記事一覧

亀戸天神の鷽(うそ)/亀有の由来、亀戸の由来

ファイル 568-1.jpg
▲これが亀戸天神の鷽(ウソ)です。木製で、大きさにより数百円から数千円のものがあります。左の小さいのは懐中に持ち歩くもので500円、右のは800円でした。


ファイル 568-2.jpg
▲背面は、しっぽが分厚い削りかけになっています。沿道の土産物屋で売ってるのには削りかけのないものも沢山ありますが、神社で売ってるのは尾羽が必ず削りかけになってるみたいでした。米沢のお鷹ポッポにも似ています。

 アイヌや、九州の一地方では、薄く花のように削りかけた木の棒を、御幣として神に供えます(興味のある方はイナウで検索してみてください)。天神様のウソも起源は御幣なんじゃないですかね?

ファイル 568-3.jpg
▲買ったウソと同じ数だけ由来書をくれます。なぜか右下隅にシリアルナンバーのようなものが入ってます。どうやら金の鷽が当たるくじになっているらしいんですが、いつ、どこで当選発表があるのかさっぱりわかりません。神社に見に行くとしても、いつ発表なのかわからないと行けないし……

 なお、鷽替えの由来ですが、まず鷽は太宰府天満宮で神事のさいに発生した害虫を駆除したという縁があるそうです。また、鷽という文字が學(まなぶ)という文字に似ていることから、学問の神様である天神様と縁があるとされています。ウソという音が嘘に通じることから、旧年中の悪いことを嘘にして新しい一年を迎えるための縁起物にもなっています。

 もとは太宰府で、参拝者が木で作った鷽を交換しあう行事でしたが、江戸時代の文政三年(1829年)に亀戸でも始めたところ、大評判になりました。今は古い鷽をおさめて、新しいのを買うだけの祭りですが、かつては太宰府と同じく参拝者同士で交換しあったそうです。

◎亀戸天神社公式:祭り・年中行事
http://www.kameidotenjin.or.jp/events/monthly01.html#0103
 亀戸の鷽替えは毎年1月の24日・25日の二日間です。木彫りの鷽はこの日にしか買えません。

ファイル 568-4.jpg
ファイル 568-5.jpg
▲鷽笛:700円
 木彫りは鷽替え神事の限定品ですが、この鷽笛はいつでも買えます。悪いことがあったらこの笛を吹くと嘘になり、良いことに変わるのです(たぶん)。

 他にも、鷽鈴や、鷽ストラップなど、鷽関連の御守りがあります。どれも可愛いですよ。

 亀戸天神は江東区の亀戸3-6-1にあります。よく、葛飾区の亀有(かめあり)とごっちゃにされますが場所がぜんぜん違います。葛飾からだとバスでJR小岩駅か新小岩駅まで出て、総武線で亀戸(かめいど)で下車、徒歩15分くらいです。

葛飾区亀有(かめあり)の由来

 いくつか説があるようですが、最近よくテレビなどで紹介されているのは、このあたりの地形が亀の背中のようにこんもりと盛り上がっていたので「亀なす土地」の意味でカメナシと呼ばれていたが、江戸時代に「ナシ」が「無し」に通じて縁起が悪いというので「亀有」と呼び替えられたというものです。

 梨のことを、洒落た言い回しで「アリの実」と言ったりするのと同じ理屈です……といっても最近ちっとも通じないのですよね。シネラリアという花が死ねに通じて縁起が悪いので、サイネリアと呼びかえて、幸せの花にしているようなものです。

 ほかに、渡来人の金(きむ)さんが大勢住んでいたことから「亀無」という字をあて、後の時代に亀有と呼び替えられたという説もあるようです。が、金さんが今と同じようにキムさんと呼ばれていたかどうかビミョーだと思います。朝鮮語には文字がなく、昔の事は漢文で記録されているので発音は伝えられていません。

 朝鮮語で「金」という漢字があてられている単語は、キムではなく、クムやグムと読むものが多く、人名の金さんも、もとはクムさんと呼ばれていたという説があります。李氏が朝鮮を支配していた頃に、五行説では木よりも金が強く、それでは失礼にあたるというので、金(クム)をキムと呼びかえた、というのです。わたしにはこれが本当のことかどうかわかりません。

江東区亀戸(かめいど)の由来

 かつて東京湾は今よりずっと広く、亀戸のあたりは海の上でした。ここに亀ノ島と呼ばれる島があり(おそらく形が亀に似ていたのでしょう)、よい水が出ると評判の湧水がありました。

 この湧水が亀ノ井戸(かめのいど)と呼ばれており、やがて亀戸(かめいど)と短く呼ばれるようになったと言われています。

タグ:おまもり 地元(葛飾周辺) 伝説

コメント一覧

まる URL (01/27 09:20) 編集・削除

去年の夏に福岡の綱敷天満宮で「ウソ」のお守りを買いました。娘が。

一応、菅原道真関連の由緒ある天満宮で「学業のお守り」を買うために行ったのですが、娘の目は「ウソ」に釘付け。笑

大喜びで買って、早速学校のカバンにつけて、速攻で落としました。「お、落ちた・・・」ガックリの娘。

今年の夏、再び買いに行きます。笑

珍獣ららむ〜 (01/28 07:37) 編集・削除

買っていきなりっていうのはガッカリですね。
でも、身につけるものが不意になくなるのは
悪い運を引き受けて自ら姿を消したと考えれば
とてもラッキーな出来事ですよ。
是非また買ってあげてください!

Goudeau (01/30 03:43) 編集・削除

わが鹿児島県だと、大隅あたりで子供らが手に手にケズリカケの長い棒を持つて家々を廻り、害獣のモグラを退治すると称して地面を打つといふ行事があります。

ケズリカケといふ呪物は大好きですが、私見によれば、大名行列の先頭をゆく「毛槍」とか、シナの皇帝の標識である「節」のやうに、牛の毛を笠状に付けた棒状のオブジェと親戚であらうと類推してをります。『漢武帝内傳』などでは、西王母の行列が、この「節」を先立てて漢の武帝のもとを訪問するくだりがありますので、これは皇帝の専有物といふよりも、むしろ「交通」の呪物、障害をはねのけて、どこでも通行する力能と関連すると考へます。そして、おそらくは、あらゆる交通のなかの最重要の交通である天地の間の交通、すなはちカミナリのシンボリズムに由来すると考へてをります。

この「節」は、有名な「三角縁神獣鏡」にも、神仙(おそらく東王父)のかたはらに描かれて、「笠松型」と称して議論になつたこともあります。

珍獣ららむ〜 (01/30 23:49) 編集・削除

 ううむ、面白い。毛槍は単純に空中を掃き清める箒なのかなと思っていたけれど、天との交通のシンボリズムですか。ワクワクしてきました。そういわれて見れば、削りかけ自体が稲妻っぽく見えますしねー。

Goudeau (01/31 01:07) 編集・削除

「交通」をいま少し勿体つけて言ひ換へますと、「道」(タオ)です。どうです、すごい話になつてきたでせう?

大船観音 (01/26 11:16) 編集・削除

今年の金の鷽当選番号は1703でした。
25日の夕方神社にて発表されました。
私は面倒なのでいつも社務所に電話で聞いちゃいます。
今年もも掠りもしなかった・・・

珍獣ららむ~ (01/26 13:19) 編集・削除

大船観音さんこんにちは。
完全に忘れてました。
鷽換えは昨日までだったんですね。
抽選の発表は25日の夕方なんですか。
しかも電話で問い合わせが出来るとは!
何百人が鷽を買うかわからないのに大サービスですね。
本文にある年は、結局いつだか亀戸天神まで行って発表の張り紙を見ました。
見事にハズレでしたけどね^-^;

如意輪観音って、どこのお寺にもあるものですか?

 ひとつ前の記事で、小松菜様が如意輪観音であることに気づいて、もしかしたら葛飾・足立・江戸川あたりは如意輪観音が大ヒットしていた時代があるのかと思い、手持ちの写真からいくつか選んでみました。

ファイル 564-1.jpg
▲小菅の正覚寺。地蔵菩薩も混ざってる。

ファイル 564-3.jpg
▲東新小岩の正福寺。逆光になっちゃって見えないかもしれないけれど、一番上の大きいのは地蔵菩薩で、下に積んであるのは化なりの確率で如意輪観音。

ファイル 564-4.jpg
▲立石の南蔵院。真ん中が如意輪観音。両脇は普通の聖観音ですかねえ。この写真には一体しか写ってませんが、ほかにも何体か如意輪観音の石仏があったと思います。

ファイル 564-2.jpg
▲柴又の真勝院。ここのはお地蔵さんのほうが多いけど、よく見ると間に如意輪観音がまざってる。

ファイル 564-5.jpg
▲北の方にはないかと思ったけど、水元にもあったよ。東水元の蓮蔵院。如意輪観音に注目してなかったので分かりにくい写真になってますが、髷を高く結ってるのはみんな如意輪観音じゃないかと思います。頭が丸いのは地蔵菩薩。


 こんな感じで、葛飾のお寺には如意輪観音の石仏がたくさんあります。大きさは人が抱えられるようなサイズで、無数に並べられていたり、積み重ねられていたりするので、絵馬のように奉納したんじゃないかと思うんです。

 一緒に積んである四角い物体はお墓ではなくて、板碑とかいうんだったと思います。梵字とか、お題目とかが刻まれていて、これまた願い事のある人作って納めるんだったと。これまた葛飾区のお寺にはたくさんあります。

 如意輪観音も板碑と同じような意味合いのものかもしれないですが、こういうのは日本全国にあるのでしょうか。どこでも如意輪観音ですか?


大きな地図で見る

タグ:地元(葛飾周辺) 伝説

群馬のわらべうたを更新しました

ちょっとしたことですが、更新しました。
◎主に群馬のわらべうた
http://www.chinjuh.mydns.jp/ohanasi/uta/00_index.htm
赤い文字で New って書いてあるのが更新分です。

 「群馬のわらべうた」「伊勢崎のわらべうた」で確実に上位にヒットさせたかったので、ブログじゃなく普通のページにしてあるんだけれど、毎度のことながら更新がめんどくさい……ほほほほ。

あんたがたどこさ(ケンケン)

タグ:わらべうた

不思議な石:葛飾のわらべうたと伝説

ファイル 547-1.jpg
 今回はヘンテコリンな石の話をします。例によって地図だのなんだの貼りまくるので、少々重いですが頑張ってください。

続きはここをクリック

タグ:伝説 わらべうた 地元(葛飾周辺)

コメント一覧

ウキダカラ (01/05 22:43) 編集・削除

立石様は、昔TV番組で仰々しい機械を持ち込んで調査されたことがありました。
それによると、石の下には広大な空間があって、石は蓋の役目をしているのでは…
という話でした。
…うろ覚えですけど・・・・・・。

珍獣ららむ〜 (01/05 23:59) 編集・削除

ほほー、空洞ですか!
ってことは、古墳説が信憑性を帯びてきますねー。

葛飾のわらべうたと伝説:財宝伝説あれこれ



 最近気づいたんですが、水元には埋蔵金伝説があるらしいです。正直言うと、書いてる自分が「そうとう嘘っぽい(藁」とか思っているんですけど、『葛飾百話』という、葛飾区で作った地元の伝説集にありました。

長くて重いので続きはここをクリック

タグ:伝説 わらべうた 地元(葛飾周辺)

コメント一覧

幸田小出身 (06/20 15:40) 編集・削除

西水元2丁目にすんでいる中一です。
財宝ってマジですか!?
こんど掘ってみようかなww
水辺公園写ってましたねー

西水元出身 (10/23 12:22) 編集・削除

西水元図書館(あやめ園)建設の際、補強するための鉄柱を埋めようと土を掘り起こしたら何も出てこなかったそうです。
祖父母からそんな話を聞かされたこともなく、おそらくデマでしょう。