このスレッドはロックされています。記事の閲覧のみとなります。

掲示板TOP > 記事閲覧
漢籍リスト作成(長期戦で地味にやってます)
日時: 2003/05/15 17:54
名前: ちんじゅう

 山海経動物記 に出てくる文献のリストを作ってます。ほとんどが漢籍ですが、たまにそれ以外もあります。


文献リスト 更新 2003/05/15

http://www.chinjuh.mydns.jp/sengai/libro/l_list_u.htm
エンコード(文字コード)は UTF-8 です。
文字化けして見える人はエンコードを変えてみてください。たまに真っ白なページが表示される場合がありますが、その場合はリロードしてみてください。

◎無理やりshift-jis版
http://www.chinjuh.mydns.jp/sengai/libro/l_list.htm
 特殊な文字を十進コードで書いてあるので誰が見てもそれなりに見えると思います。このやりかたちょっといいな。正式版はこっちにしようかな(UTF-8 から変換しないと作れないのがめんどくさいが)。

↑上の URL にあるリストについて、こんな面白い逸話があるよ、というような情報大歓迎です。あと、このサイトで電子テキスト化されてるよ、なども。


『深沙大将菩薩儀軌要』
・不空三蔵が訳した『深沙大将儀軌』の要約?
・深沙神について説明したものらしいが…
・日本の本かもしれないので保留

漢籍ではないもの(日本の古典)

『姫国山海録』
 宝暦十二年五月の日付で序文がついている。著者は南谷先生というが何者なのかは知られていない。『山海経』を手本にして作った日本版山海経。姫国というのは日本を別名である。
 国書刊行会の『百鬼繚乱』に収録されている。人権上の配慮から図を一点だけ削除したとのことで少し残念。オリジナルは東北大学附属図書館に所蔵されている。閲覧可能な方、削除されたものがどんなのか教えてくださると珍獣様はとっても喜びます。

作者不明『怪奇鳥獣図巻icon』江戸時代(詳細な年代は不明)
 江戸時代の無名の絵師によって作られた極彩色の絵巻物。『山海経存』の図版をもとに奇妙な生き物の図が描かれている。『山海経』が江戸時代の日本で愛読されていたことを想像させる資料。成城大学図書館所蔵。
 工作舎から『怪奇鳥獣図巻』というタイトルですべての絵を収録したものが出版されている。 

広渡湖秋『鳥獣図鑑』

漢籍ではないもの(その他の国の古典)
プリニウス『博物誌』

上記の本について

・著者

・成立年代
  ナントカ時代と書いてある場合がありますが、そういう場合は西暦で何年だったか。

・その他の情報
  内容に関することなど。


…を調べています。

手伝いたくなってしまった人へ
 お手伝いは歓迎です。ただし、URL 「のみ」を書いたここを読め式の情報は不要です(んなもん自分で検索すれば出来るっちゅーの)。
 もちろんインターネットを参考にしてかまいませんが、「こう書いてありました」と要点をまとめてくださると助かります(箇条書きでけっこうです。文章になってたらコピペしちゃいますがいいですか[Y/y])。参考にしたサイトの URL 「も」書いてください。

 また、成立年代などには異説もあるでしょうから、すでに誰かが調べてくれたものについて重ねて情報をみつけてくださっても問題ありません。あとでとりまとめてリストを作ります。


全文一括読み >>0-
メンテ
Page: [1] [2] [3]

Re: お手伝い募集:漢籍リスト作成 ( No.1 )
日時: 2003/05/15 15:37
名前: ちんじゅう

年代に関するメモ『広辞苑』による

戦国時代(前403-前221)


 前漢+後漢←一般的にはこれか?
 三国の蜀漢
 五胡十六国の成漢・漢
 五代の後漢・南漢・北漢

前漢(前202-後8)←西漢ともいう
後漢(22-223)←「ごかん」と読む。東漢ともいう。

後漢(947-950)←「こうかん」と読む。ややこしい。ほんとに読み分けてるの?

魏晋時代・魏晋南北朝(220年-589)

晋(一般的には(2)のこと?)
(1)春秋時代十二列国のひとつ(?-前376)

(2)三国の魏に代わって現れた国(後265-後426)←東晋・西晋に分ける場合がある
  ・東晋(265-317)
  ・西晋(317-426)

(3)五代の一国。後晋ともいう。(936-946)

唐代(617-907)
盛唐(713-766)←唐代を(詩史の上から)四分割した第二期
後唐(923-936)
南唐(937-975)


周(前1100-前256)
 西周(前1100-前771)
 東周(前771-前256)

 北周(556-581)
  中国南北朝時代の北朝のひとつ。
  後周(ごしゅう)とも言う。
  『周書』であつかわれているのはこの時代。

 後周(951-960)
  「こうしゅう」と読んで北周と区別。



 周代の一国。?- 前286

 南宋の一国(劉宋とも)。後420 - 後479

 趙匡胤(ちようきよういん)が作った国 960 - 1279
 日宋貿易という場合の宋はこれ、だよね。
  北宋 960 - 1127
  南宋 1127 - 1279


明(1368-1644)

清(1616-1912)
 康熙(1662-1722)
 嘉慶(1796-1820)
メンテ
こんな感じかな??データがいっぱいありそうな所から<レビ記> ( No.2 )
日時: 2003/03/06 20:56
名前: ひろこ

参考サイト
日本聖書協会
坂井信生のホームページ
レビ記の基礎知識
旧約聖書成立史表

レビ記
・著者:モーセ
・成立年代:前445(ペルシャ支配)

・その他の情報
旧約聖書の第3巻
シナイ山でモーセがヤハウェから命じられたおきての書(法令集)
レビとはヤコブの三男の名前(“結ぶ”という意味のヘブライ語)
ヤコブの12人の息子はイスラエル12部族の祖となり、レビの子孫もレビ族(イスラエルの民の中で祭司職にあたることになった)と呼ばれるようになりました。
レビ記には、いけにえのささげ方など礼拝に関することや、祭りについてなどが記されています。それらをとりしきるのは祭司レビ族なので、彼らの名が本書のタイトルになったのでしょう。

 創世記の最後で、イスラエルと呼ばれたヤコブの一族がエジプトに移住。そして出エジプト記では、エジプトでの艱難辛苦からヤハウェの強烈な介入によって脱出。さあ、約束の地カナンへ入植するぞというところで、物語りの進行がとまって、法律集のレビ記と、人口調査の記録などの民数記[みんすうき]が続きます。

ついでに出てきた何ともディープな趣味人のサイト
  
メンテ
Re: 『爾雅』 ( No.3 )
日時: 2003/03/06 21:37
名前: 涜神犯人  <adg@pmk.em.nttpnet.ne.jp>

ハムの無線ネットで流れてきたのを
メモしていたものです

自分の子は子(こ・し)
子の子は孫(まご・そん)
孫の子は曾孫(ひまご・そうそん)曽孫
曾孫の子は玄孫(やしゃご・げんそん)
玄孫の子は來孫(らいそん)来孫
來孫の子は昆孫(こんそん)
昆孫の子は仍孫(じょうそん)
仍孫の子は雲孫(うんそん)
(儒教の経典「爾雅(じが)」より)

 (昆の字は「曰」の下に「弟」)
メンテ
Re: お手伝い募集:漢籍リスト作成 ( No.4 )
日時: 2003/03/06 22:22
名前: ちんじゅう

ひろこさん、犯人さん、ありがとう!
そうです、そんな調子でお願いします。

 旧約聖書は膨大なので、その書がどういう位置づけなのかわかると面白いし、『爾雅』などは原文を目にすることすらほとんどないでしょうから、一部なりと内容がわかると面白いです。

 今後もその調子でお願いします。わたくしは主に手元にある本の中から基本情報を抜き書きする方向で行ってみます。
メンテ
『唐国史補』追加情報 ( No.5 )
日時: 2003/04/21 10:08
名前: ちんじゅう

『唐国史補』
 懐素(かいそ)という僧侶が使い古した筆を埋めて供養した。これを筆冢(ひっちょう)と呼ぶ。日本で言う筆塚はこの流れ?

北九州都市協会・筆塚まつり
http://www.kix.or.jp/~toshikyo/html/p_5n.htm

----

 吐蕃への使者がテントで茶を煮ていると、吐蕃王がやってきて「自分も中国の茶を持っている」と六種の銘茶を見せた。

◎中国銘茶図譜−茶外の茶
http://www.asahi-net.or.jp/~RU4K-HRT/tea/teaex/teaother008.html
バター茶の作り方が書いてあっておもしろい。


 どうも『唐国史補』という本は、本当に「雑事」を扱ったもののようで、お茶の話や化け物の話、卵膜のように薄い紙のことなど、さまざまなことが書いてあるらしいです。歴史書としてまとめるには雑多なことを集めた本なのではないかと(想像)。とにかく面白そう。これ読んでみたい。

◎国学網−唐代五代巻(簡体字中文 GB)
http://www.guoxue.com/tangyanjiu/stwd/038.htm
 ここによると、唐代のお役所の制度(?)とか、科挙制度関係の話とか、社会風俗、流行の遊び、各地の名産などの話が載っている本とある。やはり面白そう。


京都大学附属図書館 近衛文庫 [唐国史補]
http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/k67/k67cont.html
 ここを、頑張って読んでみようかと思ったけど、さすがに難しくてダメだわ、ほほほ。
 でもひとつ、おもしろいものを見つけました。楊貴妃がライチを好んだという有名な話なんだけど…

 楊貴妃生於蜀好食荔枝南海所生尤勝蜀者故毎歳飛馳以進然方暑而熱經宿則敗後人皆不知之
(文字化けする人がいると思うけど勘弁して)

 これって「蜀の楊貴妃はライチを好んだ。南海のライチは蜀のものより美味だというので毎年馬で運ばせていたが、暑さのせいで熟れて腐りかけていたのだということを人は誰も知らない」って意味でいいのかしら??
 楊貴妃が遠くからライチを運ばせた話は有名だけど、てっきり身近なところではとれないからだと思ってた。まさか熟れすぎて腐りかけたのを喜んでいただなんて…
メンテ
『異物志』 ( No.6 )
日時: 2003/03/08 16:56
名前: ちんじゅう

 『異物誌』という表記でひっかかることも多いんだけど同じものなのかしら。

 この本、あっちこっちに引用されていて、かなりそそられる本なのですが、日本語訳があるのかないのかさえよくわかりません。
 一体全体、世の中のえらい人たち(&偉くない人たち)は、どこから引用して「『異物志』より」と記しているのかしら。ちなみに偉くない珍獣様は、なんらかの化け物本に引用されていたものを再引用したんだったと思います。very 偉くない。偉くない上につまんない。
メンテ
<出エジプト記> ( No.7 )
日時: 2003/03/10 21:44
名前: ひろこ

・著者:モーセ
・成立年代:前445(ペルシャ支配)
・その他の情報
イスラエル民族がエジプトから出た記録
創世記の最後で、ヤコブの子孫たちはエジプトに移住しました。しかし時が流れ、ヤコブの子孫であるイスラエル民族はエジプトで奴隷となって苦しんでいたのです。
彼らのうめき声は天に届き、神は民族の父祖であるアブラハムとイサクとヤコブに約束したカナンの地へと、エジプトからイスラエルの民を救い出します。

内容
○エジプト脱出の事
○神ヤハウェと民の契約(イスラエルがヤハウェから律法(十戒をはじめとする戒律)を授かる)
○幕屋(まくや:テント型の可搬式神殿)について
後にエルサレムに建てられる神殿のモデルとなる幕屋について、その細かい部分までの神からの指示と設営の記録です。この幕屋は神が民の中に住むことの象徴で、やがて来るキリスト(神が人となって、人の中に住む)のモデルでもあるのです。


創世記
出エジプト記
レビ記
民数記
申命記
これらをモーセ五書と呼び、モーセが書いたと言う事になっているが、モーセに起因する資料や口伝がのちの時代にまとめられたと言う事らしい。
メンテ
<コーラン> ( No.8 )
日時: 2003/03/10 21:58
名前: ひろこ

・著者:不明
・成立年代:651年
・その他の情報
 アラーがマホメット(571年〜632年)に対し、あるいは信徒(ムスリム)に向かって、直接話し掛けたものをまとめたとされる。

 内容は道徳法的規定や他宗への批判

 アラビア語文としては優れた詩の韻律を持ち「読誦すべきもの」とされています。徹底した偶像崇拝禁止のイスラム教には、彫刻も絵画もなく、ただコーランの読誦のみが許された。
メンテ
Re: お手伝い募集:漢籍リスト作成 ( No.9 )
日時: 2003/03/10 23:49
名前: ちんじゅう

ありがとうございます〜>ひろこ様
わたくしも頑張りますわ。


『爾雅』の電子テキストをみつけました。
でも簡体字なの…うひ〜、読めないとかいう以前に雰囲気出ない〜。

◎国学網站・『爾雅』
http://www.guoxue.com/jinbu/13jing/erya/13j_eyml.htm
メンテ

Page: [1] [2] [3]