ブログトップ | 新しい記事へ »

2004年12月29日

浦島子

 浦島太郎の伝説です。なんかの古典文学から抜き書きしたものなのですが、出典をメモし忘れて困ってます。とりあえず手元にあるメモを編集なしで貼ってみようと思います。

 淳和天皇の御世、天長二年乙巳の事、丹後国余佐郡の住人で、水江浦島子が松船に乗って故郷に帰ってきた。しかし村はすでになく昔の影は今いずこ。山や川の姿さえ変わってしまい、昔人が住んでいた場所は淵になっていた。浦島子はあちこち走り回り親兄弟のことを訪ね歩いたが知る者はない。

 ひとりの老婆をみかけ、浦島子が「あなたはいずれの郷の方ですか。私のことをご存じありませんか」とたずねると、老婆は「この郷の生まれで百七歳になりまする。しかし貴方様のことは存じ上げませぬ。ただ祖父が『昔、水江浦島子という者がいて、海に釣りに出かけたまま帰らず、何百年もたってしまった』と申しておりました」と言う。

 これを聞いて浦島子は、仙女(乙姫)の許へ帰りたくなったがどうしていいかわからなかった。仙女を慕う気持ちはたえがたく、別れ際にもらった玉匣(たまくしげ、玉手箱)を明けてみると、匣より紫の雲たちのぼり、西を目指して飛び去った。この時浦島子は故郷を出てから三百年をへていたが、その容姿は少年のようだったという。

 この話は『浦島子伝』によれば次のような話である。
 雄略天皇の二十二年、水江浦島子はひとり釣船に乗り亀をひきあげた。波に船を任せて眠っているうちに、くだんの亀は美しい女人に変化する。玉の顔のつややかなることは南威(中国春秋時代の美女)も袂で顔を被って気を失うほどである。眉は蛾眉山の山の端にかかった初月(みかづき)のようで、えくぼは天漢(あまのがわ)に落ちて流れる星に似ていた。しなやかな体は雲のようにすらりとそびえ、いまにも散りそうに儚げでいてしっかと留まっている。軽やかな身のこなしは鶴のようで、今にも飛んでゆきそうでいて羽ばたくことはない。

 島子が「仙女よ、どうして亀になど変化してここへ来られたのですか。あなたの家はどこで、どなたの血筋にあらせられますか」とたずねると、仙女は「わたしは蓬莱山(とこよ)の女にございます。不死の金の庭、長生の玉の殿(うてな)がわたしの住まいで、父母もまたわたくしとともに住んでおります。わたしは前世であなた様と結ばれておりましたが、今生にては天仙として蓬莱の宮に生まれてしまいました。あなたは地仙として澄江(摂津国住吉)の地に生まれ、波の上にて遊んでおられます。今こうして昔の因縁にうごかされ天降り、人間界の縁にしたがうのでございまする。なにとぞ蓬莱の宮にて共に前世の志をまっとういたしましょう。どうか目をつぶっていてください」と答える。

 島子が仙女のいうとおりにすると、仙女は島子の手をにぎっているほんのわずかの間に蓬莱山についた。島子を門の外に待たせておき、仙女が先に入り、父母にわけを話してから共に仙宮に入った。仙女の衣の香りは馥郁として、あたかも春風が百和合(もものあわせか)を吹きおくってくるようだ。腰につけた飾り玉が音をたてて楽の音を聞くようだった。島子は漁夫ながら今は俗世を離れ緩急よろしく事をいたし、仙人になり健やかな気持ちだった。朝には金丹や石髄を服用し、夕には玉酒などを飲む。九光の芝草は老いをとどめる手だてで、百節の菖蒲は寿命をのばす術である。

 ある日、仙女は島子にむかい「顔色がお悪いようですね。この仙宮で楽しそうになさっていても、故郷のことが気がかりでいらっしゃるのはよく存じておりまする。ひとまず故郷に帰ってみてはいかがでしょう」と言うと、島子は「こうして共に暮らすことほどの幸いがほかにあろうか。しかし、わたしは地に生まれたものですから、今はあなたの言うとおり郷へ帰りましょう」と答える。そこで仙女は玉匣を与えた。五色の錦繍で包み、黄金と珠玉で飾り連ねた紐で結んであった。別れ際に仙女は「もしまたここへ帰りたいとお思いでしたら、その匣を開けてはなりませんよ」と島子を戒めた。島子もまた決して開けませんと言って暇を告げた。船に乗り目をつぶると、あっというまに故郷の澄江の浦に帰り着いた。

 と、こんな具合です。全文を正確に書き写したんじゃなく、いくらは端折って書いたかもしれませんが、構成はそのままで「淳和天皇の御代に浦島子が帰ってきた」「浦島子伝によれば、島子はこれこれこういう人で…」と話が続いてます。

 こんなんで原典がなんだったかわかったら尊敬してしまいます。どなたかご存じだったら教えてください。とほほな珍獣様よりお願いです。

投稿者 chinjuh : 19:18 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月22日

しだらの神

 今日のメモ「しだらのかみ。平安時代、民衆の信仰を集めた疫病の流行を防ぐ神。志多羅神。設楽神」大辞林より

 何気なく辞書を見ていて見つけた単語です。上に書いた以上のことはまったく知りません。そういえば設楽(したら)さんって人とクラスメートだったことがあるなぁなんてことを考えつつ、とりあえず検索してみました。

設楽町の由来について
 愛知県に設楽という地名があるそうです。地名の由来ははっきりしないようですが、設楽神と関係があるのではないかという説もあるそうです。シタラという音は、拍子をとるときの擬音であると書いてありました。シタシタシタラ シタシタラ… なるほど、言われてみれば手拍子の音に聞こえるような気がしてきました。
 辞書によれば「しだら歌」というのがあり、手拍子を打ちながら歌ったものだそうです。しかもそれは、しだら神を祀る神事で歌われたとあります。どうやら、しだらの神は手拍子と関係がありそうです。

 そういえば、だらしないという言葉は「しだらがない」が変化したものだという説があるそうです。しだらは「事のいきさつ。事情」という意味だそうです。調子よく物事が進むことををトントン拍子などと言いますが、事情を意味するしだらと、手拍子のしだらには、何か関係があるのでしょうか(あるいは次第-しだい-が訛っただけかもしれませんが)。

 なんてことを言いつつつぎのページを見ると…

知らない人のプロフィール
 どうやらこの人は愛知県北設楽郡で音楽活動をしているミュージシャンのようです。和太鼓や舞をやるグループで、名前は「志多ら」
 ここに「ふしだら」という言葉の語源が書いてありました。かつて水争いのおりに、太鼓をたたいて勝敗を決めていたそうです(しだらは太鼓などで拍子をとる時の音です)。村の代表として太鼓をたたけない人のことを「ふしだら」と呼んだのが始まりだとか。
 この説は面白いですが疑問があります。「ふしだら」という言葉が意味するのは少数派というか、全体のごく一部のダメな人ですよね。村人の全員が太鼓比べに出場したとは思えませんし、
出られる人より出られない人のほうがはるかに多いんじゃないでしょうか。なんだかヘンです。あるいは、出る予定だった人が、不祥事を起こして出場できなくなった。なんて不しだらなヤツだ、という意味かもしれませんが、なんとなく苦しい説明ですね。
 でも「しだらがない」や「ふしだら」と、拍子をとるときの「しだら」には、やはり関係があるのかもしれません。そんな気もしてきました。

泉獺の神々の辞典
 こちらには「せつらくしん」という音読みで出ています。なんと、音読みされることもあるとは… 
 そういえばシダラまたはシタラという音がトントンという拍子音なのはいいとして、なぜ設楽という漢字をあてるのか不思議です。志多羅のような音に字をあてたものは納得できますが、設楽となると、遠くはありませんが、ズバリといえるほど音が近くはないですよね。
 小藺神(こいさがみ)という別名があり、綾藺笠(あやいがさ)をかぶって踊る神であるとも書いてあります。なるほど、踊る神様なんですね。だから名前が拍子音だと。天慶八年(皇紀1605年)と長和元年(皇紀1672年)に「京都にやって来た」というのも気になります。どこからやってきたんでしょうか。

 なお、綾藺笠は、藺草(いぐさ)で編んだ丸い笠のことだそうです。流鏑馬のときにかぶる笠のことじゃないかと思うんですけど、そうなんでしょうか?


歴史用語辞典
 ここに「京都にやってきた」件についてちらりと書いてあります。どうやら西のほうのどこからか、御輿にのせられた設楽神が京都へ運ばれたことがあるようです。運ばれているうちに民衆がどんどんくっついてきて、デモ行進みたいになったらしいです。最終的にはご神託により石清水八幡宮ってところに運ばれました。

誰だか知らない人の雑感
 民衆が集まってきてすごいことになっちゃったらしいというのを読んでやっとわかりました。ここに "設楽神が「民衆運動」「社会運動」に分類されている" とあって、最初にこのサイトを見ちゃったものだから、一体何事かと思っていたのです。社会的なストレスが設楽神の大移動という形で噴出しちゃったといったところでしょうか。あるいは政権転覆を狙った誰かが神をかたって人々を扇動したとか。

サイクルピクニック
 自転車で旅をする人の旅の記録でしょうか。周防大島(山口)ってところに志駄岸八幡宮という神社があり、これがどうやら設楽神の旅の終着点である石清水八幡宮から勧請した神様らしいんです。ここの説明によると、設楽神は九州からやってきたということです。ふむふむ。また、志駄岸八幡宮の神様は "シダ" に巻かれて海を流れてきたという伝説があるそうで、シダラの神と関係がありそうな話ですね。

 そんでもってここ↓

梁塵秘抄口伝集巻第十四
 『梁塵秘抄口伝集』というのは平安末期の口伝を集めた本の原文と翻訳です。これは二度目の大移動の記録ですね。長和元年に設楽神が自ら鎮西(九州)から上ってきて船岡山ってところに到着したけど、そこにはもう疫神がいて、あらたに社殿を造るほどのこともないけどとにかくお祀りしたと。
 その前の部分を読むと、疫病が流行したので疫神を祀ったとあるので、おそらく疫病を防ぐ神=疫病を起こす神なんだと思います。疫病そのものに名前をつけて神様として祀ることで鎮めようというわけです。
 急性で、かかったらそう長くはないような病気が流行り始めると、人々はパニックをおこして踊ったり歌ったり、普段しないような大騒ぎをはじめてしまうのかも。そういえば西洋でも毒蜘蛛に噛まれた時に狂ったように踊れば毒が消えてなおるという俗信から「タランテラ」という舞曲が生まれたようですが、似たような発想なのかもしれません(踊ったら余計に毒がまわりますってば)。

 今日はこのへんで。なお、神様を化け物カテゴリーに入れるな、というツッコミは不要です(笑)


 関係した話題のトラックバック大歓迎です(こちらの紹介などせずに「これ読め!」ぐらいの感じで一方的にトラバってくださってかまいません。そのほうがこちらもお礼とか気にせずに気楽に読みに行けますから(^^;)

投稿者 chinjuh : 21:46 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月20日

妖精の鈴

 ある夜耳元で聞こえたのは微かな鈴の音でした。それは百円玉を打ちあわせたのより微かで、それでいて澄んだ美しい音色です。

 ある夜、妖精の伝説を集めた本を読みながら「妖精に会いたいなあ。どっかにいないかなあ」などとお気楽なことを考えていました。
 妖精と言ってしまうとあくまで想像の産物のような気はするけれど、こういうものは目に見えない不思議な磁場というか、エネルギーというか、そういう形のないものに人間が名前と姿をあたえたんだと思うんです。
 同じように、日本の妖怪だって、あのままの形で存在するかどうかは別として、自然発生的に生まれた妖怪ならば、言い伝えと同じ役割をする何かが存在してるのかもしれないんです。
 そんなことを考えながら明かりを消して布団に入りました。
 しばらくすると、耳元で何か聞こえるんです。

 チーン
 チーンチーン
 チーン…

 やっと聞こえるようなかすかな音ですが、たしかに何かが鳴っています。金属がぶつかりあう音です。たとえて言うなら、人差し指と中指に百円玉を一枚ずつのせて、縁と縁をそーっとぶつけ合ったような音なんです。

 やってみればおわかりと思いますが、百円玉の音は意外と美しい音が出ます。でも遠くまで響くような音ではありません。部屋には誰もいません(というか、自分以外の誰も家にいません)。家の外から聞こえる音にしては、あまりにも微かなな音なんです。それでいて余韻がしっかりしていて、百円玉の音よりも乱れがなく、冷たく透き通った音でした。

 とりたててリズムらしいリズムもなく、音階もありません。単調にチーンチーンという音が続くだけです。けれど、とても美しい音です。一体、何と何をぶつけ合えばこんなに微かでそれでいて澄んだ音が出るのでしょう。その音は十五分くらいつづいて聞こえなくなりましたが、一体なんだったのかいまだにわかりません。

 もしかすると日本で妖精の役割をするような何かが「そんなに見たけりゃ見ていきなよ」って耳元で演奏会を開いてくれたのでしょうか。そう思うと楽しいんですけど、残念ながらいつもどおり何も見えませんでした。

 そういえば、妖精の音楽というのは、短いフレーズをいつまでも繰り返しているだけなのだそうです。西洋では偶然にも妖精のパーティーを見てしまった人が、あまりにも単調な音楽を聞いているうちに「ここで変化をつけたらもっと楽しくなるはず」と、思わず口に出して歌ってしまうのです。

 妖精たちは大喜びして、人間をまじえて歌や踊りを続けます。人間は妖精からお礼の品をもらって家に帰りますが、ここで登場するのが性悪爺。どこにでもいるんですよねえ。他人の成功をうらやんで、自分も真似しようとするんだけれど、やり方が姑息なので失敗する困った人が。

 性悪爺さんが話に聞いた場所で待っていると、妖精がやってきて単調な音楽にあわせて踊り始めました。そこできちんと真似ができればいいのですが、欲の皮がつっぱっているので気ばかりあせってハズしてしまうんです。妖精たちは白けてパーティーどころじゃありません。俺たちの楽しみをよくも邪魔しやがったなーと、性悪爺を懲らしめます。

 この話、何かに似てませんか?
 日本の「こぶとり爺」がこれにそっくりです。鬼の宴会を見たお爺さん。もともと踊りが大好きで、楽しげな音楽を聞いているうちに我慢しきれなくなって踊り始めます。突然まぎれこんできた人間におどろきながらも、お爺さんの見事な踊りに鬼たちは大喜び。お爺さんの顔にくっついている大きなコブをとってくれました。その話を聞いた隣の爺さんは… ね、そっくり。

 日本では妖精の代わりを鬼がやってるのでかなりイメージが違うんですけど、この話、成立したのは室町だったかしら、ちょっと失念しましたが、けっこう古いお話なんです。当時「鬼」と呼ばれていたのものは、今のように角があって虎のフンドシをして地獄で亡者をいじめているアレとはちょっと違うらしいのですよね。もっとイメージの幅が広くて、人間の理解がおよばない恐い存在のすべてを鬼と呼んでいたらしいのです。そう思うと、西洋の妖精とも通じるものがありそうな気がします。

 そこで思うのですが、わたくしも耳元で聞こえる鈴の音に、何か合いの手をいれてあげるべきだったのかもしれません。美しいけれど単調なリズムに、的確な変化を与えられたら、今頃ものすごいお金持ちになって、プロバイダーごと買い取ってうはうはなインターネットライフを営んでいたかもしれません。ちょっと惜しかったです。


 というわけで、稲川淳二の冬の怪談にトラックバック。そういえば、↑の体験は冬のけっこう寒い夜だったなあ。夏はもちろん怪談の季節なんですが、冬の切れるような寒さにも恐怖がかなり似合います。

 ちなみに、私はネタ袋から怪談を送っている珍獣ららむ~と同一人物です。書き方が同じなので見ればわかると思いますが、こんなに参加者が少ないと重複で賞品をもらう事故がおきないとも限らないので白状しときます。単なる怪談好きなんです。ぶっちゃけ賞はほかの人にあたっちゃってもかまいません(でもサイン本は欲しいー)。もっと参加者が増えるといいなあ。

投稿者 chinjuh : 19:56 | コメント (0) | トラックバック

テスト用の記事です

 トラックバックのテスト用です。コメントの表示なんかも見ようと思います。

 テストテスト…

投稿者 chinjuh : 19:15 | コメント (4) | トラックバック

改善案メモ

 このブログは調整中です。使っているうちに、改善すべき点がさまざま見つかるかもしれません。そんな時にメモをするための記事です。

 折々のウワゴトより、Movable Type に関する耳寄りなウワゴトが流れてきたおかげで懸案だった、新着トラックバック・新着コメントリストも付けられました。たねさんのウワゴトはなんて有益なんだろう。アリガタヤアリガタヤ…

[現在の改善案]
個別アーカイブのコメント欄のコメントと投稿者の表示順を入れ替える。
コメントの投稿者行の背景に色をつけて、コメント本文との隙間を狭くする。
本文とトラックバック欄の間に画像かなにかを挿入して境目を明確にする。
管理メニューへのリンクをイラストにする(筆の絵がいいなあ)。
できるかどうかわからないけど、カテゴリーアーカイブは本文全体の一覧ではなく、タイトル+数行の概要の一覧にしたい。概要はエントリーの内容に入力したものでよいと思う。←すげー簡単だった。今のところ問題なく動作してるっぽい。

・そういえばコメントとトラックバックの新着リストがない。あいたたた。こっちのほうがやっかいだな。デフォルトでついてるテンプレートについてないからなあ。でも、そういうリストを取れないはずがないから、なんらかの手があるはずだ。

 ↑トラックバック一覧はとれるんだけど、どの記事についたトラックバックなのか、参照元URLとセットで一覧にする方法がわからない(っていうか出来るのか? テンプレートタグリストにそれっぽいものがないんだけど)。

 コメントの一覧も取れるんだけど、元記事へのリンクがうまく作れない。これはできそうなのにできない。原因がよくわからない。

全記事・全TB・全コメントを一覧できるアーカイブページ
 増えたら重くなりそうだな。あとで変えよう。

投稿者 chinjuh : 17:54 | コメント (0) | トラックバック

はじめに

 昔話や伝説が好きなんです。以前から、掲示板やなんかで、こういう言い伝えがあるよ、みたいな話はしてましたが、それをまとまったコンテンツにしたのが珍獣様の語り部屋です。

 このコンテンツを一言で説明するのは難しいんです。昔話や伝説のストーリーを紹介するコーナー? もちろんストーリーも紹介しますけど、それだけではありません。たとえばテーマを決めてお話を集めてみる。集めてみると不思議な共通点がみつかったりする。あるいは、ひとつのお話を出発点にして「そういえばこの話に良く似たこういう話がありますね…」と別のお話を続ける。続けていくうちに、まったく関係なさそうだった、あの話とこの話が、実は同じテーマのお話だったということに気づいてびっくりする。

 …というようなことが楽しいわけです。昔話や伝説を楽しむだけじゃなくて、昔話や伝説で遊ぶのが語り部屋流の楽しみです。

 リンクはご随意に。コメントとトラックバックも今のところ無制限で受け付けてます。文章や絵の転載はおことわりします。

メールでの連絡先

サイトマップ
 珍獣の館TOP珍獣様の語り部屋(本館)>語り部屋ブログ(ここ)
   L山海経動物記
   L珍獣様の博物誌

投稿者 chinjuh : 16:33 | コメント (0) | トラックバック

boople詳細検索

参考文献の通販はこちらをご利用ください。2500円以上のお買いあげで送料が無料になります。


投げ銭代わりに広告をクリックしてくださると嬉しいです。