記事一覧

今年も蚕を飼い始めました

 といっても、10頭ばかり、お遊び程度なのですが。京都の塩野屋さんという織り元で販売しているキットを購入しました。蚕の種類は都浅黄という塩野屋オリジナルの品種だそうです。

◎塩野屋
http://www.shiono-ya.co.jp/goods/kaiko.html
 キットの販売は8月いっぱいです。30日掃き立ての分が最後みたいなので、ほしい方は大急ぎで注文したほうがいいです。上記ページ内に「申込書のダウンロードはこちらから」っていうのがあるので、プリントアウトしてファックスで送信してください(ややめんどくさい)。

蚕飼育キット
 こういうものが20日にクール宅急便で届きました。以下はセット内容です。

 1)飼育箱(ダンボール製)
 2)蚕の卵10頭(到着後数日で孵化します)
 3)桑の生葉(3齢まで分。100g×2袋)
 4)徐沙ネット
 5)エタノール綿(消毒用・火気に注意)
 6)蚕用割り箸
 7)蚕飼育マニュアル

 蚕の餌は桑の葉です。このキットには桑の葉がついてくるので初心者にもとっつきやすいかもしれません。ただ、四齢以降からは自分で調達しなきゃいけないのですね。

 桑の木は、公園や土手沿いなどをよく見て歩くと、都会でもあちこちに生えてます。わたしはいつ蚕をかってもいいように、散歩をするとき桑の葉ポイントを横目で探しています(ほんというと桑の葉だけじゃなく、他の芋虫が食べる木もチェックしています……えへ)。

 どうしても身近に桑がない場合は、塩野屋さんに相談しておけば追加の桑も送ってもらえるかもしれません(電話で確認したほうがいいですね)。

 うちは自分で桑の木を育ててるので10頭分くらい余裕です。

蚕の種

 これが蚕の種(卵)です。蚕の卵のことを「蚕種」と書いて「さんたね、さんだね」または「さんしゅ」と読みます。

 がんばって接写してみたのですが、どうやってもピントがあいませんでした。ソラマメをうんと小さくしたみたいな感じです。

 蚕の種は酸で処理すると孵化の日時をコントロールできるそうです。今回は21日に孵化する予定になっています。

 説明書によると、予定日の前に卵が白っぽくなるので、そうしたら箱から出して明るいところにおけば一斉に孵化するということです。

 写真の種は、もう白っぽくなった状態です。届いたのが20日ですから、すっかり孵化準備に入っています。このまま箱にしまい、暗くしたまま室温で置きました。

 21日の早朝5時ごろ、箱から出してみましたが、まだ種には異変がなさそうでした。箱から出したまま様子を見ると、一時間後くらいには孵化して毛蚕(けご)がはい回っていました。

毛蚕

 蚕の一齢幼虫のことを毛蚕と言います。名前のとおり毛が生えてるからです。毛が生えているところをお見せしたいのですが、あまりにも小さくてうまく接写できません。孵化したての頃は、5mmにも満たない小さな虫なのです。

 写真のとおり、卵は13個あるのですが、一斉に孵化したのは予定通りの10頭でした。残りも遅れて出てくるかもしれません。

掃き立て

 孵化したばかりの毛蚕を、はじめて桑の葉に移してやることを「掃き立て」といいます。今回は10頭ぽっちですが、本来ならば数百頭を一度に管理するので小さなホウキのようなもので毛蚕を桑の葉に掃き立ててやるのです。

 掃き立ては重要な行事です。繭が沢山できるように掃き立てが吉日にあたるように孵化を調整したらしいです。今回は日を選べなかったので、特別良い日にはあたりませんでした。

 去年も書きましたが、わたしの祖母は群馬の人で養蚕をやっていました。ただ、群馬の養蚕農家では毛蚕をあつかわず、少し大きくなったのを仕入れてきて育てていたようなのです。そのため、掃き立ては資料映像でしか見たことがありません。

 蚕が小さいうちは、写真のように桑の葉を刻んであたえます。毛蚕が葉っぱのふちを探しやすくするためだと思います。芋虫は、葉っぱの中心ではなく、ふちから食べ始めます。少しでも早く沢山餌を食べさせるための工夫です。

孵化後の種

 孵化後の種も写してみましたが……だめですね。違いが全然わからない。肉眼で見ると中身が出てカラッポになった様子がわかるのですが。

 というわけで、これから四週間くらいお蚕月間です。

タグ:カイコ

虫の写真などいろいろ

フタホシコオロギの幼虫

ファイル 918-1.jpg

 カエルの餌用に育てているフタホシです。この写真は一週間くらい前のもので、今はもう一回り大きくなっています。前の記事では「ゴキブリの子と見分けがつかない」と書きましたが、今はアブラムシ(アリマキ)そっくりです。

 親は卵を土の中に産むようですが、土から出てきたばかりのフタホシさんたちは、野菜の切れっ端にビッシリとりついて食べていました。ところが一週間もすると新しい野菜を入れても興味なさげになりました。

 ふと思いついて亀の餌や乾燥アカムシを与えてみたら喜んで食べています。動物質のものがほしかったのですね。虫のくせに栄養バランスを考えるなんて。人間より健康志向じゃないか。

 性質もいろいろと面白いです。隠れ家用に石を入れておくと、その石の下だけでなく上にまでビッシリとりついています。石の上にいるんなら土の上だって変わらないでしょうにね?

 飼育箱が小さいので、大きい箱に枯れ葉を沢山入れて、隠れ家用の石も入れて引っ越ししました。一匹ずつ移せないので、虫が何十匹もたかっている石を、えいやっと持ち運びます。逃がすと大変だから緊張の一瞬です。フタホシは日本の虫じゃありません。# 奄美や沖縄など、亜熱帯地域ならば日本にもいるらしい。

 すると、今度は石じゃなくて枯れ葉の下に潜ってしまいました。あれほど石好きだったのに、今は枯れ葉です。石の上には誰も出てこないのです。えー、枯れ葉の下じゃ見えないじゃないの。観察してるんだから空気読みなさいったらもう(むり)。

 小粒の亀の餌をやると、わらわらっと寄ってきて、それぞれが餌をつかんで安全な場所に引っ張って行こうとします。ゴキブリの子に見えていたのがアブラムシそっくりになったと書きましたが、餌を持ち運ぶ様子はアリん子そっくりです。

 それはともかく、お約束なので書いておくんですが、なんでウシガエルは違法でフタホシはええのんや。この温暖化のご時世、寒さに弱いフタホシだって日本の冬を乗り切るかもしれないぞ。

 ペットショップで餌として簡単に買えてしまって、オスメスそろってたらバカスカ増えますよ。今は生き餌を扱う人が少ないからいいようなもので、下手をすると国産のエンマやツヅレサセや、その他もろもろと競合して滅ぼすんじゃあるまいか。

 じゃあ、日本のコオロギを餌にすればいいじゃんという話になりますが、日本のは繁殖時期が限られていて、一年中供給するのが難しいらしいです(聞いた話ですけど)。

 こんだけのフタホシが成虫になったら五月蠅くて死にますね。翅がはえてくる前に蛙にやらないと。半殺しにしたらザリガニも食べそうだけど、食べる量なんてたかがしれてるからなー。

オオシオカラトンボ

ファイル 918-2.jpg
 名前の通り、シオカラトンボより一回り大きいです。腹も太くてシオカラよりも寸胴な感じです。一番はっきりわかるのは、オオシオカラトンボの後翅の付け根が黒いこと。シオカラは付け根まで透明です。

 google で「シオカラトンボ」って検索すると、当たり前のことながらオオシオカラトンボまでヒットしてしまう。頭に「オオ」とか「コ」とかを付けないという検索方法は作れないのだろうか。

ヒメクロイラガの幼虫

ファイル 918-3.jpg
 ピンボケでダメ。水元公園のニンジンボクに沢山ついてました。ヤツら微妙に手の届かないところにいやがります。

お化けオタマ

ファイル 918-4.jpg
ファイル 918-5.jpg
 この時期どこもかしこもウシガエルのお化けオタマだらけですわ。この写真は小石川植物園で撮りました(ええ、アレを見に行ったんです。あとで写真を公開します)。

 丸くて大きくて、木の枝かなんかにお腹をひっかけて、水の流れにゆらゆらしている様子はまさにゆるキャラ。いっそコイツを着ぐるみにして「ぼくたちウシガエルを捕まえたら君が捕まるよ」キャンペーンでもしてみたらどうよ(逆に捕まえたくなるかもしれないけど…汗)。

 特定外来生物に指定されているウシガエルですが、ほんっとにどこにでもいます。人が持ち運んで広めるだけじゃなく、なんらかの方法であちこちに伝播するのかもしれないです。

 みなさん、ウシガエルは特定外来生物に指定されており、捕まえて飼うのも、生きたまま持ち運ぶのも違法です。公園などでお子さんが捕まえることがあると思いますが、つかまえた場所に放してください。決して別の池や川に放さないようにお願いします。飼うのは許可がいります。

 っていうか、生き物はなんでも、つかまえた場所に放すか、それができないなら死ぬまで飼うのが基本です。飼いきれなくなった場合はかわいそうですが殺処分ですね。そこまでの責任を負えないならば飼わずに自然の状態で観察しましょう。

タグ: カエル

コメント一覧

珍獣ららむ~ (07/30 17:31) 編集・削除

http://aqa.web.infoseek.co.jp/kana/page027.html
 コオロギの飼育は、こちらのサイトが非常にわかりやすいですね。ヨーロッパイエコオロギ用ですが、他の種類でも同じようにやれると思います。

 イエコが湿気を嫌い石の上に非難するというのは驚きました。うちのフタホシが石の上にたかっているのも湿気から逃げている可能性がありますね。

 粒場の餌を与えると持ち運んで腐らせるというのも「うんうん、そうなんだよ、かわいいんだけど運んだ先でカビさせるとまずいよねー」と思っていたところです。運べないような大きさで与えるか、粉にしてしまうのがいいわけですね。メモメモ。

 大きな水槽でベランダ飼いするのにもあこがれてしまうのですが、うちはベランダに屋根がないので雨が降ると浸水しそうだし、夏の炎天下は暑さで酷いことになりそう。でもいいなあ、ちょっと検討しよう。

箱崎たくみ (03/03 01:53) 編集・削除

ウシガエルに餌ようの虫をとるのが大変だったらウシのオタマをあげるのというてもありますよ             
あんまり暴れるのをあげると吐いちゃう時があります 虫もどうようですはくと水槽の掃除が大変なので経験済みですから

アジアイトトンボ

 暑くなってきたので、カエルの餌を自力で探しています。バッタ狙いで網を振り回しているとイトトンボがよく入ります。

ファイル 898-1.jpg
ファイル 898-2.jpg

 尻尾の先まで青いのでアジアイトトンボだと思います。そっくりなアオモンイトトンボは尻尾の先(腹の第十節)が黒いです。

 夏は虫の季節ですが、暑いしまぶしいしでカメラのピントがあいませんね。

タグ:

たまには虫の写真とか貼っておくか

 料理サイトみたいになってきたので軌道修正(?)して虫の写真を。

ファイル 896-2.jpg

ファイル 896-1.jpg

 ヒゲナガガの一種かなあと思うのですが(違ったりして…汗)、一体これはなんという虫なのでしょう。蛾、ですよね???

タグ:

コメント一覧

sibaken (07/09 22:25) 編集・削除

なんかトビケラにも見えてくる。

珍獣ららむ~ (07/10 06:57) 編集・削除

あっほんとだ。トビケラにも見えますねー。

タバコシバンムシ大量発生

 タバコシバンムシというのは体長が 2mm くらいのごくごく小さな甲虫(こうちゅう)、つまりコガネムシの仲間です。

 夏になると「ごくごく小さくて茶色いコガネムシみたいなやつが沢山わいてるんですが、なんですかコレ?」という質問をあちこちで見かけますが、たいていはタバコシバンムシです(カツオブシムシの場合もありますけど)。

 そのタバコシバンムシが、恥ずかしながらうちにもわいてしまいました。台所のいたるところにタバコシバンムシが落ちてます。とても弱い虫で、落ちてるもののほとんどは死体だったりするのですが、数が尋常ではない(笑)

 発生源を突き止めねばいかんなあと、もっとも死体の多いあたりを重点的に掃除をしてみたものの、それっぽい場所がありません。なぜか流し台のところにある窓のまわりで大量にみつかります。ここには餌なんかないと思うのですが。

 シバンムシの餌は、乾燥したものです。自分の経験では動物質のものより植物系の乾物につくような気がします。過去にうちで発生した例だと、箪笥の中に入れておいたポプリの袋に湧いていたことがあります。

 ポプリの材料になる香りのいいハーブは、虫除け効果があるとも言われますが、ある程度古くなってくるとシバンムシのいい餌になります。

 ってことは、棚の中の乾物だ! 流しの上に戸棚があり、その中に粉類を入れてあるのですね。

 よっこらしょっと全部出してみると……うは、やっぱりここだ。いるいる、腐るほどいるー!

ファイル 774-1.jpg
▲棚の中で乾物を入れておいた箱に!!

 写ってるのは雪茶というハーブティーの一種ですが、それじゃなく漬物用の入り糠を餌にしてました。もちろん袋はきちんと閉じてあったのですが、しっかり食い破られていました。こぼれた糠に成虫が卵を産み付けて、そこから大量に発生したのでしょう。

ファイル 774-2.jpg
▲拡大

 茶色いのが成虫で、白っぽいのは幼虫です。シバンムシは甲虫類ですから、幼虫時代は芋虫で、蛹をへて成虫になります。

 棚の中にはいろんなものが入っていましたが、その殆どがなんともなく、食い破られて餌にされていたのは糠だけでした。

 たぶん、シバンムシは、からっからに乾いている乾物よりも、油分を含んでいたり、やや湿気ったものが好きなんだと思います。ポプリにしても、完全に乾燥してたら狙われにくく、一年くらい放置されて湿気ってくると餌になるんじゃないかと思います。

 今回、餌にされた米糠は、もともと油分を含んでいるので完全に乾いてはいませんし、そういうのが好きなんでしょうね……うむうむ、シバンムシの好み、見切ったぞ!

 なんてことを言ってる場合ではないですよ。食い荒らされた糠はきっちり袋につめて燃えるゴミに出しました。一緒に入ってた粉やらお茶やらも、しばらく放置したものが多かったので念のために処分しました。まだ飛び回っているのもいるけれど、これで数は減るはずです。

 いやー、久しぶりにやらかしましたよ。人生で二度目くらいの大発生でした。


 ちなみに、シバンムシは人を襲ったりしないので、発生したのがシバンムシだけなら慌てて薬をまくほどのものじゃありません。餌になりそうな乾物を点検して、発生源を断ってしまえば減るはずです。

 が、関西方面にはシバンムシの幼虫に寄生する「アリガタバチ」という虫がいて、こっちに刺されると強烈に痛痒いそうです。そのような症状が出ている場合は、もっと徹底的に駆除しないといけません。あと、医者行ってください。アリガタバチはマジ真剣に痛くて痒いそうです(わたしは刺されたことないです)。

タグ:

コメント一覧

(06/25 05:21) 編集・削除

そういう虫だったんですね…小さい茶色い甲虫で検索してやっと見つけました。
記事を書いといてくださって本当にありがとうございます!

実は昨日の夜、チョコレートのうえを這っていたそいつに気づかずに食べて

ガリッと……チョコレートなのに歯ごたえがしたショックで心が撃沈してました(泣)

今まで大量にはいなかったので気にしてませんでしたが

記事にありました好物を探ってみようとおもいます。

人体への害はなくても、食べたショックは精神の害になりました……ああ。
攻撃本能に火がついた(-_-メ)

記事ありがとうございました。戦いの参考にさせていただきます。

珍獣ららむ~ (06/25 20:19) 編集・削除

狐さん、こんにちは。
虫であろうとなかろうと、
意図せず混入するのは「異物」ですから、
それはもう、完全に駆除しちゃってください(笑)

ぬかどこ (10/15 14:31) 編集・削除

久々にクッキーを作ろうと思い、作っていました。
ミックス粉にはいなかったのですが、ココアを投入。
クッキーが焼けて、(作った量の)半分以上たべたところで
表面にぽつぽつ出てるものを発見…
ココアのだまかと思ったんですが、裏返してみると…orz
ココアでも油分含んでますものね…狐さん同様、食べてしまった精神ダメージはでかいです

記事、参考にさせていただきます!
おそろしやシバンムシ…

珍獣ららむ~ (10/15 18:02) 編集・削除

ぬかどこさん、ご愁傷様です。
でもシバンムシに毒はないと思うので安心してください(できないか)。



ここに来る人たちはわたしが昆虫食の会に定期的に出ることなんか知らないだろうな……えへへ。
でも、意図して食べるのと、意図せず食べるのは全然違うんです。
意図しないものが入っている場合、それが米粒であっても異物混入事件になります。
食品の管理には気をつかいましょう。

通りすがり (07/02 18:07) 編集・削除

通りすがりの者です。
今現在、タバコシバンムシが家の中に大量発生して困ってます。
とりあえず、いっぱいいるあたりにダニ用の殺虫剤を撒いたところです。
シバンムシの幼虫にアリガタバチが寄生すると知りゾッとしました!過去、アリガタバチに噛まれた経験あり(><)!
一刻も早く原因を突き止めねば。

珍獣ららむ〜 (07/04 08:06) 編集・削除

通りすがりさんこんにちは。
アリガタバチの生息域だと心配ですね。
発生源がうまくみつかるといいのですが。


そうだ、重要なことを突然思いだしました。
以前知人がアリガタバチに噛まれたことがあるんですが、
その時アリガタバチが「畳にいる」って言ってたんですよ。

今そのことを思い出して、もしやと思って調べたら、
アリガタバチが寄生するシバンムシが畳も食べるそうです >д<
アリガタバチの話だと思ってたので頭の中で情報がリンクしてませんでした。

もし、身の回りに乾物などない、多くみかけるのが台所ではない、ということでしたら、古い畳も疑ってみてください。
畳の上にカーペットを敷いちゃってる場合、下の畳もあやしいです。