記事一覧

長野県で見た虫:エルタテハとツノアオカメムシ

ファイル 1813-1.jpeg
ファイル 1813-2.jpeg
▲エルタテハ、だよね? ゼロ磁場にて

 わたしゃ芋虫を成虫にするのは好きだけど、成虫が好きかっていうと(もちろん好きですが)、めっちゃ詳しいっていうほど知らなかったりするんですけど、これはエルタテハ、ですよね???


ファイル 1813-3.jpeg
ファイル 1813-4.jpg
▲ツノアオカメムシ 高遠城址公園下の橋にて


 どっちも本州だと標高の高いところに住んでるので葛飾区にはいない、たぶん。

タグ:

#虫 ミントの鉢にいた緑色の芋虫

 今年はスペアミント、ペパーミント、シソ、エゴマ(全部シソ科)を玄関先とベランダの二ヶ所で育てました。ベランダのはよく育ちましたが玄関先のはほとんど虫に食べられてしまった…というのは前にも書きました。

◎シソ科植物の敵:ベニフキノメイガの幼虫
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1793

 シソ科の植物は本当に丈夫なので、丸裸にされても枯れないものです。秋になり、玄関先のスペアミントにまたもや緑色の芋虫がついていました。今度はベニフキノメイガとは全然べつの虫です。

ファイル 1811-1.jpeg
▲2014年9月23日撮影 スペアミントの鉢

ファイル 1811-2.jpeg
▲少し寄った写真

ファイル 1811-3.jpeg
▲上から

ファイル 1811-4.jpeg
▲頭部のアップ

 たぶんヤガ科キンウワバ亜科の、ミツモンキンウワバの幼虫だと思うのです。足の数を数えればよかったんですが、一晩放置したらいなくなってしまいました。蛹化(ようか、サナギになること)は葉をつづった繭の中でするのですが、ミントの鉢にはいないようです。

 ミツモンキンウワバは手元の図鑑では食草に「ニンジン(セリ科)・ダイズ(マメ科)・ワタ(アオイ科)・ミゾソバ(タデ科)」とあって、シソ科の記述がありません。

 ネット上で有名な「みんなで作る日本産蛾類図鑑」にも、上記に加えてキク科のゴボウがあるだけ。

 わたしの飼育経験だと、ナス科のチョウセンアサガオを食べてるのも確認しているので、おそらくいろんなものを食べるんだと思います。

◎珍獣様の博物誌・虫ばっかり:ミツモンキンウワバ
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/zz000082.htm
 チョウセンアサガオの鉢についてたのを育てました。

芋虫の足の数について、あるいは尺取り虫とヤガ科の違い

ファイル 1811-5.jpeg

 んー、わたしはそこいらのお姉さんみたいな言葉づかいで虫やカエルのことを書くので世の中的にはものすごく馬鹿にされてるような気がするんですが、実はけっこう専門的なんですよってところをたまに垂れ流しておこうかなって思います。

 世の中的に芋虫と呼ばれそうないきものは、蛾(が)か蝶(ちょう)の幼虫と、蜂(ハバチ)の幼虫だと思います。ここでは蛾と蝶の幼虫について書きます。

 蛾と蝶は言葉の上では呼び分けられていますが、昆虫としては境目が薄いので、両方ともひとまとめにして「蛾類」と呼ばれてることがあります。ここでも蛾類と書きます。

 蛾類の芋虫は、上の図「ふつうのいもむし」のような構造をしています。胸に3対(6本)の胸脚(きょうきゃく)があり、腹には吸盤状の腹脚(ふくきゃく)が4対(8本)あり、尻に尾脚というものがあります。

 腹脚と尾脚は成虫になるとなくなってしまいますが、胸脚は成虫になっても残る足です。

 基本はこの通りなのですが、例外もありまして、そこが見分けのポイントでもあります。

 たとえば有名なところでは、尺取り虫っていうのがいますね。シャクガ科の幼虫の総称です。尺取り虫は、図の右下のように腹脚が 1対しかありません。

 尾脚と 1対の腹脚だけで枝をつかみ、体をピンと伸ばせばシャクガ忍法小枝化けの術で、体をくの字に曲げ、胸脚と腹脚・尾脚を使って歩けば、手で尺をとるような動きになるわけです。


 ところで、この尺取り虫に間違われる虫がいます。それがヤガ科の蛾の幼虫です。中でもシタバガ亜科はよく尺取り虫だって言われます。

 図の左下を見てください。ヤガ科シタバガ亜科の芋虫は胸脚と腹脚の間が広いので、シャクガ科の芋虫と同じように手で尺をとるような動きをします。しかし、よく見ると腹脚がちゃんと 4対ありるので、尺取り虫とは完全に見分けられます。

 ヤガ科キンウワバ亜科の芋虫も、尺取り虫のような動きをしますが、体が太いので間違われることは少ないです。キンウワバ亜科の芋虫は、腹脚の前の 2対が退化していて、完全にないか、小さい足がついています。シャクガ科の芋虫には腹脚が 1対しかありませんから、足の数でも見分けることができます。



 というわけで、専門的なところを垂れ流してみました。といっても、別に大学で勉強したとかじゃないし、好きなのは主に芋虫なので、それ以外の虫はよくわからないド素人ですけどね、けけけけけ。

タグ: 園芸

ベニフキノメイガ、老熟幼虫〜蛹〜成虫

 前の記事の続きです。

ファイル 1794-1.jpeg
▲ベニフキノメイガの老熟した幼虫。緑色だったのが赤くなる。必ず赤くなるかどうかは未確認ですが、蛹になる寸前に赤くなるのが多いみたい。

ファイル 1794-2.jpeg
▲ベニフキノメイガの繭(まゆ)。うすい繭を作って、その中で蛹になります。

 今わかんないのは、コイツらがどこで繭を作るかってことです。葉の上なのか、土中なのか。写真の個体は幼虫の頃から育てたので葉に繭を作ってますが、ひょっとすると地面に降りて繭になるかもしれません。

ファイル 1794-3.jpeg
▲さながら巫蠱術(ふこじゅつ)のような飼育風景(笑)

 イチゴのパックに葉っぱごと虫を入れて、さらにビニール袋につっこんで口をしめます。たまに出して古くなった餌を交換したりはしますが、基本放置です。成虫が見られればいい、という時はこんな感じでやります。

 扱いがぞんざいなので死ぬ虫も多いですが、もともと駆除してしまうものですから割り切ります。見て楽しみたい場合はもっと丁寧に飼いますよ。


ファイル 1794-4.jpg
▲ベニフキノメイガの成虫

 成虫はこんな虫です。比較対象物がないので大きさがわかりにくいですが、せいぜい小指の先程度の小さな蛾です。


ファイル 1794-5.jpeg
▲こんなのも出てきました。寄生蜂です。ベニフキノメイガの幼虫に卵をうみつけて、体内で育って出てくるようです。種類まではわかりません。

タグ:

シソ科植物の敵:ベニフキノメイガの幼虫

 今年は玄関まわりとベランダの二ヶ所で、青じそ、エゴマ、スペアミント、ペパーミント(すべてシソ科の植物)を育てました。

 どれも丈夫でよく育ちますが、好んで食べる虫も多く、玄関まわりの鉢はほとんど食べられてしまいました。

 シソ科植物によく来るのは、ベニフキノメイガの幼虫、ヨトウガの幼虫(夜盗虫)、ヨモギエダシャクの幼虫(尺取虫)、オンブバッタなどです。

 特に困ったのがベニフキノメイガ。初夏に発生して、夏の一番暑い盛りに少し下火にはなったものの、今もまだ見かけます。かなり長いこと産卵から羽化までのサイクルを繰り返すようです。

ファイル 1793-1.jpeg
▲エゴマの新芽の部分

 ベニフキノメイガは、名前に「フキ」が入っているので、キク科植物を食べそうなものですが、わたしの経験だとシソ科植物についてることが多いです。シソ科の、シソ・エゴマ・バジル・ミントなどが大好物で、決まって新芽の部分を選んで住み着いてます。

ファイル 1793-2.jpeg
▲拡大してみると、このとおり小さな芋虫が住んでいる。

 ベニフキノメイガの幼虫は、こんなふうに新芽の部分を糸でからめて巣のようにして、中で葉を食べ、糞もします。一番美味しいところを台無しにするので園芸的には困ったやつです。

ファイル 1793-3.jpeg
▲まだ若い幼虫は全体が緑色で斑点が目立たない。

ファイル 1793-4.jpeg
▲少し育った幼虫には黒いイボがある。

ファイル 1793-5.jpeg
▲指との比較。育ってもこの程度、小さな芋虫。


 わたしは虫が見たくて園芸をやってるようなものなので、殺虫剤をまいたりはしないんですが、育てているものが野菜の場合、自分も食べたいからどうやったら虫を減らせるかは考えます。

 そこで、みつけるたびに新芽を摘み取って様子を見ましたが、卵があちこちに産み付けられていて、次から次へと食い荒らされるのでサッパリダメでした。

 一番効き目があったのは「虫のいないところで育てる」です。まあ、あたりまえのことですね。

 同じ植物を玄関先とベランダの両方で育ててみたら、ベランダのはほとんど食われず収穫できました。

 日本の住環境で、プランターを置く場所を選べるわけないだろって人は多いと思うので、その場合は、防虫ネットをかけて育てるのがいいかもしれません。

防虫、防鳥ネット 支柱付き(アップルウェアー ファームプランター55型用)【プランター 防...

 たとえば↑こんなやつ。ホームセンターで買えると思います。

 注意しなきゃいけないのは、虫が発生しちゃってからでは遅いってことです。一匹でもみつけたら他にも卵を産み付けられてるはずなので網をかけても無駄だと思います。

 同じ理由で、虫が出た鉢をベランダに移すのもやめたほうがいいですよ。虫ごと移動してるだけですから(笑)



 次の記事はベニフキノメイガの成虫です。

タグ: 園芸

フタモンアシナガバチが越冬してる…?!

9月12日:フタモンアシナガバチの巣別れ?
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1667

9月19日:フタモンアシナガバチはまだ飛び立ちません
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1669

 これらの記事の続報です。



ファイル 1758-1.jpg
▲2013年9月12日撮影

 去年の9月、桑の木にフタモンアシナガバチがたかっているのをみつけました。桑の木自体には巣はなく、どこかの巣で増えたのが新しい巣を作るために一時とどまっているのかな、と思っていました。

 しかし、このアシナガバチはいつまでたってもこの場から移動しませんでした。何度かはげしい台風もありましたが、それでもここにとどまり続け、11月の中頃までは、まだ桑の木にいたのを確認しています。

 しかし、12月になると、とうとう桑の木からいなくなってしまいました。さすがに気温も下がっていますから、新しい巣を作ったとは考えにくく、死んでしまったんだろうと思っていました。

 ところが今日、ひょんなところから出てきました。

ファイル 1758-2.jpg
▲放置されてた植木鉢

ファイル 1758-3.jpg
▲植木鉢の下からフタモンアシナガバチが!今日撮影。

 素焼きの植木鉢をひっくりかえしてみたら、なんとその下にフタモンアシナガバチの集団がいるじゃないですか。しかも生きてます。寒さで動きがにぶくなり、触っても飛びませんが、確かに生きています。寒くなったので桑の木をはなれて、植木鉢の影に引っ越していたのです。

 アシナガバチの類いは、女王だけは越冬するそうですが、働きバチは死に絶えると聞いてました。この集団は働きバチではないんでしょうか。まさか全員女王なのでしょうか。それとも死に絶えるという情報が間違ってて、実は春になると元気に働き始めるのでしょうか。

 さっぱりわかりません。どうなっているのでしょう。

追記

 この写真は片づけをしている最中だったので、植木鉢をひとまずよけて作業をして、ついうっかり一日そのままにしてしまいました。慌てて様子を見に行ったところ、蜂は2頭を残してどこかへ移動してしまいました。まわりを探しましたが死体は落ちていないので、本当に移動したようです。

 寒さで動きは鈍くなっていますが、環境が変化したら移動するくらいの体力は残っているようです。この状況から考えると、東京あたりのフタモンアシナガバチは冬に死に絶えるのではなく、成虫のまま越冬するようです(寒冷地ではわからない)。

 ちょっと惜しいことをしました。すぐにもとの場所に戻したら春まで観察できたかもしれないんですけどね。

タグ: