記事一覧

座繰りはどうも分解不能っぽい

 いや、ぶちこわすつもりでならたぶんバラバラになるんだけれど、構造上、どうしても三枚の縦板をはずさないとならず、そうなるとかなり大がかりなので断念しました。

 丸洗い……というのもアリかなあとは思うんですが、前橋の仲買人や牛久村の所有者の名前が書き込んであったりして、丸洗いして損ねてももったいないです。

ファイル 434-1.jpg
▲「元(仲)祖、前橋榎町、細野千代吉」と書いてある。

ファイル 434-2.jpg
▲こっちは所有者の名前なんだけど「牛久村牛久拾七番地 久保田氏所有」と、"氏"をつけて書いてあるところを見ると、所有者が署名したんじゃなさそう。こういう器具を仲買人が売るか貸すかする仕組みだったのかな。

 というわけで、現在部屋に飾ってます。急に古民家喫茶みたいになってきました。とりあえず、謎の針金の役目を解明したいですねー。ひろこさんに教えてもらった、糸を振る仕掛けか、縒りをかける仕掛け、もしくはカウンターという線で、気長にあちこちの博物館を見て回って似たようなものを探したらわかるかなあ。


 と、思って検索かけてたら、前に教えてもらった座繰りの動画を置いてるサイトに富岡式座繰りという名前でほぼ同じ構造のものがありました。
http://www.manabi.pref.gunma.jp/kinu/sangyo/seisan-gyo/05zaguri/zaguri.htm

 たしかに糸を振る仕組みのようです。が、なぜこれで振れるのかわからない……(汗)

タグ:カイコ

トラックバック一覧

コメント一覧