラウマになるんじゃないかという強烈なふれあい体験。もーね、ダチョウ最強。マジ最強。恐すぎ!!

ファイル 35-3.jpg
楽しく遊んだあとは美味しく?!
 売店で売られているダチョウ肉はバーベキューハウスで焼いて食べちゃってオーケー。焼く道具や調味料は貸してもらえます。

 え、ふれあい体験のあとに食うのかって?
 ここ、牧場ですから。

ファイル 35-4.jpg
凶暴なエミューもいるぞ!
 ダチョウは確かにすごい。でも、エミューもそうとうすごいんだよ。写真ではわかりにくいけど首のあたりとか地肌が青いしさ。この赤い目で迫られたら餌でもなんでも差し上げますって気分になるよ。

 去年の袖ヶ浦ではお近づきの印に手渡しで餌をあげるくらいにとどまったのですが、今回のテーマは肌と肌の触れあい。

 ダチョウもエミューもくちばしに歯はついていないので噛まれても怪我の心配はほとんどないんだけれど、さすがに首や体にふれる勇気はあまりなかったのね。餌付けは問題ないけど、ふれようとすると逆上してかみつく動物ってけっこういそうな気がするじゃない?

 でも、今回はポニーの柵にエミューが一頭まぎれこんでいて、しつこく餌をねだりにくるので、「ええい、しつこい!」と手で払いのけたりしてみたら、案外平気だった。なんだ、こいつらいける。意外と恐くない。

 柵の中にはいっちゃうと、集団で迫ってくるので身動きが取れなくなってしまうけど、柵ごしにだったら首にも背中にもさわれるようになったわ。つつかれずにふれるタイミングを見切った(笑)エミューもダチョウもいける。ただ犬や猫のように、ふれられることを喜んだりはしないねー。


 そんなこんなで、今年も面白かったよ。今回は無精卵を買ってきたので、後日また写真付きでレポートします。

タグ:動物

ダチョウ食いました

臨場感あふれる実況をしたいところだけど携帯じゃ無理。ダチョウをさわりまくってついでに食べました。卵も買ったんだけど鶏卵30個分なんてどうすればいい?

コメント一覧

ひろこ (04/30 16:39) 編集・削除

中味は分割して冷凍するとして、
殻はエッグアートでしょうかねぇ。

こま (05/01 00:50) 編集・削除

ぐりとぐら

珍獣ららむ~ (05/01 21:10) 編集・削除

 わたしゃ「ぐりとぐら」をまともに読まずに育ってしまったことに今頃気づいたわ。あとでこっそり読んどく(笑)

 そういえば割ってほぐしちゃえば冷凍もできるんだよね。それいただき。しばらくダチョウの卵料理で暮らしていくよ!!

ダチョウ王国へ行ってきます

茨城にあるダチョウ 王国に行ってきます。と、携帯で更新するテスト。


# お、投稿できた。
# でも携帯で文章打つのめんどくさいから出先では更新できないかも。

日記

日本総熱帯化?

 まだ4月だっていうのに晴れた日は夕立が来る。昨日も今日もよ。さっきまで青空だったと思うと、西の空が急に暗くなり、風が吹いてきて、あれよあれよと言う間に雨がザー、雷がピカッ、ごろごろ……で、一、二時間するとまた晴れたりして、もしかしてリコール、いやそれを言うならイコール、いやそれもちがう、ファイナル・ファンタジー8の自キャラ……それはスコール……あ、それだ、スコールよ。南の島名物の。とにかく温暖化の影響なんでしょうか。来年あたり本州も亜熱帯に含められたりしないでしょうね。

一斗缶

 日々増えていくおりがみ作品を、握りつぶしてゴミ箱につっこむのは抵抗があるので、どうしても捨てなきゃならなくなったら燃やしたいと思うんです。ここらは都内でも田舎なので、おりがみ程度のものを燃やすんならそんなに問題にはならないんだけど、さすがにたき火して大丈夫な地べたは少ないので一斗缶みたいなものの中で燃やして終わったら撤去しなきゃいかんと思うわけですよ。ところが今時は「あらこんな~ところに一斗缶」というシチュエーションがまるでないので買わなきゃダメみたいなのね。

 え、一斗缶入りの煎餅を買え? たとえば「割れせんべいをどーんと2kg!!老舗「おおとり」 割れせんべい詰合せ 2kg」とかが一斗缶入りだけど、こんなの買っちゃったら食べ終わるまでに3年くらいかかりそう……orz

 中身を使って不要になった一斗缶で充分なのにわざわざ買うのは不本意な気はするけれど、ないもんはしょうがないので一斗缶を買おうかなと思ってます。近所で売ってないから通販で。


TFS製18リットルオープン缶かぶせフタ付
価格 1,470円 (税込) 送料込
これって燻製機を作るのにも使えそう。

コメント一覧

BUNBUN (04/29 09:44) 編集・削除

せんべい付3990円 せんべい無し 1470円 

3990円ー1470円= 2520円  2520円がせんべい

一枚50円として 2520円÷50円=50枚
でも写真見ると50枚以上はいっているような気がする。
これってお徳かも? でも食いきれなかったらもったいないし

あ~ 暇だ……

珍獣ららむ~ (04/29 11:04) 編集・削除

 そーそー、煎餅好きでよく食べてるなら、仮に食べ残して捨てるとしても煎餅だと思うんだけど、あまり食べないので煎餅分がほぼまるまるムダになりそうなんですよねえ。でも、今思えば中身は有無を言わさずお友だちに送りつけるなどして恩を売り、自分は缶だけ使うという手もあったかなー。二個目を買うことがあったらそうする(笑)