▲渡良瀬遊水地の芦焼き
渡良瀬遊水地の芦焼きです。ホントに動画と、ただのスライドショーを作ってみました。重くなりそうなのでページを変えておきますので「続きを読む」をクリックしてください。
葦焼き、蘆焼き、アシ焼き、ヨシ焼き、野焼き
続きを読む
タグ:群馬
http://www1.odn.ne.jp/~aan53170/wtrs/news/yoshi.htm
たぶん予定通りに開催されると思うので、これからおともだちの車でびゅーっといってきます。
現地からの実況は、もしかしたら
http://twitter.com/chinjuh
でやります。実況するほど面白いかどうかはわかんないので、あくまで予定でーす。
大きな地図で見る
帰りました。葦焼きはとにかくすごかったです。あとで写真を整理して公開しようと思います。
出先からの更新は、自鯖のブログは重くて難しく、ツイッターは入力欄が小さすぎて苦しいなどの理由で不便だということが判明しました。
まあ、出先からやる必要があるかっていうとないんだけど、せっかくモバイルを手に入れたので、いろいろ試さないと。次にどっかへ行くならはてなでやってみよう。
すごく久しぶりにカラオケをしにいった、というか、カラオケの採点機能の最近のものを見に行きたくてシ○ッ○スというところへ行ったんだけど、その店の料金システムもろくに説明されず、機械の好みも聞かれず、何時間にするかって聞かれたので、友達が軽くいらついて「じゃ、じゃあ二時間」とか答えるのを横からさえぎって「一時間でいい(真顔)」って感じでエントリーしたんだけどさ、早口で「うにょうにょうにょうにょの何号室です」って言うから友達なんかこっちだろうって別の方角へ行こうとするんだけど、いやいや、そこの階段を下りてどうのこうのって早口で言ってたぞあれは、という感じ。っていうかそんなのヒヤリングできちゃう自分がすごくイヤだ。
で、入った部屋にあったのってフツーにDAMで、特に変わったこともなくて、10年も前からこんなんだったよねってテンションは最悪に下がってしまう。まあ希望を言わずに入ったらこうだよねって白けまくり 30分くらいであほらしくなって店を出た。っていうかやっぱり最初にやめときゃよかったなあ。店を利用しないと駐車場代をとられると思って一時間にしたんだけど。
念のために○ダ○ク○のサイトを見に行ったらDAMもプレミアなんとかいう新しい機種があるし、その他もろもろ取りそろえてあるって書いてあるしね。このオバサンたちに機械を選ばせても意味ねーだろくらいに思われてるんスかね。おまえらがおむつをしているころからカラオケなんぞあったわ、このシイコったれが。
みたいな。
ああ、ごめんなさいごめんなさい、全部フィクションです。わたくしはこんなはしたない言葉で人を罵倒するような人間ではありません。っていうか珍獣なので人間じゃないかもしれないけど。
カラオケは月に一度ほど行きますが、どの店でも機械を選ばされた事はなく、料金システムの説明をされた事もないです。
以前はもっと親切だったのでしょうか。
シバケンくん、こんにちは。
本文は腹立ちまぎれに書いただけなのでかなりテキトーなんです。料金の話は、初めての店なのでまごつきながら、料金システムはどうなってるのってこっちから聞きました。
いちおう、一時間いくらで会員じゃなきゃ100円増しみたいなことを早口で言われたんですが、○時間パックとかあるんじゃないのかな、という気持ちで「フリータイムとか……」と言いかけたら「それは平日のみです」ときっぱり言われてそれ以上聞く気になれず「そうなの」って引き下がってしまいました。
でも、友達が店員の後ろに貼ってある料金表を凝視して凍ってました。○時間で数百円お得になるサービスが書いてあったらしいです(わたしは途中で面倒になって見なかった)。ひょっとすると、それも平日のみか、会員専用サービスかもしれないです(聞いても教えてくれなかったからわたしゃ知らん)。
カラオケの機種は、たぶん最初から何がいいか聞いてくれる店と、言わないと選ばせてくれない店があると思います。わたしは最初「何があるの?」って聞くつもりでした。でも、いきなり感じが悪かったので聞きそびれ、さらにテンションが下がったというわけなのです。
でも、まあいいんじゃないですか。それで通じてる人が大勢いるからお店が成り立っているわけだし。逐一聞かないとわからないわたしなどは、きっと痛い客なんでしょう(笑)
先日、高速のサービスエリアで「豆腐のみそ漬け」というものを買いました。
豆腐といっても、極限まで脱水されておりまして、固めのチーズかハムのような状態になってます。黙って出したら誰も豆腐だとは思わないでしょう。
ご飯のおかずというより酒の肴ですね。薄く切ってつまみながらお酒をちびちびやると、それなりにイケてます。
料理に使うとしたらどうすれば……と書こうと思ってる間に全部食べちゃったので写真のみで。
うっかりメーカー名をメモする前に袋を捨ててしまいました。検索すると、あちこちで作られているのですね。
「朝ズバ」を見ていたら、東京メトロかなにかが電車に車掌さんを乗せないワンマン運行をするとかしないとかって話してた。
話がひとしきり終わって、たぶんCM前に数秒時間が余ったんじゃないのかと思うんですが、「最近じゃ運転手もいない電車もありますからね。ゆりかもめとか。まったく気をつけてほしいもんです」的なことをみのもんたが言うんですよ。それに、出演者が微妙な顔をしながら「まあそうですね」的な返事をしたところでCMに入ってたような気がする。
そのままCMを見ながら、わたしの頭の中はすっかりゆりかもめですよ。えー、だって、ゆりかもめは最初から無人で運行するために作った電車じゃないですか。人が落ちないようにホームにガラスの壁があって、電車が車で出入り口が開かないようになってたりしますよね。運転手と車掌で運行するように作られた電車と違うんじゃないのかと思うんだけど。
その違うものを引き合いにだして「気をつけてほしいもんです」って言われても、何をどう納得すればいいのかと……あ、いや、それがみのもんたクオリティ。深く考えてはいかんのでしょう、たぶん。
▲みやびの梅:白あんと甘く煮た梅を求肥で包んだお菓子。
http://www.kamejirushi.co.jp/maika/miyabi.htm
ずっと前に水戸方面のおみやげに貰ったお菓子に似ているので買ってみたんですが、どうも記憶と一致するような、しないような感じです。記憶の方が変形している可能性大ですが。でも、これはこれで美味しかったなあ。
もうひとつ、水戸の梅ってのも美味しかった。同じものが亀印と井熊っていうところから出てまして、試食してみたところ井熊のほうがちょっと好みでした。
http://www7.ocn.ne.jp/~ikuma/
その、水戸の梅を羽二重餅で包んだ「梅ふくさ」というものが亀印から出てまして、これまた美味しかったなー。亀印は水戸の梅そのものより、梅ふくさのほうが好きだー。
http://www.kamejirushi.co.jp/maika/umefukusa.htm 楽天で探してみたけど、メーカー名の記載がない「水戸の梅」しかな〜い。わたしゃ現金貧乏でポイント大尽なので楽天にないと買えない(笑)
先日から呼んでいるキムヒョンヒ本に昆虫情報を発見してしまうわたくしなのでした。
夏になると人民班単位で「蚕飼い」が盛んになる。都市では主にひまの葉や柏の葉で飼う。各世帯米、義務的にひまのはをいくらかずつ出すように割り当てられ競争させられる。それでアパートの後ろの庭にはひあを上、ひま泥棒を防ぐため警備までつける。あるがめつい主婦は、この競争で良い評価をえようと何人か組んで、テントを持って山奥に行き、柏の葉で蚕飼いをしようとしたりした。
金賢姫『今、女として(下)』
「ひま」というのはトウゴマのことだと思うので、ここで飼われているのはシンジュサンかエリサンでしょうか。いずれにせよ日本で飼われている家蚕ではなくヤママユガ科の野蚕でしょう。蚕種(卵)はどこからか支給されるのかしら。それとも自分で管理しているのかしら。
二郷半領用水沿いの桜が見頃です。ソメイヨシノじゃなくて、ちょっと白っぽい早咲きの桜です。写真をとっていたら、防犯パトロールのベストを着たオジサンが「ここの桜は実のなる桜だから、ソメイヨシノよりちょっと色が悪いかもしれないけど、小さい実が成るんだよ」と教えてくれました。
用水沿いにはソメイヨシノも沢山植えられています。たしかヤエザクラゾーンもあったと思うので、少しずつ時期をずらして長く花を楽しめる場所です。
毎年桜の時期になると、この用水沿いに桜祭りの提灯が下がります(追記:なんか今年は下がってなかったみたい)。特別なイベントはなさそうですが、満開になると綺麗ですよ。
これがオジサン曰く「ソメイヨシノより色は悪いけど実の成る桜」です。ちょっと白っぽくて花も小さめですが、これはこれできれいです。
このあたり、まわりになーんにもありません。用水沿いにあずまやがあります。少し歩いたところにセブンイレブンがあるので、飲み物やお弁当類は調達できると思いますが、まず、何もないと思ってください。人は少ないのでのんびり散歩するには良いと思います。
葛飾方面からだと、交通の便があまり良くありません。亀有駅北口から、三郷中央駅行きの東武バス(一時間に一本程度しかない)に乗り、前川か、酒井入口で下車して徒歩数分です。松戸駅からもバスがあります。
# 記事が古くなっていて、バス路線が少し変わりました。亀有駅から三郷中央駅へ行く東武バスは本数が減ってしまい、まともに使える状態ではありません。
# 金町駅からのバスについても変更があるかもしれませんがチェックしきれていません。
金町駅からは戸ヶ崎操車場行きの京成バスに乗って、戸ヶ崎で下車、そこから10〜15分くらい歩かなくてはなりません。あるいは、鷹野小学校経由の三郷駅行きに乗って、新和何丁目かで下りれば近いかもしれませんが、バスの本数が少なく、あまり使いやすくはありません。
金町駅から一番近いところへ行くバスは、[金02]という三郷中央駅行き(または三郷駅行き)に乗って、「シルバーセンター前」あたりで下りるのが近そうです。このあたり、バスが分かりにくいですから、乗る前に運転手さんに「シルバーセンター前」に止まるか聞いちゃってください。
大きな地図で見る
▲用水沿いにある石仏。地蔵菩薩と、向かって右にあるのは青面金剛なので庚申塚だと思います。庚申塚の近くにコンビニ風の酒屋があります。4月5日、開いてました。土日もやってそうです。
▲4月5日撮影。ソメイヨシノも満開になりました。
タグ:地元(葛飾周辺)