記事一覧

変な写真

 ローゼン閣下が全世帯に三万円ずつ配るつもりだと朝の番組で報じていたんだけれど、そんな話を聞いたら余計に脱力してしまった。

 世帯って何さ。きちんと籍を入れた夫婦に子供が五人いたら七人だけど一世帯だよね。じゃあ、同棲はしているけど書類上は結婚しておらず、子供もいないという家は二人だけど二世帯だよ。みなさん、閣下がお金をめぐんでくださる前に離婚したほうがいいですよ?

 っていうか、そんな金あるんだったら、お年寄りから健康保険料をとるのをやめてみたらいいのでは。少なくとも向こう二年くらい先送りにして、その間に財源を見直してみるとかさ。

 それはともかく、ブチ壊れたハードディスクの整理中にみつけた変な写真です。

カエルくん、それはやばいよ

ファイル 479-1.jpg
▲カエルの形をした水飲み場です。ぱかっと開いた口から水が出てくるのはいいとして、下の蛇口は……いや、微妙に位置が上だから……でも、その手つきは……むにゃむにゃ。

ファイル 479-2.jpg
▲ほら上からみるとやっぱりヤバイってカエルくん!!

@西水元のとある公園にて


カータン……君、女だったのか……orz

ファイル 479-3.jpg
▲戸ヶ崎交差点にある石屋さんの作品。

参考>
カータンの画像検索結果
緑色のカッパがカータンです。

 この手の石屋さんの作品は、かなりくるものがあって、面白いのをみつけるとコッソリ写してたのですが、先日のゲイツの呪いで、どこへ行ったのかよくわからなくなりました。たぶん全部は消えてないんじゃないかと思うんだけど。

 まあ、消えて困るものでもありません(笑)

「糞は持ち帰れ」を意味する象形文字

ファイル 479-4.jpg
▲犬の糞は持ち帰れという看板。犬がそーとー逝っちゃってる感じに見えるのはさびてるせいかもしれないけれど、左上の謎の紋章は一体??

ファイル 479-5.jpg
▲シャベルらしき図形の上に東京都のマークを黒塗りしたみたいなこれは、やっぱりアレ?

 きれいに意匠化(?)されており、犬のイラストとはなんらマッチしていないこのマークは、「犬の糞は持ち帰れ」を意味する象形文字なのでしょうか。

@西水元、中川土手のフェンス

タグ:変な写真

すごい雷だー

 やっと晴れたと思ったのに、午後から急に雨が降り出して、雷さんが盛大にやってます。地面が乾く暇もないですよ。今年は台風も来ないのによく雨が降るなあ。

今日のプチ事件

 27日。西水元の肉のふじもりの近くにあるガソリンスタンドの前に、救急車と消防車が止まってました。爆発かっ、と思って近づいて行ったら(行くなよ危ないから)、車かバイクが学生の自転車と接触した事故でした。

 学生は首を固定されて鼻血を拭いてました。ぶつけた人はどうなったのかよくわかりません。救急車が二台来てたので、両者倒れたのかもしれないです。どこも燃えてなかったので消防車は念のために来てみただけなんでしょうね。

ファイル 478-2.jpg

アイスの箱から防虫剤

 何かと文句たらたらの生協日記。今度はコープとうきょうのアイスの箱から防虫剤成分が出たってニュースになっている。まあ、個人的にはこういうのはそんなに腹がたたない。

 出たといっても箱からみたいだし。異常を感じた時点できもちよく返品に応じてくれて、原因をつきとめて再発防止の工夫をしてくれるんなら、まあそれでいいかなって思う。

 でも、異臭がするほどの防虫成分ってのはすごい。だってアイスなんですよ? どうやって防虫剤とならべて保管するんでしょう。並べて置いたのは空箱かもしれないけれど、どうも状況がわかりませんねえ。

◎生協アイスの箱、防虫剤成分検出 今年1月
2008年10月27日0時34分 asahi.com
http://www.asahi.com/national/updat/1027/TKY200810260182.html

 コープとうきょう(東京都)が氷川台駅前店(東京都練馬区)で販売したアイスクリーム「CO・OPミニチョコバー生チョコタイプ」の箱から今年1月、防虫剤成分パラジクロロベンゼンが検出されていたことが26日わかった。被害報告はないという。

 商品を卸した日本生活協同組合連合会(日本生協連)によると、昨年12月、アイスを買った女性から「異臭がする」と苦情があり、検査で箱の外側からパラジクロロベンゼンが確認された。アイス本体からは検出されなかった。「輸送や保管の過程で、近くにあった防虫剤の成分が移ったのではないか」とみて、店を通じて客に伝えたという。このアイスは今春で製造が中止されている。

 ってなことを書こうとして、コープとうきょうのページを見に行ったら、カップ麺からも防虫剤が出たらしいですよ。そういえばどこぞの生協の品から防虫剤というニュースは聞いてたけれど、同じグループ(?)のコープかながわだったのか。
http://www.coopnet.jp/touroku/zyuuyouview.php?mode=ki&n=10206

 これは中身から出たってことなのかしらね。なんでまたそんなものが。テロ行為? いや、いくら不満があるからってわたしゃやってませんよ(笑)

サイゼリヤのピザからメラミンだし、乾燥卵や鶏肉からもメラミンだし

 先日、冷凍インゲンから毒物が出た事件で、加工品なんか食べなきゃいいんじゃないのとか言ってたわたしですが、このところ連続して発覚しているメラミン入りには怒りが湧いてきましたぞ。サイゼリヤのピザ生地からもメラミンが出てるっていうじゃないですか。

 乳製品からメラミンが出たというのは、水増しした牛乳のタンパク質含有量をごまかすためだったはず。タンパク質含有量を検査する機械は、タンパク質を構成する窒素原子の数を数えて判断している。メラミンは窒素と水素でできているので混ぜると機械をだませるらしい。

 じゃあ、なんでピザ生地なんかからメラミンが出るんだろう。サイゼリヤは乳製品を使わない生地に換えてピザの販売をつづけるそうだけど、ピザ生地に乳製品なんて使うっけ?

◎サイゼリヤ:メラミン検出受けピザ販売を一時中止
毎日新聞 2008年10月22日 0時36分
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081022k0000m040145000c.html

 イタリアンレストランチェーン大手のサイゼリヤは21日、中国から輸入したピザ生地から有害物質「メラミン」が検出されたことを受け、北海道から静岡県までの東日本地域(15都道県)の542店で、すべてのピザの販売を一時中止すると発表した。

 同社はメラミン混入の疑いのある粉乳を除いたピザ生地を使い、ピザを提供し続ける方針だった。しかし、中国の工場で生産したピザ生地の再検査を最優先することにし、安全が確認できるまでピザの販売は中止することを決めた。

 そういえば、ちょっと前のニュースだけれど、冷凍のフライドチキンからもメラミンが出たと聞いた。あれはなんでなの? 鶏肉の何をごまかすためにメラミンを添加しなきゃいけないんだろうと思い、改めてニュース記事を探してびっくりした。

◎乾燥卵とフライドチキンからメラミン検出、中国から輸入
2008年10月17日 12:24 
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2529565/3438488

【10月17日 AFP】三井物産(Mitsui & Co)は16日、中国から輸入した粉末状の乾燥全卵から有害物質メラミンが検出されたと発表した。

 三井物産によると、同社は9月に乾燥全卵20トンを輸入し、大半を食品大手キューピー(Q.P.)の子会社、キユーピータマゴ(Q.P. Egg)に売却した。約0.4トンがすでに消費されたとみられるが、今のところ健康被害は報告されていないという。

 製造元の中国の食品会社「大連韓偉食品有限公司(Dalian Hanovo Foods)」が、三井物産に乾燥全卵とニワトリのえさからメラミンが検出されたと報告、三井側が自主検査を行った結果、メラミンが検出された。

 飼料か!! 食べたものが体に蓄積したまま肉になって出荷されてるということなのか。肉だけじゃなく卵もヤバイそうだ。もちろん生卵は来ないけれど、パンやお菓子の原料にする乾燥卵として輸入されてるらしい。

 こうなると、本当に加工品のすべてがヤバイ。原料を中国から輸入していても、その後の加工を日本の工場でやってたら国産と書かれそうな気がする。中国産を避ければいいって問題でもなくなるんじゃなかろうか。

 ニュース記事の三井物産は自主検査したんだろうけど、そうじゃない小さい企業は大丈夫なのかなあ。

西水元から中川の向こう岸をながめると

 西水元から中川越しに足立区を見ると、うっそうとした森が見えるので前から気になってる。神社でもあるのかなあと思って、ちょっと覗きに行ったら、佐野いこいの森という公園で、もとはどなたかの屋敷林だったのを保存しているものだそうです。

ファイル 478-1.jpg
◎佐野いこいの森(足立区)
http://adachi-machi.net/index.php?%A4%A4%A4%B3%A4%A4%A4%CE%BF%B9
http://www.city.adachi.tokyo.jp/031/d15600002.html

 このページにある通り、公開日は水曜と日曜なので、がっつり門が閉まっていて入れませんでした。川のすぐ向こうに見えてるのに上流にも下流にも橋が遠いんです。ああ、この川を渡って帰れれば半分の距離なのにって思いながらダラダラ歩いて帰宅。


大きな地図で見る

 西水元側からのストリートビュー。写真だとそうでもないけど、肉眼で見るとそこだけ異質に思えるくらい鬱蒼とした森なんです。

ストリートビューはけっこう好き

 googleのストリートビューは、個人宅のプライバシーを侵害するといっていろいろ問題視されているけれど、こうやって使うと便利なので、もっと正しく運用してほしいと思う。

 実はうちもストリートビューに写っているんだけれど、その位置から写そうとすると、住民ですら通り抜けるのを嫌がるような細い道に車を乗り入れなきゃならないはず。通りに店などの公共物がないので意味がない。

 そのくせ金町駅前公団近くの商店街はほとんど店しかないのにスルーされている。やるなら徹底的にやってほしいんだけど。

祝・有料橋の無料化

 高速道路はいつまでたっても無料化されないわけですが、県道なんかだと減価償却でちゃんと無料化されたりするのですよね。わたしが子供の頃、渋川方面から榛名に登る道が有料道路だったと思うのですが、ある日無料になって料金所が撤去された時はちょっと感動したのを覚えてます。

 昨日、10月26日に、松戸三郷有料道路が無料化されました。江戸川にかかる橋部分だけなのですが渡るのにお金をとられたのです。借金が予定より早く返せたので二年前倒しの無料化だそうです。

 路線バスも通っていたのでその運賃も少しだけ安くなりました。近くにあるセレクションというスーパーマーケットが無料化を記念して大安売りでした。

 いろんな人が無料化を記念して用もないのに橋を渡ったようです。普段見ないような珍しい車が、橋を往復しているのを見ました。

 こんな時こそストリートビューで料金所の様子を……と思ったら、ありませんでしたよ。埼玉や千葉でも東京周辺の幹線道路はビューできるのに、ここは有料だからスルーされているのですね。せっかく無料化したのでさっさと追加してほしいと思います。

◎松戸三郷有料道路 2年前倒し無料化
産経新聞 2008.10.27 02:30
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/081027/chb0810270230001-n1.htm

 江戸川を渡る千葉県松戸市古ケ崎と埼玉県三郷市鷹野を結ぶ「松戸三郷有料道路(通称・松戸有料橋)」の通行が26日から無料になった。

 千葉県道路公社の建設・運営で昭和55年4月開通。距離は約2キロだが両県を直結する幹線。平成22年3月まで30年間有料の予定だったが、料金収入が順調で建設費償還を終えたため、2年前倒して無料化することになった。

タグ:地元(葛飾周辺)

コメント一覧

まる URL (10/28 11:00) 編集・削除

こんにちは。
食の安全に疑問を持つまるです。

ピザの生地ですが家庭用パン焼き機のレシピにはスキムミルクを入れるように書いています。私は入れませんが。面倒くさいから。

加工品は原材料に書いているもの以外のものが入っています。娘は激しいアトピーだったのですが、原材料の記載を信じて食べさせたらとんでもないことになっていましたよ~。

卵ですが国産の卵でも飼料によって中身が違います。黄身の色も飼料によって変わってきますし。家で食べる卵は生産者のところまで行って確かめたものを使っています。飼料は国産かポストハーベストフリーの輸入もの、大きいケージの中で自由に動き回れる状態で育っているニワトリさんの卵をありがたく頂いています。

>原料を中国から輸入していても、その後の加工を日本の工場でやってたら国産と書かれそうな気がする

おっしゃる通りです。で、外国の工場で添加物をジャンジャン使っても日本で加工するときに使わなければ「無添加」なんて表示されちゃうのです。

こんにゃくゼリーより、こういうことのほうが大問題だと思うんだけどなぁ・・・。

珍獣ららむ〜 (10/28 17:55) 編集・削除

 へー、ピザ生地にスキムミルクを入れるレシピなんかがあったなんて。何が入ってるかほんとにわかんないものですね。

 原材料表示に書かなくていいものがあるっていうのは聞いたことがありますよ。しかし、入れても問題のないものなら妙なことを言わずに書けばよさそうなもんですよね。なんでそういうのは改善されないんだろう。ほんとうに不思議です。


 蒟蒻ゼリーは……わたしゃ蒟蒻ゼリーの密かなファンなので、これを語り始めるとそこらの厨房みたいになってしまうのです。

 たぶん十年くらい前に、蒟蒻畑の事故が相次いで、そのあとしばらくして、容器の形がハート形で大きくなりました。わたしはボケてるので「バレンタインの頃の売れ残りが出回っているんじゃないの?」なんてことを言ってたんですが、誤嚥下防止のために形を変えたんだよと聞いて、とても感心したのを覚えてます。

 前にも人はものの工夫についてもっと知るべきだと書いたけれど、危険回避の工夫があるということは、そこに危険があるということだから、工夫の歴史を知ることはものの正しい扱い方を知ることでもあるはず。そこで恐いと思うなら食べなければいいし、わたしは好きなので正しく食べたいです。

Sari (11/02 18:15) 編集・削除

遅いコメントですみません、
救急車が出払って、到着が遅れそうなときは
とりあえず消防車が出動するそうですよ。
うちのほうは、そんな時、○に救だったかのマークの小旗を前に着けているとか・・・
いつも旗は見逃してしまっているので定かではありませんが。

珍獣ららむ〜 (11/03 06:21) 編集・削除

へーへーへー!!!
今度消防車を見たら旗に注目します。

マゴベーが潰れてた

ファイル 477-1.jpg
ファイル 477-2.jpg

 西水元のマゴベーというスーパーが20日で閉店してました。ショック!! ライフより遠いのでたまにしか行けなかったけど、ライフとはまた別のものがあって好きだったのに。生モズク箱一杯(でも安い)とかここでしか買えなかった。っていうかここ、ベニーの系列だったのね。いろんな意味で驚きを隠せません。

 おっかしいなあ、ライフがあるといったって少し離れているし、まわりは住宅地じゃないか。なんでやっていけなかったんだろう。

# 雪みたいに写っているのはフラッシュが反射した雨です。

タグ:地元(葛飾周辺) 閉店

コメント一覧

Goudeau (10/25 00:35) 編集・削除

フラッシュが反射した雨で寂寥感がいや増してゐるネ。時が止まつてしまつたやうに・・・。いい写真だ。

珍獣ららむ〜 (10/26 08:10) 編集・削除

ありがとうございます。
夕暮れに図書館へ行く途中で気がつき、
ほんとうに寂しかったですよ、ううう。

かずちゃん URL (11/10 06:29) 編集・削除

ららむ〜さん、はじめまして。
私はベニースーパーのファンでして、mixi上でコミュ管理をしています。

マゴベー、興味持って一度行ったきりですが、いいお店でしたね。
知人に聞いてなくなったとのことで検索したらこちらへたどりつきました。記事、とても参考になりました。ありがとうございます。
しかし悲しいですね・・・

珍獣ららむ〜 (11/10 08:39) 編集・削除

 かずちゃんさんこんにちは。

 ベニーには入ったことがないのですが、佐野店の前はたまに通ります。今度お店ものぞいてみますねー。

 ベニーとマゴベーの関係に気づいてから、水元には「ベニープロパン」もあるなと思い、軽く検索してみました。

 そしたら、プロパンガスのベニーは全国にあって、マスコットキャラのストラップがオークションに出てたりするんですね。しかも、白鳥をデザインしたマークをつけてる。

 ってことは、みんなベニースーパーの仲間、というか、スーパーが燃料やさんのスーパー部門だったのか!!

 ……という発見をして驚いてます。地元で長い方にとっては今更な話なんでしょうね(^-^;

日記いろいろ

ファイルの復元

 ゲイツの呪いによってクラッシュしたデータの復元が終わったっぽい。全部ではないけど思ったより復元できている感じだ。ところがたまに、不正なファイル名がついてしまうらしく、コピーしようとするとその都度止まってしまう。ちっともはかどらないので、どのくらい救出できて、どのくらいダメになったのか、未だに把握できない。たぶん、普通の人はあきらめるという最終兵器を使うんだろう。というか、わたしもあきらめようかなって気にすらなっているんだけれど(数ヶ月前のバックアップが残っているからそれほど必死じゃないっていうのもある)、メーラーの設定とFTPの設定くらいは抜けるといいんだけどなあ。

玄関先のヒキガエルと水槽のウシなんとか

 前に、うちの玄関先にヒキガエルが住み着いているという話を書いたんだけれど、書いたとたんに姿が見えなくなってしまった。そう遠くへはいかないだろうから、家のまわりにいるとは信じていたけれど、もう見えるところには戻ってこないかな、とも思ってた。

 その同じやつが最近になってまた玄関先に戻ってきてる。以前と同じ、ポストの足下に穴掘って住んでるみたい。正確に言うと、前の穴と 30cm くらい離れた場所に新しい穴を掘って住んでいる。姿を消してから何カ月もたっているから、ねぐらに戻ってきたんじゃなく、偶然たどりついたのが前と同じ場所だったのかもしれない。

 そういえば今日は水槽のウシなんとかの餌を取りに行こうと思っていたのに、午後から雨がふりはじめてしまった。そのうち寒くなって動きがにぶってきたらまた写真をとれると思う。餌を少なめに与えているのでビックリするほどには大きくない。あまり大きくなられても手に負えなくなるだけだ。でも、そろそろ涼しくなってきたから冬眠用に栄養をとらせたほうがいいかなあ。

カニたんのふるさと

 しばらく前に死んでしまったクロベンケイガニは、ライフ水元店の近くにある団地のまわりで拾ったものだ。川からはだいぶ離れているし、土手もあるから誰かがつかまえてきたのが逃げたんだと思ってた。

 ところが最近になって気づいたんだけれど、大場川と小合溜の境目あたりにある公園付近にクロベンケイガニが大量に住んでいて、しかもそのあたりはスロープがなだらかなので雨のあとなんかに上まであがってきてるみたい。というか、ずいぶん上のほうに巣もあるようで、これなら何かのはずみに川と反対側に降りていっちゃっても不思議はないかな、という感じ。やつのふるさとはここか?

 ただ、土手のまわりの家に出るっていうんならともかく、ライフ水元店は川からそうとう離れているんだよねえ。あんなところまで歩いていってしまうものなのかな。

 しかし、ぜんぜん水辺じゃないうちのまわりにヒキガエルが住んでることなんかを考えると、意外と遠くまで歩いて行っちゃうものなのかもしれない。

生協の翌々週

 なんだかんだと不満の多い生協だけど、送料無料期間中はほしいものは買おうと思ってカタログは必ず見ている。Tで先々週くらいに手芸関係の雑貨を注文した。くらい、というのは日付をよく覚えてないからだ。自分の感覚だと先々週くらいだけれど、もしかすると先週の月曜だったかもしれないし。

 注文したのは前にほしかったものではなく別のもの。しばらく様子を見てるけれど、前と同じものはやっぱりカタログに載らない。たぶん雑貨は一回こっきりなんだろう(何カ月か待ち続ければ出るかもしれないけれど)。

 今回注文したのは縮緬布のはぎれセットと、何かかわいいものができるキットと、普通のミシンにとりつけて、ロックミシンのように端かがりと切り取りができるという謎のグッズを注文してみた。ちなみにインターネット注文で。生協なんだから野菜とか注文しろよと自分でも思うんだけど、食べ物を計画的に買うのは難しいんだもの。

 Tのインターネット注文は、はっきり言ってダメというか、わかりにくい。注文したらその日に確認のメールがほしいのに、なぜか忘れた頃に届く。先々週くらいに注文したものが18日の日付で「ご注文承りました」とメールがとどいている。注文の締め日にとどく仕組みなのかな。しかし、これでは自分がいつ注文をかけたのかさっぱりわからない。メールの隅々を確認してみたけど記載がないし、ログインして履歴を見たけれどやっぱりない。

 注文履歴を見ると10月20日からの配送ってことになっている。うちは木曜配達で今日もカタログが届いた。でも品物は届かなかった。雑貨で「翌々週」と書いてあるので、来週になるのかもしれない。

 翌々週っていつから数えて翌々週なんだろうと思うんだけど、自分が注文した正確な日付を思い出せないので雰囲気がつかめない。もう面倒くさいので考えるのをやめた。いいんだ、Tは今月で送料無料期間が終わるのでやめちゃうから。

 Pの方はネット注文でも即日で確認メールがくる。こういうところはPのほうがこなれている。それが普通だと思うんだけど比較対象物があるのでまともに見えるから不思議だ。

 しかし、やっぱり計画的に食べ物を買うのは難しい。米が終わるのに気がついたけれど、なくなると思ってからでは遅いのである。まだ平気なうちに注文しないと届く前に終わってしまうから、結局そこらの店で買うはめになるのである。なまじ近所に店があるのもよろしくない。思いついて買いに行けちゃうからだ。いちおうPに米を注文したが、届くまでのつなぎをスーパーに買いに行った。何やってるんだろう、わたし。

 TもPも雑貨は翌々週の配達みたいだけど、二週間以上またされると、注文したことすら忘れそうな気がする。やはりきびしいかも、わたしには。

まっすぐ歩きなさいよ?

 ある日、水元を歩いていたら、前からオバチャンが自転車にのって走ってきた。

 わたしは歩道の端っこを歩いていたんだけれど、沿道の家やら店やらの植え込みをよけながら歩いていたから、決してまっすぐは歩いていなかったと思う。けれど歩道は十分に広く、すれ違うのに不自由があるとは思えない。

 ところがそのオバチャンはすれ違いざまに言うんだよね。

「危ないじゃないの、まっすぐ歩きなさい!!」

そう言われてふりかえって見ると、オバチャンは肩に力が入っていて、どうやらハンドルをきれないようだった。

 それから数年の月日が過ぎて、わたしはまた水元を歩いていたんだけれど、交差点で信号の変わり目だったから、あっちの信号やらこっちの信号やらをキョロキョロ見ながら歩いていたことは確かだと思う。けれど、そこも歩道が広く、すれ違うのに支障があるとはとても思えない、というか交差点なんだから、普通の人は信号を見るでしょう?

 そこへ自転車に乗ったオバチャンが前から走ってきて、すれ違いざまに言うんだよね。

「もう、危ないじゃないの。まっすぐ見て歩きなさい!!」

振り返って見ると、肩をガチガチにしてハンドルを切れないオバチャンだった。たぶんあの時の。……オバチャン、ちっとも上達していないんだね(涙)

 恥ずかしい話だけれど、わたしは自転車に乗れない。いや、高校の頃に練習したら一時期乗れたので、無理したら今でも乗れるかもしれないけれど、安全に走行できそうもないので乗らないわけだ。あのオバチャンとすれ違うたびに、わたしゃ一生乗るまいと思う。危険だし、かなり恥ずかしい。

 ……というのをいつか日記に書こうとおもっていたことを、このニュースを見て思い出した。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081023-OYT1T00157.htm

自転車の96歳書類送検、よけたトラック大破・運転手死亡

 茨城県取手市の国道交差点で4月、自転車を避けようとしたトラックが民家に突っ込んで運転手が死亡する事故があり、取手署は自転車の無職男性(96)(取手市)が赤信号を無視したのが原因として、男性を重過失致死容疑で水戸地検龍ヶ崎支部に書類送検した。(以下略)2008年10月23日03時08分 読売新聞

 オバチャンの保護者の人は自転車を没収したほうがいいかもしれませんよ?

オバチャンが正しいこともある

 もうひとつ思い出した。へたくそな自転車は危ないけれど、上手だからって安全というわけでもないんです。

 青信号で歩行者が直進で渡ろうとしているのに、自転車の親子が後ろからやってきて、歩行者の前を横切るようにして道を曲がって行く。そんなのに限って二人も三人も子供を連れてたりするので、一歩歩こうとするたびに目の前すれすれを子供の自転車が通り抜ける。一瞬ブチ切れそうになった。人間の耳は後ろから近づいてくる物音をあまり上手には拾わないんですよ。まわりが騒がしいと自転車の気配を感じられないことがある。

 位置関係を説明しにくいんだけれど、わたしは道の右側を歩いていて、親子連れの自転車が後ろから追い越そうとしてるわけだから、自転車も右側通行しちゃっているわけだよ。自転車は車両なんだから左側を走らなきゃいけないんですぅ。道の事情で右側を走るとしても、歩道を走ってるかぎり歩行者優先なんですってば。

 そこへ自転車のオバチャン登場。前述の人ではなかったけれど、ヨロヨロ走っていてあまり上手ではなかった。正面からやってきたから、オバチャンはちゃんと左側を走ってる。親子連れがわたしの目の前をかすめて行くってことは、向こうからやってきたオバチャンの前をも横切ることになる。そこで一言。

「あんたたち、自転車は左側よ!!」

 ナイスオバチャン。そうだ、そうだー。自転車は左側だぞ!!

タグ:カエル カニ

またまた地口行燈

 足立区の図書館に本を返しに行ったので、また地口行燈を写してきました。北千住のは夏に飾ってるようですね。先日は街路にも掲げられてましたが今は取り外すされてました。各店先の行燈がまだ残っているので、お店の邪魔にならないように、開店前の店とかを狙って写してます。

  検索すると元句がわかってしまうようなのばかりなので、まとめて掲載します。


ファイル 471-1.jpg
左:恵比寿大根くう|右:あんずより桃が安い
  恵比寿大黒  |あんずるより産むが易し

 右のは面白いけど、左の「大根くう」はひねりが足りませんよねー。


ファイル 471-2.jpg
左:お狐八寸とび|右:大黒はあったかい
  義経八艘とび|  内国博覧会?

 左はそのまんまだからいいとして、右が謎です。このページ(柏書房)では「内国博覧会」だっていうんですけど、ほんとにそうなのかなって首をひねってしまう。でも他に思いつかないしねえ。


ファイル 471-3.jpg
左:かった兜の緒をしめる|右:大甕もちだ
  勝って兜の緒をしめろ|  大金もちだ

 もはやなんのヒネリもない。左のには「かつて竈の戸をしめろ」「買ったかぼちゃのおおきなの」とかのバリエーションがあるらしいですが見たことはないです。


ファイル 471-4.jpg
左:ふみは小僧のつかい|右:ひょうたんの玉や玉や
  夢は五臓の疲れ  |  評判の玉屋玉屋

 左のは古いことわざ。右のは花火の玉屋ですかねえ。評判をひょうたんにしたのはいいとして、玉屋にもひねりがほしいですよね。たとえば「羊羹の甘や甘や」とか。


ファイル 471-5.jpg
かめにうさぎが数々おざる
鐘に恨みは数々ござる

 元句は娘道成寺らしいです。


 まだ難読地口がいくつか残ってるので後日紹介します。

タグ:地口行燈