記事一覧

筑波山の写真

 ある時、オオヤマツミの神が、自分の子供である富士山のところへ行き、一晩泊めてほしいとたのんだ。ところが富士山はなんだかんだと理由をつけて、父親を泊めなかった。

 仕方なくオオヤマツミは各地の山を訪ね歩いて泊めて欲しいと頼んだが、すべて断られてしまう。けれども筑波山だけは「もうすぐお祭りで忙しいから、何もおもてなしはできないけれど、それでもよければゆっくりしていってくださいね」と快く父親を迎えた。

 それ以来、他の山には冬になると雪が降り、人の通わぬ寂しいところになってしまうが、筑波山だけはどんな時でも人が集まってきて、楽しく過ごす山になったという。……たしか常陸國風土記に出てくる話だったと思う。

イラスト 15.png

 その筑波山は、てっぺんが二股になっていて、ちょっぴりだけ低い方を男体山、高い方を女体山といい、イザナギ・イザナミという夫婦の神がまつられています。

 わたしが昨日行ったのは女体山です。筑波スカイラインとかいうクネクネした山道を友達の車で登り、つつじヶ丘というところからロープウェイに乗りました。片道 600円で、往復だと割引になって 1070円でした。
http://www.mt-tsukuba.com/

 真冬でも人の通う筑波山のロープウェイは、秋から冬にかけての土日祝日に、夜間運行するそうです。頂上から見る関東平野の夜景はすごいんでしょうね。

ファイル 622-1.jpg
▲ここが女体山山頂です。ほんとに天辺なんです。岩がごつごつしてて、手すりもありません。海抜はたったの 877m なので群馬のちょっとした山と比べたら 1000m くらい低いのですが、平野からいきなりそそり立っているので想像よりずっと高さを感じます。わたしなんか岩にしがみついて下を見るだけでいっぱいいっぱいですよ。

ファイル 622-2.jpg
▲岩にしがみついて必死で写した筑波山の影! あたりまえだけど、ちゃんと山の形の影ができるのねー。っていうか本気で恐いんですけど。世の中にはツワモノがいて、手すりもなんにもない崖のはしっこに立って、ゆうゆうと景色を楽しんでいたりするんですよー。

 女体山から男体山へは、徒歩で30分くらいだそうですが、到着したのが夕方だったので今回はあきらめました。次は歩いて男体山まで行きたいです。

朝日峠展望公園から

ファイル 622-3.jpg
▲そそり立つあやしい影
 これは、筑波スカイラインの途中にある、朝日峠展望公園からの写真だと思います。駐車場の手すりにむかって左手、霞ヶ浦の方角を写したものです。地平線近くに見える人影は牛久大仏ですね。10倍ズームでトリミングなし。


ファイル 622-4.jpg
▲やけに高い煙突
 同じ場所からまっすぐ前を見ると、やけに高い棒のようなものが突っ立ってます。10倍ズームで見ると赤と白に塗り分けられた煙突なのですが、他の建物や鉄塔などと比べると、本当に高いんです。これは一体何?

# 煙突ではなく気象観測塔だそうです。


ファイル 622-5.jpg
▲何が燃えてる?
 煙突から右手に目を移すと、もくもく煙の出ているところがありました。同じあたりを夜見ると煙はなくて、かわりに真昼のように明るい照明が見えるんですが、どこのなんという施設なんでしょう。地図ではよくわかんないんですよねえ。


大きな地図で見る


関連記事
◎葛西臨海公園の観覧車から見た筑波山
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?mode=comment&no=614
 筑波山からは、空気が澄んでいれば東京タワーも見えるらしいですよ。ひょっとしたら葛西臨海公園の大観覧車も見えるでしょうか。双眼鏡がいるかもしれませんけど。

 筑波山へは、東京から電車で行くなら、つくばエクスプレスがよさそうです。駅からのバスや、ロープウェイの代金がセットになったお得な切符が出ているそうですよ。

◎筑波山きっぷ(TX公式)
http://www.mir.co.jp/business/tukubasan.html

 筑波山の立体地図を作るキットだそうです。

結局、見なきゃいいで解決する問題なのかもしれないが(笑)

 昨日、常磐方面から帰ってきてテレビをつけたら、日本テレビでビートたけしの司会で NASA の宇宙開発の歴史を紹介する番組をやってた。

 番組自体は面白いような気がするんだけれど、どうもたけしが浮いてしまってる。いちいち変なギャグを言って笑いをとろうとするんだけれど、いちいち滑ってる感じ。

 昨夜の日記にも書いたけれど、たけしが言うには、アメリカ人はアポロ計画に少しでもかかわっていると自慢したがるらしいのね(たぶんここはボケではないと思う)。こないだ会ったヤツは、アポロ11号にかかわったというので、何をしたのか聞いたらカウントダウンをしたのだ、と言ってたと。「そんなの覚えてるわけない」とたけしは決めつけて、まわりの人も軽く笑う。

 わたしは昨日、寝る前にこれを聞いて「この人は本気で引退を考えたほうがいいんじゃないのか」とすら思った。だってさー、月への第一歩は、あのカウントダウンで始まったんですよ? その後のいろんなドラマや映画やアニメで、何かがスタートする場面のカウントダウンは、ほとんど全部あれの影響でしょう。アポロ11号を知らない世代(ってわたしも知らんですよ、赤ん坊だったはずなのでい)だって、あのカウントダウンの声は耳についてるって人が多いんじゃないですか。それをね「知るわけない」なんて、宇宙を語る番組で本気で言ってるとしたら、頭がおかしいとしか思えない。

 でも、一夜明けて、ふと思ったんだよね。

 あれがもし「ボケ」ならば、誰かが「ツッコミ」を入れる必要があったんじゃないだろうか、と。

 たけしはボケたんだから、まわりの誰かが「何いってんですか、あのカウントダウンは偉大なんですよ!」とかツッコミをいれつつ、月への第一歩を熱く語らなきゃいけなかったんじゃないだろうか。

 その熱い語りのきっかけを、たけしがボケて作ろうとしているのだとしたら、引退したほうがいいのはたけしじゃなくて、まわりの馬鹿タレントと局アナなんでしょうね……

 そういえばね、ジャンボジェット機がスペースシャトルをのっけて飛んでるところを珍しい場面だといって紹介してるのもとても気になった。

 たしかに、二十代くらいの若い人だと知らないし、珍しいし、おおって思うんだろうけど、わたしたちくらいになると「ああ、知ってる知ってる。昔はよくあの絵を見たよね。ああやって飛行機で上まで運んで落っことして、うまく着陸できるか実験してるところをシャトルの開発中にはニュースやドキュメンタリーでよくやってた。懐かしいねー」って感じ。

 出てた人は決して若い子ばかりじゃなかったと思うし、荒俣さんとか知らないとは思えないわけよ(お子チャマだったわたしが懐かしいって思うくらい知ってるんですよ?)。でも、誰も知ってるって言わないのはけっこう謎だったりする。

 こんなプラモも出ていることだし。


 うーん、なんか、番組の進行を妨げないようにしてる感じなのかもしれないけど、秘蔵映像を出すだけなら賑やかしのタレントなんかそもそもいらなくない? あえて出すんなら、「俺の小さい頃はこういうのが憧れで……」みたいな当時の生の声みたいなのがあったら面白いような気がしてならなくて、あるいはたけしのボケをきっかけに、みんなもっと自分の思い出を語るべきなんじゃないのとか思ったりなんかしちゃったりしたわけ。

 ……と、愚痴を書いてると急に冷めてくるのでした。見なきゃいいのか、テレビなんか。


◎日本テレビ:キャノンスペシャル人類は宇宙を目指した(15日放送)
http://www.ntv.co.jp/uchu/



 関係ないけど、映画の『アポロ13号』が封切られるちょっと前くらいに、13号の事故を撮影したホンモノの映像を、おちゃらけ一切抜きで映画みたいにつないで放映してたのを昔見た気がする。あれを見てから映画を見たもので、映画が安く見えてしょーがなかったよ。その記録映像の一部は昨日の番組にもチラッと紹介されてたけれど、あんな短いのじゃなく、昔やってたのをまた見たいなあ。

コメント一覧

たっぷ (03/16 14:31) 編集・削除

>あれがもし「ボケ」ならば、誰かが「ツッコミ」を入れる必要があったんじゃないだろうか、と。
>
あぁ、それだ。

ここのところニュースショーとかその他の番組で見る「ビートたけし」に、対して同じ感覚でいました。

で、その番組をやった日かその前の日のニュースで、「2代目 林家三平襲名のイベント」をやっていて、「ビートたけし」が、「林家いっ平」にお祝いのスピーチをしていた。

そのとき紙を見ながら適当な事を言ってぼけまくるのだが、横で「ガダルカナル・タカ」が、
良い具合につっこみやら謝りやらを入れてたのね。

これを見てた時は、ちょっとおもしろかったのよね。

なるほど、この人は、「漫才」のボケのすごい人なのであって、ピンで居てもあんまりおもしろくないのかも知れない。
しかし、このボケに対して適切に,ツッコミを入れられる人がいたらものすごくおもしろい人なのかも知れない。

きっとそうだ。だから、「所ジョージ」とかと一緒に出てたりするとなんの違和感もなくおもしろいおじさんだと思えるんだな。

そう思うと、「ビートたけし」という人は、ある意味、「大御所」になってはいけないんだ。
若手のお笑い芸人とかテレビ局の普通のアナウンサーとかに、ばしばしつっこまれてたらこんなおもしろいおじさんは居ないのかも知れないなぁ。

って事は、やっぱり番組制作側のセンスがないんだな。何が、おもしろくて何がおもしろくないか判らないのかな。
きっと、作ってる人は、TVなんか見ないんだ、たぶん。

珍獣ららむ〜 (03/16 17:43) 編集・削除

 そうそう、そうなんです。わたしも一平ちゃんの三平襲名披露を見ましたよ。とにかくひどいスピーチでした。どうしてあれにピーって入らないんだろうって思うくらい(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=nrJclxE-KLc

 でも、あのスピーチは面白いですよねー。新三平が照れながらコケて見せたり、ガダルカナルタカがつっこんだりして。あれをもし、まわりの人が軽く笑って流したらと思うと背筋が寒いですよ。

 計算してやってるとしたら(たぶんしてる)、たけしの芸はある意味命がけなのかもしれないです。だって、まわりにいる人たちが受け止めてくれなかったら、イヤなやつにしか見えないんだもん。

ttp://www.youtube.com/watch?v=2gkL61vHVHw
 これとか見てると、ちゃんとまともなこと言う人なんだよね。でも、TBSでやってる「情報7days ニュースキャスター」とか見てると、ぜんっぜん生かし切れてないよね。他にもたけしを活かせてない番組ってけっこう沢山あると思う。

晴れたので水戸まで行ってきます

出発

 友達の車で水戸まで行くことになりました。いま外環を通って常磐道の料金所を越えたところです。とても天気が良くて気温も上がりそうな予感。

守谷で休憩

ファイル 619-1.jpg
 道はすいてます。守谷でネギ味噌まんと米沢牛コロッケをたべました。写真これであってるかな。ぜんぜん確認してないんだけど。

 東京FMは守谷のあたりでアヤシイ。ナックファイブはまだ大丈夫。

いま桜土浦あたり

 筑波山がきれいにみえる。

珍走団と並んで走ってる@千代田

さすがにナックファイブもあやしくなってきた@笠間

 何かの陰になってるせいかもしれない。たまにはいる。

水戸到着

 料金寿を通過。いったん実況をちゅうだんします。

15時半水戸を出ました

 携帯は電池をくいすぎです。何か工夫が必要です。電池ないので終了。

[追記]
 道が空いていて、水戸まで2時間くらいで着いた。水戸では偕楽園に行った。あそこって庭園として美しいというより、広いところに梅ばっかり大量に植えてあるだけみたい。梅の木の一本ずつは枝振りのよい古木だったりするけれど、見ていて楽しいかというと「うん、梅ばっかりだね」という感じ。もし自分が偕楽園の持ち主で、梅の木の下に緋毛氈でも敷いて宴会をするんならたぶんいい気分だろうけどねえ。
ファイル 619-3.jpg

 それでもあれだけの梅なので、満開になったら見事なんだろうなと思う。今日もまだ咲いてはいたけどいくらかピークは過ぎてたみたい。

 偕楽園近くの備前町というところに、ヒカリモが発生する洞窟があるというので探しに行った。茨城県指定の天然記念物だということなのに案内もないし、交通整理の警官に聞いてもよくわからず、「電車から見える、崖のところの洞窟だと思うけどねえ。昔の防空壕だよ」という返事。マンションの駐車場になっているところに洞窟っぽいものがいくつかあるようだけど水がたまっていて近づけない上に、天然記念物の看板も出ていないし、さびた街灯が倒れたまま放置されている。本当にここなんだろうか。どうもよくわからない。

 水戸のインターチェンジ近くで昼食。なんとかいう大きなドライブインの食堂で、お値段が微妙に観光地価格だった。友達が地鶏のソテーと常陸牛のコロッケ+ライス、わたしはねばり丼とかいう、納豆・オクラ・とろろ芋・めかぶ・イカの刺身・マグロの中落ち風・イクラ・温泉卵が乗ってる丼物をたのんだ。友達が食べてた地鶏を一切れもらったら、食感がプリッとしてとても美味しかった。わたしなど、地鶏だから何さという気持ちで丼ものにしたんだけれど、これなら同じものを頼めばよかったかな、と思った。水戸の地鶏は美味しい。
ファイル 619-2.jpg

 まだ日が高いので筑波山に行くことにした。水戸では東京FMもナックファイブ(埼玉のFM局)も入らなくなったので、水戸のコミュニティFMとかいうのを聞いていたんだけれど、高速に乗って少し走っただけで聞こえなくなった。ナックファイブに変えたらきれいに入ってる。ここ茨城なんですけど。埼玉強いなあ。

 土浦北で下りて筑波山に登った。ロープウェイが片道600円とかする。けっこう高い。でもここは面白かった。写真をとったのであとでアップする。

 ロープウェイ乗り場に土産物屋があり、入場料500円でガマ洞窟に入れるというので入ってみた。薄暗い洞窟内に蛍光塗料で恐い絵が書いてあり、不気味な人形がぶら下がっていたりする。平たく言うとお化け屋敷なんだけれど、あまりにチープでかえって恐い。そうとういい味を出していた。これで200円だったら来るたびに入ると思う。わたしはこういうイカガワシイものがそうとう好きだ。
ファイル 619-4.jpg

 ロープウェイ乗り場の駐車場は最初の20分は無料で、4時間まで400円とか書いてあったが、出口に人がおらず、結局料金は取られなかった。ここでお金をとられたつもりになって、次に来た時またガマ洞窟に入っちゃおうかな、と思う。

 土浦北から高速に乗って帰宅。20時過ぎくらいには家についた。たけしが NASA を語る番組を見た。番組は面白いけど北野たけしは少しも面白くない。「アポロにかかわったヤツはどんな些細なことでも自慢したがる、こないだアポロ11号のカウントダウンをしたんだというヤツに会ったけど、そんなの覚えてるわけないだろ」とか言ってたけれど、あのカウントダウンをした人なら思い切り自慢していいと思うんだよ。あれを知ってて本当になんとも思ってないんだとしたら、NASA を語る番組になんか出なくていいよ。ギャグも滑っていて聞くだけ時間の無駄だし。

# あるいは、悪いのはたけしじゃないのかもしれない……そうだ、それについては別の記事に書こう。
 

  • 携帯電話の電池を食うのは意識して切断しないと通信が切れないせいもあるので、何かするたびに接続を切るといいのかもしれない。
  • うちのブログでこの手の実況をやっても同じ記事に追加したんじゃ時刻を記録しないのでおもしろくない上に、重いので良くない。やるならツイッターかなんかを使うべきかもしれない。
  • いくらキーボードがついているからといって携帯で長い文章を打つのはかなりキツイ。こういうのでネットを覚えた人って将来どうなるんだろう。必要なことを何も書けていないのに「自分が言うことを誰も理解してくれない」と悩んだりしないんだろうか。それとも「あ」と書くだけで「わかります、お腹がすいているんですね」と極端に空気を読む能力にたけたニュータイプが現れたりするんだろうか。まあ、ネットがキーボードに依存しなくなる方が先だろうけど。

わたしの常識・非常識、ご苦労とお疲れ

 恥を忍んで書くのですが、人はいつからご苦労様とお疲れ様を使い分けるようになったのですか?

 ええと、なんというか、両方とも苦労をねぎらう言葉で、昔は両方とも同じに使っていたような気がするんですけど、またもやわたしの妄想でしょうか。自分より目上の、たとえば父親とか母親の苦労は、ねぎらうんじゃなくて感謝するものなので、ご苦労とかお疲れとかじゃなく、ありがとうございます、かなと。

 まあたぶん、会社とかで、自分より立場が上の人に「(いつも会社のために、わたしのために、努力してくださって)ありがとう」なんて言うのは大げさで変なので、お疲れさまでしたと言うようになったんだろうけれど、お疲れがご苦労になったところで何がどうおかしいのかと思うんですよー。

 実は、そのことに気づいたのが、たぶん十年くらい前で、仕事で行ってたところで、若い子にあやまられたの。「さっきはご苦労様とか言ってしまってすみませんでした。目上の方にはお疲れ様というべきですね」って。一瞬、「はぁ?」と思ったけど、そこはぐっとこらえて「いいのよ、ここでは目上とか目下とか考えなくて。ほかの会社の人と話す時は気をつけてね」とか答えて、コッソリ検索したら、まるで世の中の常識であるかのように使い分けを厳しく言う人がいてとても驚きました。

 いや、世の中がそういう決まりになって動いているのを今更どうのってことじゃないんですよ。ただ、わたしはご苦労とお疲れの使い分けを、とやかく言う人を見るたびに、おビールやお名刺みたいなビジネス用語をずいぶん真面目にお勉強なさったのだな、と思います。ちょっとお尻がこそばゆい。

 というのを、キムヒョンヒの本を読みながら思い出したの。今の人なら「ご苦労様」とは訳さないだろうと思うような場面で、ご苦労様でしたと訳されていたりする(お疲れに直したところで違和感のある部分なんだけど)。

 そういえば、ご苦労・お疲れの両方に、「ねぎらい」という上から目線の意味が薄れてた時期があるような気がするな、と思いました。



 とかなんとか書いたりして、わたしがタダの非常識さんなのかもしれないです。

コメント一覧

Goudeau (03/14 17:13) 編集・削除

そのお話は、NHKの「気になることば」といふコーナーでも話題になつて居ましたよ。だいたい珍獣様の仰るやうな認識でよろしいかと思ひます。

朝鮮語の敬語表現は、たとへば、先生が自称するときは、自分に「先生様」みたいに付ける、とか、自社の社長を対外的に呼ぶときも「社長様」と平気で云ふとか、日本とはだいぶ違ふので翻訳は厄介でせうネ。

キムヒョンヒは、なんといふか、「異界」にあるひとの言葉を「口寄せ」する「イタコ」みたいな立場なんでせうネ。イタコを信じたい気持ちと、疑はしい気持ちが合半ばするのも無理ないと思ひますよ。

珍獣ららむ〜 (03/15 08:34) 編集・削除

 うおお、ありがとうございますー。やはり昔は使い分けなどありませんでしたよね。家族のようなとても親しい間柄ならば「おばあちゃん、お疲れ様でしたねー」「お母さんご苦労さまでした」とか言うけれど、砕けたものいいとして、親しさを醸し出していたと思うんですー。

 キムヒョンヒのは、そういうのを思い出すきっかけとして書いたのですが、実はぜんぜん場面が違うのです。韓国に連れてこられて、ソウルの町を見せられ、その発展ぶりを、最初は外国人に牛耳られているせいだと思ったそうですが、そうじゃないってことに気づいて打ちのめされたらしいんですよ。同じ朝鮮人がこれほどの国を作ったと思うと胸がいっぱいになるし、「いままでどんなにご苦労があったのでしょうか。本当にご苦労様でした」という気持ちになった、と書いてありまして、ひょっとすると韓国語でも「苦労」にあたる単語を使ってあるのかもしれないですが、ご苦労じゃない、お疲れ様といえ、なんて目くじらをたてる今の人が訳したら、こういう場面で「ご苦労様」という日本語をあてるかな、と思ったのです……あてるかもしれませんけどね。

 キムヒョンヒをイタコに見立てるというのは面白いですね。田口さんの息子さんは、キムヒョンヒの後ろにまだ見ぬ母の姿を見て、キムヒョンヒ自身も自分を通して母の面影を伝えようとしているでしょうから、記者会見の絵を見ると、キムヒョンヒを通じて異界と繋がったかのように見えましたね。

 テロ事件後の手記を読んでいても、北朝鮮というのはあんなに近いところにありながら、次元の違う異世界のような感じです。そこでの暮らしを語る作業は、たしかにイタコ的かもしれません。

Goudeau (03/15 10:15) 編集・削除

http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2008/04/0414.html

↑念のため確認してみたら、NHKの結論は、私の表現とは微妙に違ふニュアンスでした。まあ、NHKごときを、あまり気にすることもないと思ひますが。

桜情報:大場川ぞい散策コース


大きな地図で見る

 水元公園は桜の名所で有名だけど、公園の西のはずれから大場川沿いを歩くのもちょっと楽しいです。地図上の青い線が桜並木になってます。

 ただ、ちょっと距離があるので、歩くのが好きな人、何もない田舎道が好きな人におすすめします。通り沿いに店や自動販売機などはないので飲み物はバスを下りたところで調達しておいてください。

 また、土手沿いの道は狭く、車が通るので注意してください。

 

金町から

  • 京成バスの戸ヶ崎操車場行きに乗り「大場川」で降りる。
  • すぐ近くにセブンイレブンがあるので飲み物等調達できる(この先に店がない。トイレも済ませること)。
  • 食事は、うなぎ屋、とんかつ屋などがバス停のまわりにあるが、開いている時間が不明で不確実。ただ、もし開いていたら根元という鰻の店は美味しい。
  • 閘門橋を渡る。東京最古の煉瓦造りの橋。
  • 水元五丁目三差路から斜めに大場川沿いの道へ。ここから水門まで桜並木。
  • 水門を見て、もう足が棒なら土手の下からバスに乗れる。
  • 余力があるならそのまま川沿いを南へ進み、ひともと銀杏を見るのもよい。銀杏の前の道ではなく、一本南の道から土手を下りて数分歩くと西水元五丁目のバス停。京成バスで金町に戻れる。このあたりは非常に道に迷いやすいのでよく地図を見ておくこと。

亀有から

  • 東武バスの西水元循環にのり「水元神社前」で下車。すぐ近くにshop99があるので飲み物は調達できる。もし、歩く前に腹ごしらえがしたいなら、ひとつ手前の「都営住宅」で下りればライフというスーパーの中にマクドナルドがある。雄というとんかつ屋も近いし美味しいが、開いているかどうかは保証しかねる。
  • 徒歩で北に向かい、水元五丁目三差路から大場川沿いの道へ(回り道を恐れないなら閘門橋を見てもよい)。
  • 大場川沿いの道は水門まで桜並木。
  • 水門を見たらそのまま川沿いを南下、ひともと銀杏を見る。
  • 銀杏の目の前の道ではなく、一本南の道から土手を下りて、信号のあるところで右(南)に曲がると「幸田小学校」のバス停。ここから亀有駅行きの東武バスに乗れる。行き先が西水元循環になっているかもしれないが、それでも大丈夫。

 この、大場川沿いのルートはお花見ポイントとしては穴場的存在だと思うんだけど、残念ながらお弁当を広げる場所がないです。川沿いなのですが、土手にフェンスがあって川には下りられません(乗り越えるつもりならば可能。釣り客はいます)。

サクラの名所 さくら 葛飾区

ファイル 616-1.jpg
ファイル 616-3.jpg
ファイル 616-2.jpg
▲写真は2009年4月5日。満開になりました。車はびゅんびゅん通っているけれど、のんびり散策している人も多数みかけられました。

タグ:地元(葛飾周辺)