記事一覧

フレンチフライでも食べてマターリと

ファイル 83-1.jpg
 今日はいろいろやろうと思っていたことが沢山あり、特に脱出ゲー関係をそろそろつっこんでやりたいと思っていたのに、ろくに進まずに終わってしまいましたよ。

 何がいけないって、朝から折り紙のことやら、youtubeのことなんかを考えてしまったのがいけない。今朝は突然、薬包紙について考えはじめて、あれは日本特有のものなのかなあと思い、药包(簡体字)や藥包(繁体字)で検索をかけてみたところ、台湾の人が作っているらしきサイトに、日本のとほぼ同じ包み方の薬包紙のイラストをみつけました。おお、中国文化にも薬包紙は存在するのか?!

 が、しかし。台湾は戦争中に日本文化の影響を濃く受けている可能性もあって、もしかすると薬の包み方も日本式なのかもしれんなーとも思うのです。たしか、占領以前の台湾にはなかったもので、日本軍が持ち込んだものは、日本語のまま台湾語(中国語とは別どすぇ)になってる例もあると聞いたような。「がっこう」とか「びょういん」とか、そんな単語だったと思うんだけれど思い出せない。まあ、とにかく、薬包紙の包み方も日本から持ち込まれた可能性を今のところ否定できないのですよ。現に簡体字の药包ではそれらしいものがヒットしなかったし。

 なら韓国はどうかと思うのだけど、infoseek先生に薬だの包みだのを韓国語に訳してもらって検索をかけたけれど、日本語と同じで同音異義語が多く、そのくせカナ表記しかない国なので、短い単語のみで検索をかけても関係ないものばかりヒットしてしまう。韓国文化を波乗りするにはそうとうの韓国語力が必要と思われるのです。

 そもそも、散剤を一服ずつ紙につつむ文化というのはいつごろからあるものなのか。漢方しかなかった時代にはあったのか、それとも蘭学が入ってきてからなのか、あるいは明治以降なのか。蘭学や、明治維新以降の欧米文化の影響ならば、アメリカやヨーロッパにも薬包紙の包み方があるはず。

 が、しかし、どうやって探せばいいか見当もつかない。「大草原の小さな家」のベイカー先生や「大西部の女医物語」のクイーン先生は、散剤をどんなふうに処方していたかしらと脳内検索をかけるもこれっぽっちも思い出せず。そういえばメリー・ポピンズが子供たちに薬を飲ませていたような気がするけれど、あれは紙包みじゃなくて瓶から直接だったような。もしかしたら散剤を瓶から直接なのか? いや素直に液体なんじゃないかとも思えるし。

 というわけで、結局なにひとつわからなかったんですけど、身近に外国人の知り合いがいる人、外国に住んじゃってる人は、薬包紙を知ってるか聞いてください。↓こーゆうやつですよ。
ファイル 83-2.jpg
▲これは折り紙で折ったけれど、実際には正方形のパラフィン紙で一服ずつの散剤(ときには錠剤も)を包むのです。糊で袋にしたものは違います。あくまで折って包みにしたものです。

 そんなこと考えてるうちに、半日くらいあーっという間に過ぎたわけよ。なんだか知恵熱出そう。折り紙じゃなくてほんもののフライドポテトを食べたいわ。

タグ:おりがみ

コメント一覧

Sari (06/08 00:32) 編集・削除

最近見ませんね、薬包紙。でもこうやって変換できるということは、私の知らないところで出回っているのか?
薬箱の古い太田胃酸はこれでした。一体いつのだ?(^^;)

只今、タイに住んでいる、だんなさんがトルコ人の友人に、トルコとタイの事情を聞いています。
これからインドネシアの人にも聞いてみるけど、昔は薬草ばかりだったような国は、その後に統治した国の薬事情がそのまま持ち込まれているのではないかと思います。
さて、イギリスとオランダはどうだったのか・・・

珍獣ららむ~ (06/08 08:48) 編集・削除

 うはっ、インターナショナルですね。ぜひぜひ聞いてみてください。なんかわかったら教えてくださいね。

 ケロリンも最近まで薬包紙で包んでありましたけど、少なくとも10年くらい前までは……ってどこが最近じゃい。たしかに最近は見なくなってますよねえ。病院でも薬局でもそうとう前から分包機を使ってますからねー。

 ただ、もしかすると特殊な薬だと今でも薬包紙が出てくる可能性もあるのかなあって思います。わたしが高校の時だから、それ自体そうとう前ですが、普通の粉薬は機械で分包されて袋にはってたと思うんです。でも、甲状腺シンチグラム用の放射性ヨードの錠剤が真っ赤な薬包紙で包んであった記憶があります(外用じゃないんですけどねえ)。絶対に持ち出さず、目の前で飲んでくれと言われた(笑)

 ひょっとすると、甲状腺シンチには今時は錠剤自体を使わないのかな。慈恵の放射線部の前を通ると注射(点滴)の説明ばっかり書いてある。

Sari (06/08 23:24) 編集・削除

すみません、聞き方が良くなかったのか、こんなお返事でした。
紙と書いたのですが、37歳と若い方なので、元々紙の概念自体、無いのかも(笑
一部抜粋です。

******************************

オブラードですよね?
トルコにはないです。
なぜかというと、トルコには粉薬はないから。
あるかも知れないけど、粉薬は見たことないです。

あんな面倒くさいことするの、日本だけでは?笑
そういえば、韓国にもなかったなあ。
韓薬(漢方)のような、「良薬口に苦し」の習慣があり、
苦い薬を飲むことが健康にもいいと思うところもあるので、
オブラードを使うこともなさそうです。

タイでは、、、
病院や薬局に入り浸っていますが、いまだに見たことないです。

********************************

オブラート(ド?)さえ無いのだから、紙は押して知るべしですよね。
オブラートって日本の発明ですよね、そう言えば・・・

インドネシアはもう少しお待ち下さい、でも多分同じでしょうね(^^;

Sari (06/09 00:53) 編集・削除

紙のだと返信したら、こんなん来ました(^^)
ミャンマーの様子も分かると思います♪
******************:
きゃああ、勘違い!
sariさんのメッセージを読みながら、オブラードにしては説明がどうもしっくりこないなあ、とは思ったのですが。笑

薬を包む紙は知っていますよ。
色々ないろのセロハンでしょ?
私も子供のころにも、小児科で処方される薬にありましたよ。
だって私は昭和45年生まれだもん。

確かに、トルコやタイでは見ないですねえ。
ミャンマー人に聞いてみましょうか?
***************************

シバケン URL (06/09 03:20) 編集・削除

東急ハンズで実験用具を見てたら置いてあったような気もしますけどやっぱり病院にはないんですね。
以前、蚕の卵を買うとなぜかパラフィン紙に包んであります。

珍獣ららむ~ (06/09 08:07) 編集・削除

 sariさんありがとう! 47年生まれなので知ってるけどトルコにはない?? 子供の頃日本にいたってことなのかな。ミャンマーの人からの情報もお待ちしてますー!

 その後さらに「paper medicine powder pack」などで英語圏を検索して

http://www.indexstock.com/store/Chubby.asp?ImageNumber=1029395
↑こんな写真をみつけました。あきらかに薬包紙を開いた状態で、しかも折り目のつきかたを見ると、ケロリンの包み方とまったく同じと見た。

 ただ、中に入ってるのが西洋役にしちゃ茶色いんだよねえ。生薬を粉にしたのだとしたら包んだのは東洋人かもしれない。

 薬包紙とは無関係にこんな可愛いものもみつけてしまった。セレンディピティーだな(目的とは別の余計な宝をみつけること)だな。
http://www.essenceoftheages.com/azenta/az1.html
 お香を粉のまま燃やせるので余計な成分を入れなくてすむんだと。でもこれ着色料ばんばんだね。日本のサイトを探してみたけどそれっぽいのはみつからなかった。考えてみたら、日本の正しいお香は香木をそのまま加熱するんだから添加物なんか入りっこないんだった。


>シバケンさん
 いつも思うんだけど、シバケンさんがぽろっと口にすることってどれもこれも面白いよ。「蚕の卵を買う」がまず面白い。「パラフィン紙に包んであります」がさらに面白い。

 普通の人は蚕の卵なんか買わないんだけど、たまたま養蚕体験をしてみたーいなんて思った場合に、「蚕は具体的にどこで手に入れるのか(これはシバケンさんのとこに書いてあるよね)」「いくらくらいするのか」「どんな風に売られてるのか」っていうのはものすごーーーく知りたい情報なわけよ。

 卵がパラフィン紙に包まれて来るなんて、些細なことのようでいて実はものすごく面白い。写真かイラストをそえてサイトに書いたら貴重な資料になると思うんだけどなあ。

Sari (06/12 01:49) 編集・削除

インドネシアから回答が来ました。
ちょっと長いけど、そのままコピペ。

************************************

さて、ご質問の
> 実は、日本でも最近見なくなった、粉薬を入れて折り紙のように包む、薬包紙。
> インドネシアではあるのでしょうか?
ですが…

ありますよね!

3月に次女がひどい風邪引いた時に、処方箋持って行った近所のApotikで貰った薬は、まさしく、粉薬を入れる、昔ながらの薬包紙 でしたよ。

ほら、最近日本では見ませんが、昔 西洋紙 て言っていた、灰色がかったちょっと質の悪い紙…
あんな感じでした。

でも、薬局によって紙の感じはマチマチです。

最近は、機械で包装されるようになって、存在無くなりましたが、行きつけの総合病院では、フツウの?白い紙で、やや薄めのに粉薬包まれて処方されていましたよ。

sariさん、何にお使いになるんですか?

以前、sariさん、Mixiで? 片面コーティング仕様のわら半紙(と言うか西洋紙)を、誰か要りませんか? って書いてあったこと無かったでしたっけ?

もし、薬包紙をお探しなら、あれで立派に代用出来ません?
ツルツルの面に包まず、あれを表面にして包むと 良さ気なような…。

なんか面白いこと考えていらっしゃる???(教えて下さ~い!)

*********************************************

でした。インドネシアはオランダ領でしたから、日本と同様、オランダ由来のものが残ったのでしょうかね・・・

ではではまた。 Sari

珍獣ららむ~ (06/12 07:19) 編集・削除

 sariさんありがとう! インドネシアにもあるんですね。オランダ由来である可能性ありですか……メモメモ。

川崎ローズは世界中で大人気

動画を公開したら

 youtubeに川崎ローズを折ってるところを動画でアップロードしたら、異国の折紙ファンから英語でメッセージが届いたよ(日本語でもとどいてたけどそれとは別にー笑)。自慢じゃないけど英語は数学の次に苦手だったのでよくわからないんだけど、どうも「折り目を付けるところから教えてー」というのが大意っぽい。が、しかし、著作権があるので全部見せちゃうのはどうかって気がする。お友だちだけに公開とかすればいいんだけど、いちいち友達になる手続きすんの面倒くさい(youtubeの機能をよく知らないし)。

 それでふと思ったんだけど、外国の人で川崎ローズを覚えたいと熱望する人のためには、一体どのような資料があるのでしょうか。相手が何人か知らないけど、たとえばamazonを通じて日本語の本を取り寄せたりできるんですかね? 

 おりがみは、折り方を考案しただけじゃ完成じゃない。折って完成したものを公開しただけでも完成じゃない。なんらかの方法で(一般的には折り図を作って)第三者が再現できるようにするところまでで作品が完成していると思う。存在は知っていても折り図が手に入らないものは日本でやってても沢山あるんだけれど、海外のおりがみファンは、もっと歯がゆい思いをしてるんだろうな。

 まあ、仮に日本のおりがみ本が手に入っても、日本人が日本語で読んでも難しいんだから、海外の人だと本を見ただけじゃ折れないんだろうなと思いました。

パクリじゃなくてオマージュって言ってくれ(笑)

ファイル 73-1.jpg
 いや、ただのパクリです。ピンク色のが川崎さんの1分ローズで、青いのは1分ローズを品種改良して花びらの枚数を増やした3分ローズです。自分でアレンジしといて上手く折れない……orz

タグ:おりがみ

川崎ローズ(難)の折り方動画

 やばい、動画作りに快感を覚えてきたかも。いかん、そんなことしてる暇ないだろ、わたし。

 川崎ローズの難しいやつの折り方を動画にしてみたんだけど、こんなにやっちゃって著作権侵害にあたらないかな。折り目のつけかたがわからなければ折れないとは思うんだけど……ダメだったら削除するので誰か叱ってください。

続きを読む

タグ:おりがみ おりがみの薔薇

コメント一覧

てっちゃん (06/01 20:19) 編集・削除

お久しぶりです。
動画、手品みたいでした。
スゲーです。はい。

珍獣ららむ~ (06/01 22:28) 編集・削除

ありがとう!
が、しかし。
こんなことしてる暇にgotmailで新作の脱出をしなければっっ。
ちょっと逝ってくる。

チム (06/02 01:18) 編集・削除

確かに手品でした!完成系がこんなにキレイだったなんて。面どくさがらずにもう一度チャレンジしてみます!

kyrie (06/08 04:06) 編集・削除

はじめまして。
ネットで検索してたどり着きました!
どうしても川崎ローズの作り方が本でみてもわからなくてここで親切に解説されててやっと完成させることができました!
できればガクの部分の作り方も知りたかったり(笑)
とにかくすごく助かりました☆
ありがとうございますっ

珍獣ららむ〜 (06/08 08:07) 編集・削除

kyrieさんこんにちは。
実はガクの動画もあるんですよー。
http://www.youtube.com/watch?v=G_aLJu7_KHI

本文に書いてあるとおり、山口真さんがそっくり同じものを創作してらっしゃることに後から気付きました。
でも、それを知る前に自分で考えたものなので、いいってことにして公開しました。

まあ、そんなこと気にする以前に他人の折りみ作品の折り方を、最初から全部公開しちゃってる人は沢山いるんですけどね…

kyrie (06/08 18:40) 編集・削除

動画あったんですね!
鶴ってヒントがあったので四つ端ができる所まではいったんですけど裏をどうすればいいのかわからなくてまた来て見たら動画が・・!
ありがとうございます☆
こういうのを自分で考えついてしまうなんてすごいですね!
これで薔薇の全体像が完成しそうです!
ありがとうございました☆

ノイ (06/25 02:05) 編集・削除

本の34の工程からどうにもこうにも進まず、本のレビューにあった動画を求めてたどり着きました。
結果、この飲み込みの悪い私でも何とかローズ折れました!!
夢BOOKの方のローズは一人でも折れたんですが、やっぱこちらはムズいですね…本だけではいつまでたっても折れなかったかもです。
ありがとうございました♪

珍獣ららむ〜 (06/25 14:36) 編集・削除

ノイさん、こんにちは。
34〜35にかけてもつまずきやすいポイントですよね。
34は・・・・・が谷折りで、ー・ー・ーが山折りであることを頭に入れて、
書いてある通りに折り目をつけ、折り目のとおりに畳むだけなんです。
わたしはどっちかっていうと35の絵が理解不能で何度も投げそうになりました。
34を素直にやれば、自然と35になるだけなんですけどねー。

ノイ (06/27 21:56) 編集・削除

ララさんこんばんは!
お返事ありがとうございます(^^)
確かに、工程35の図最初ずっと見てたら目の錯覚か何なのかサイコロへこんで見えてくるし、ほんと???でした…
今はララさんの動画のお陰で折図見ないでサクサク量産出来てます♪
本に載ってる葉っぱはちょっとボリューム出すぎちゃうので、ララさん方式でがくと葉を付けたらすごくラブリーになりましたよ(*^^*)
またお邪魔させていただきます~

「つのこうばら」のねじってたたむところ

 最近なぜか「つのこうばら」という検索ワードでたどり着く人が多いみたいなんだけど、作者のサイトがトップに出てくるから、折り図が見たいならそっちで済むよね。ということは、図を見ても折り方がわからなくて困っているということなのかしら?

 折り方には考案した人に著作権があるので一部しかお見せできないけど、折り目をつけたあとにねじってたたむとこだけ動画にしてみたので、苦しんでる人は参考にしてみてねん。

続きを読む

タグ:おりがみ おりがみの薔薇

コメント一覧

チム (06/01 11:08) 編集・削除

珍獣様!かゆい所に手が届くとは、この事です!!実は、つのこうバラで苦しんでました。福山ローズは丁寧な説明で一回で折れたのですが、つのこうバラは、「ねじる」辺りが全く分かりませんでしたので。早速参考にさせて頂きます(^-^)

珍獣ららむ~ (06/01 13:55) 編集・削除

 斜めに折り線をつけてねじるっていうのは、慣れないとよくわからないんだよねえ。わたしなんか、未だに成功率が2/3ぐらい。三回に一回は失敗してるよ。

チム (06/01 17:19) 編集・削除

上のネジル部分は何となく出来るんですが、下のねじる所が問題ですね。後、『つのこうバラ』の説明の25番の『いろんなめんをむこうがわに折る』にツッコミを入れたくなります。一体どこを折ったらキレイになるのか。。。

珍獣ららむ~ (06/01 18:37) 編集・削除

 いやいや「色のない面を向う側に折る」ですがな。裏の白い紙をつかった時に、上から見て色のついてない裏側が見えてる部分を折って隠す、という意味、みたいよ?

 でもこれ、わたしもつっこみを入れたい。22番の「たたまれているぶぶんをひろげる」なんだけど、普通に引っ張り出したんじゃあの形にならないような気が。もっと奥まで広げてたたみ直さないとダメっぽいです。

 そこも動画に加えようと思ったんだけど、メモリーが足りなくなってあそこで終わっちゃった。

珍獣ららむ~ (06/01 22:17) 編集・削除

 写真で追記してみた(続きをよむの後)。折り図の方が正しいのなら、珍獣アレンジってことでひとつ。

チム (06/02 01:24) 編集・削除

日本語ちゃんと読めなかった事に(恥)写真を参考にさせて頂いて、つのこうバラはもう一度チャレンジしてMIXIに載せてみます。次は川崎ローズと一緒に載せます!

「伝承アヤメ」のくす玉

 おりがみのくす玉にはいろんな作り方があるんだけれど、わりとよく見かけるのは↓こんなやつ。


くす玉折り紙セット 価格 420円 (税込) 送料別

 くす玉を作るための折り紙セットですが、正方形の普通の紙で折ればいいので特にこれを買わなきゃってほどのもんじゃないです(紹介しといてそれはないだろ>わたくし)。

 通販はどうでもいいのでリンク先の写真を見てください。どっちも伝承おりがみ(昔から伝わっている作者不詳のおりがみ)のくす玉です。アイスクリームのコーンみたいな形のパーツを沢山作って、左側のは糊で接着、右側のは糸でくくって作ります。


 ↑こういうやつの作り方を覚えたのはそーとー昔の話で、小学生の頃だったと思うのです。左のは貼ればいいとして、右のは大変でした。パーツの折り方は誰でも知っているのに、おともだちに聞いても、まわりの大人に聞いても、玉にする方法は誰も知らない!

「さあ、糸でくくってどうにかするって聞いたけど」
「うーん、わっかにしたのをいくつも作るらしいけど」
「えっ、必要な数? 知らないわよ、そんなことー」

 こんな感じで、誰に聞いてもらちがあかないのです。結局どうしたかっていうと「わっかにしたのを」「適当な数作って」「糸でくくって」丸くしました。お話的には試行錯誤を繰り返しました、と続いた方が楽しいのでしょうが、別になんともなくできちゃった。それがわたしのくす玉第一号の思い出。

 ただ、パーツの数だけは調節したような記憶があります。円錐型のパーツをなんらかの方法でまとめれば玉になります。何個作ればいいかはとがってる部分の角度によりますよね。算数の得意な人なら計算で割り出すのかもしれませんが、わたくし自慢じゃありませんけど体育の次に算数が苦手です(当時は小学生でしたし計算法も知りません、っていうか今も知りません。円じゃなく球なんだもん、考えたくなーい)。

 でも、こんなの作って試して、ちょうどいい感じのやつを正解にしちゃえばいいんだと思い、減らしたり増やしたり、いい感じの数になるまで調節しました。でも、いくつが最適だったかは覚えてません。大量生産する気はなかったので、その時限りの成功で満足でした。

 ところで、何度も書きますが、円錐型のパーツを組み合わせれば球体になるんです。ってことは、何もこの折り方にこだわる必要もないのですよね。なんとなく円錐型になってさえいればよいわけで……

 そこで、↓こんなのも考えました。行き当たりばったりの小学生だった頃に考えたものです(たぶん誰でも考えつきます。やるかどうかは別として)。

ファイル 59-1.jpg

 わりと誰でも知ってる伝承おりがみのアヤメをくくったものです。アヤメの折り方は>おりがみ屋さん・あやめ

ファイル 59-2.jpg
 いくつ使うかわからないので、とりあえず36個作ってみましたが、実際に使ったのは24個でした。6個づつ糸に通して、ゆるくわっかにします。ゆるゆるに輪にするのがコツ。

 やってみればわかりますけど、この状態で重ねて置いてみると自然に半球形になります。半球を二個あわせたら球です。あとは毛糸かリリアンみたいなヒモで巻いてまとめるだけ。

 アヤメ玉の場合はあまりきっちりまかないで、隙間があいてたほうがかわいいみたい。

ファイル 59-3.jpg
 緑がほしいのでこんな感じの房をつけてみたけれど、なくてもよかったかもね。


ファイル 59-4.jpg
 旧暦の端午はまだ先なので鯉のぼりのままでもよかったんだけど、ついでだからブログのタイトル画像も変えてみたよ。

タグ:おりがみ

コメント一覧

こま (05/23 20:30) 編集・削除

色合いがとっても素敵ですね。これ、紙は普通の折り紙ですか?
葉っぱがつくと花嫁さんのブーケのようにも見えます。

糸でくくるタイプはあまり好きじゃなかったのですが、
珍獣さんのくす玉でイメージが変わりました。
鶴でも何でも、糸でくくりゃくす玉になるかも?!

珍獣ららむ~ (05/24 11:48) 編集・削除

 糸でくくっちゃうと工作に傾いていくので折り紙の楽しみから遠ざかってしまうんですよねえ。

 紙は千羽鶴用に売られてる 7.5cm のやつで、メーカー名はKOMAって書いてあるけど、サイトもないのでどこの会社かサッパリですねえ。でも紙質は普通の折り紙と同じですよ。

 ちなみに、折り鶴の場合は糸どころか糊もつかわずにこーんなのとか……
http://art2.photozou.jp/photo/show/87949/2214377

こま (05/25 00:44) 編集・削除

有切正方形一枚折? ←用語これで合ってるのかな
面白いけどこれは球ではない(笑)。

珍獣ららむ~ (05/25 10:07) 編集・削除

 そうそう、そんな感じ(わたしもそこらへんの用語はよくしらない^^;)。確かに球じゃないですねえ。連鶴でくす玉ができたら神降臨(笑)