記事一覧

もしかして、卒倒病とかいうやつかしら?

 なかなか雨がやまず、夕方になってやっと桑を取りに行けました。雨上がりなのに気温は高くて汗がだらだら。家から近いとはいえ庭先よりは遠いので重労働です。これで痩せればいいんですが、何をどうやっても痩せない体質になりました。

 カイコはおおむね良好に育っています。まるまる太って体長もまた伸びたようです。物差しをあてていないけれど、70mm 近くありそうです。衣装ケース飼いに切り替えて、今朝は少し多めに餌をやってみたわけですが、たまに様子をみながら十二時間。問題なさそうです。

 前の記事のコメント欄にも書きましたが、必ず蓋をずらしておくこと。日の当たる場所もダメです。部屋の奥において、カーテンは閉めて置かなくてはいけません。そうでないと蒸れて全滅してしまうと思います。

もしかして、卒倒病?

 ところで、脱皮直後に下痢しているみたいだと書いたカイコは今も生きているのですが、それとは別のカイコが病気のようです。

ファイル 395-1.jpg
▲こんな感じで七転八倒しはじめる。なんらかの液体にまみれていたりする。餌を食べなくなる。

ファイル 395-2.jpg
▲体がどんどん縮んで、最終的にはこんなふうになってしまう(この固体はもともと発育不良でずいぶん小さかったけれど)。

 もしや卒倒病というやつでしょうか。あきらかに瀕死が二頭、ほかに三頭くらいおかしなやつがいます。これ以上ひろがらないといいんですが。

  • 足の力が弱く、転ぶと仰向けになったままクネクネして起き上がれない。
  • そうなる前に、なんらかの液体を出すことがある(下痢ではなく吐液だと思う。便は形のある普通のものをしてる)
  • 餌をあまり食べなくなる。
  • 急激に体が縮んで前蛹みたいになってしまう。
  • 最終的には死ぬんじゃないかと思う。

これが蔟です

ファイル 395-3.jpg
▲蔟

 蔟と書いて、「ぞく」または「まぶし」と読みます。蚕が繭を作るための足場です。これがなくても適当な場所で繭を作ると思いますが、ないと糞で汚れたり、形が悪くなったりするらしいです。

 昔は、藁を粗く編んだものを使っていたようですが、そういうのは博物館でしか見たことがありません。祖母の家では写真のような形状のものを使ってました。紙製で、長方形の部屋が無数に並んで団地のようになっています。四角い部屋に蚕が一頭ずつ入って繭をつくります。

 写真を見ればわかると思いますが、紙製の蔟は折りたたみ可能で、使わないときは縮めた状態でしまっておきます。蚕がずーになると出してきて、庭にたき火をして開きながら炙ってました。湿気を飛ばすためだと思います。

 部屋は蚕の頭数の倍必要だそうです。空きがないとうまくいかないらしいのです。約二百頭いるはずなので、四百部屋作ってやらなければなりません。

 この蔟をまとめて吊す道具があるのですが、それについても後日書こうと思います。

タグ: カイコ

トラックバック一覧

コメント一覧