記事一覧

三郷市方面についてのいろいろ(虚空蔵さんご開帳とか)

ファイル 669-1.jpg

 彦倉(埼玉県三郷市)の虚空蔵さんのご開帳を見に行った。たしかにご開帳はされてたけれど、本堂の扉はあけてくれてないので何も見えなかった。

 本堂の中に入ってる人もいたけど、誰でも入れる感じじゃなかった。11時と14時に護摩法要をするらしいので、ひょっとしたらその時に本堂が開くのかもしれないけれど、正確なところはちょっとわからない。

 とにかく、どういう決まりで参拝できるのかサッパリわからない。わりと信仰心が薄いのでどうでもよくなって帰ってきてしまった。ちなみに、写真に写っている五色のリボンはご本尊様に直接つながっている……はず(見てないけど)。

 土日は歌謡ショーとか演芸とかがあるので人も大勢来るし、もしかするともっとわかりやすくなってるかもしれないです。でも、個人的にはショーとかどうでもいい。


以下はチラシに書いてあること。

  • 10日(金)〜13日(月)まで
  • 各日11時と14時に護摩供養
  • 11日(土)の12時30分からお稚児行列(彦倉集会場発)
  • 12日にプロ歌手等のショー
  • 11,12,13日、演芸、アトラクションの催し
  • 各日とも10〜16時まで開催

 なお、このお寺のまわりでは、かつては鰻を食べなかった。古利根川(今の中川)が氾濫して洪水になった時、虚空蔵さんのお使いである大鰻が現れて溺れる村人たちを救ったという言い伝えがあるから。

 なぜ鰻が虚空蔵さんの使いかというと、たぶん丑年に鰻を食うのと同じりくつで「う」が付くから……なのかな。虚空蔵さんは丑年と寅年の守り本尊です。

◎うなぎ供養のお寺、彦倉虚空蔵尊
http://www.unagino-otera.or.jp/
ご開帳は月曜(13日)まで。

 最寄りのバス停は飯島興業の「彦倉一丁目」で、三郷中央駅か三郷駅(南口と西口)からバスが出てます。本数は一時間に1〜2本程度。

 1kmくらい歩くとピアラシティというショッピングモールがあり、そこからだと三郷駅行きのバスがけっこうあります。中川を背にして歩いてください。田んぼの中の道をつっきると高速道路が見えてきます。その向川にイトーヨーカドーとかビバホームとかがあるので、そこがピアラシティです。


ファイル 669-4.jpg
▲松尾大明神
 寺の門前に、亀に乗ってる松尾大明神(まつのおだいみょうじん)の石像があるのは、ひょっとしたら見所、なの?←よくわかっていない。三十番神といって、毎日ひと柱の神様が交代で守り、一ヶ月で一巡するというもので、その十三番目の松尾大明神が虚空蔵さんと同一視されることがあるらしいです(ウィキペディアだと三十番にあたってるけど)。十三に意味があるから、月曜なのにわざわざ十三日までやるんじゃないのかな、と思ったりします。


ファイル 669-5.jpg
▲力石。持ち上げた人の名前が刻んであったりする。たぶんこういうのを転がしておくと「こんなの持ち上げるツワモノがいるのか!」ってなって、悪いヤツが襲れて逃げていくという趣向なんだと思われます。

ナントカ権的にアレな感じの作品

ファイル 669-2.jpg
 三郷市某所の石屋さんにて。この写真には写ってないけど、別の場所にスーパーサ○ヤ人もいた。かなり出来がいい。

桜(ピアラシティの近く)

ファイル 669-3.jpg
 昨日今日の陽気で一気に散ってしまった。

酒井、栄、境木

 三郷市って変わってる。歩いて簡単に回れるような狭い範囲に「さかい」「さかえ」「さかいぎ」という地名があって、どれも字が違ってる。バス停なんか、酒井入口の次が境木だったりするし、すぐ近くを走っている別の路線には栄○丁目とかがあって、とてもまぎらわしいんです。

 はげしく妄想すると、そのあたりに何かの境界線があって、木が立ってたんじゃないかと思うんです。境木という地名がその名残じゃないかと思います。

 村が広がるかなにかして、境界線の意味がなくなると「酒井」という字を当てるようになり、酒井に行ってくるという意味で「さけぇんとこいいってくらぁ」などと発音すると、「さかえ」になって、栄という縁起のいい漢字を当てるようになったのではないかと……

 妄想ですよ、妄想。どうやって調べると裏が取れるのかわかんないんだもの。

彦の謎

 三郷市はけっこう不思議なんですよ。川沿いに彦糸、彦音、彦成、彦名、彦川戸、彦野、彦倉、彦沢……など「彦」のつく地名が異様に多いんだけど、それも理由がよくわからない。

 それらがすべて彦成村の一部だったらしいんですが、だからって大字に彦をつけなきゃいけない理由になるでしょうか。彦を強調するもっと積極的な理由がありそうな気がします。

# 書いてて気づいたけど、彦糸と彦音も、きっとどっちかが訛っただけですね。例によって隣接しているし……

高洲なのか高須なのか、ついでに鷹野も謎なんです

 そういえば、高須なのか高洲なのかってのもあるんですよ。現在の地名でいうと高洲なのに、バス停だと高須になっていたり。隣接して鷹野っていうのもあるんですが、google map で地形図を見ると、高洲から鷹野あたりは戸ヶ崎あたりより土地が高くなっているようなので、洪水でも沈まない土地の意味で「高洲」や「高野」で、それが鷹の字に書き換えられたり、州じゃなくて須になったりしたのかな、と思ったりするんですが、これも妄想です。

タグ:伝説 地元(葛飾周辺)

    はてなブックマーク - {entry_title}
  • 2009年04月10日(金)21時19分
  • 未分類