変なのを書いてしまった 投稿者:涜神犯人投稿日:2001/10/02(Tue)
16:25:51
NO.272に変な書き込みをしました
 削除キーを入れてないので消せません
 ごめんなさい
 内容はアメリカの反オカルトのページに
 書いてあった文章を
 翻訳ソフトのテストで読み込んでみたものです 
Re: 変なのを書いてしまった
投稿者:ちんじゅう - 2001/10/02(Tue) 16:42:46
じゃあ、移動して前のは削除してみるわ。
>[272] 無題 投稿者:涜神犯人 投稿日:2001/10/02(Tue) 16:19:08
 >私は仏教の司祭です
 >誰かが日本のオカルトのページに書いています
 >Q33NYは六角形の星です
 >ビルの煙の中を、空魚が飛んでいます
 >私は悲しい
 >私は怒っています
 >私はあなたたちに賛成します
 Q33NY ってなんじゃろ。
 空魚は最近ウワサのスカイフィッシュのことかしら。
    
スカイフィッシュ 投稿者:bakeneko -
2001/11/03(Sat)
15:57:53
もう、スカイフィッシュが気になって気になって…
 いったいどの程度のビデオなら収められるのかしらって。
 アイツに体当たりされたのが「カマイタチ」だなんて、
 みんな言ってますよね。
でも、某番組ではスカイフィッシュ1mくらいあるとか言って
 たので、あたったら死んでる…。  
 Re: 変なのを書いてしまった 投稿者:ちんじゅう
- 2001/11/04(Sun) 21:36:19
 そうそう、なんかの番組で、長さは1メートルくらいって言ってたよねえ。
 そんな長いものが肉眼で見えないほどの速さで動いてたら、
 人間なんかちょっと触れただけでズバッとやられて死んでしまいそう。
 っていうか、なんでスカイフィッシュは
 そんな高速で動いてて体がバラバラにならないのかしら。
 サイボーグ009も加速装置の連続使用で死にかけてたし〜。
 (彼の場合はひょっとすると単純に速さのせいでわないのかもだが) 
スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう投稿日:2001/12/28(Fri)
12:56:30
 「これマジ」のクリスマス特番をビデオで見ているのですが、スカイフィッシュ海の生物説なんかでてきちゃってるのよ。海亀の水中写真といっしょにスカイフィッシュが映っていたり、海水面からスカイフィッシュが飛び立つ(ように見える)映像が出てきちゃったり、もーどうなっちゃっているのでしょう。
 そういえば、『山海経』にもスカイフィッシュらしきものが出てくるのよね〜。
 ◆魚の体で鳥の翼を持つもの
  山海経動物記・鳥の翼を持つ魚
  ここには文あるヨウ魚が多い。かたちは鯉のようで魚の体、鳥の翼、蒼い文があって白い首、赤い喙(くちさき)、常に西海にでかけ、また東海に遊び、夜に飛ぶ。その声は鸞鷄(鳳凰の仲間)のよう。甘酸っぱい味で、食べれば発狂をいやす。これが現れると天下はおおいにみのる。(西山経三の巻)
水中にラ魚が多い。魚の体で鳥の翼を持ち、声は鴛鴦のよう。これが現れるとその地方に洪水がおこる。(西山経四の巻)
  ラ魚は水中にいると書いてあるので、単純に魚かもしれないんだけど、ヨウ魚(みんなで超漢字ユーザーになれば漢字で書けるのに(涙))は空を飛ぶとハッキリ書いてあるのですよ。
 ◆ヘビの体に鳥の翼があるもの
  山海経動物記・ヒイ
  蛇がいる。名はヒイ。六本足で四枚の翼がある。これが現れると天下はおおいに旱する。(西山経一の巻)
  山海経動物記・鳴蛇
  水中に鳴蛇が多い。そのかたちは蛇のようで四枚の翼、その声は磬のよう。これが現れるとその地方はおおいに旱する。(中山経二の巻・十一の巻)
  山海経動物記・化蛇
  水中に化蛇が多い。そのかたちは人のような顔で豺(やまいぬ)の体、鳥の翼をもって蛇行し、その声はわめくよう。これが現れるとその地方に洪水がおこる。
(中山経二の巻)
  蛇身で翼があるもののほうが、よりスカイフィッシュっぽいのですが、『山海経』に出てくるものは「水中にいる」ものが多いのです。でも、スカイフィッシュが水棲生物だとすれば、近縁種である可能性も否定できいのよね、ふふふ。  
 (って書いておいたらテレビ局が取材に来たり……しないか)
  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:bakeneko
- 2001/12/28(Fri) 19:06:25
> 蛇身で翼があるもの
 確かにそれっぽいですけども。
 速すぎて見えないので、声だけ聞こえるとか、音だけ聞こえるとか
 そんなものはいないでしょうか?
捕獲作戦、といいつつ「ねずみとり」みたいな粘着テープで
 捕れると思ってるのか〜!!!ものすごいスピードなんだぞー!!
 ...と、腹を立てている私でした。
 せっかくメキシコまで行ってなんなんでしょう。
 どうせならきちんと調査してほしかったのです。  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2001/12/28(Fri) 19:41:02
むむ、できるな。
 さすがは化け猫を自称するだけありますね、ふふふ。
 魚や蛇を想像するような音ってどんなかしらねえ。
 それにしても、「これマジ」のスカイフィッシュ特集はたよりなかったよねえ。これってレポーターとカメラマンのふたりだけ降りたのかしら。カメラマンはいいとして、レポーターよりその道のプロっていうか、生物系の専門家を下ろしてほしい気がするんですけどー。しかも、ツバメのせいにして終わってるし。ふと思ったんだけど、鳥がもどりはじめてから終わりにしても、上昇に4時間かかるんじゃ危険は変わらないんじゃ……?? 中で一晩過ごすことはできないのかなあ。
  捕獲作戦の粘着テープもしょーもないけど、超音波なんかでスカイフィッシュが逃げなくなるとも思えないのよね。あんなスピードで飛んでたら、警戒する前に通り抜けちゃいそう。横穴についても「メキシコ湾につながっていると言われている」っていうだけで、根拠もへったくれもないしー。
  せっかくテレビカメラでスカイフィッシュを写してるんだから、UFO のビデオみたいに画像解析にまわすとか、そういうのはないのかしら〜(解析して何がわかるといわれると、ぐうの音も出ないわたくし(笑))。
  あれってやっぱり、蛇みたいに長いのかなあ。もっと短いものがスピードのせいで長く見えてるとか、そういうことはないのかしら。  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2001/12/28(Fri) 19:43:10
 あ、今ビデオ見直したら、ガイドのホセが「次はテントはって下で寝る」とか言ってる。次じゃなく、あのときやれってば。ホセはたよりないからレポーターの坂上にやらせちゃってほしいものですわ。 
Re: スカイフィッシュ 投稿者:bakeneko
- 2001/12/29(Sat) 17:29:51
山海経動物記・ヒイ
  蛇がいる。名はヒイ。六本足で四枚の翼がある。これが現れると天下はおおいに旱する。(西山経一の巻)
 ↑これは音からしてもいい感じいってますよね。速そうだし。
> ホセ
 名前があやしいです。
 > 坂上
 がんばれるのでしょうか。
 > 横穴についても「メキシコ湾につながっていると言われている」
 >っていうだけで、根拠もへったくれもないしー。
 そうなんですよね。
 あの図を見ると信じちゃいそうだけど、あれにも根拠はなさそう。
 図ではきっちりつながってましたけどね。
 それに確かにUFOはNASAにまで解析を依頼しているのに
 スカイフィッシュはレポータの坂上ですもの...。
 次はもっと専門家を投入してほしいです。
 あれ、ホセは専門家なんでしたっけ?  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2002/01/08(Tue) 00:34:12
がんばってもらいたいものなのです。
 坂上くんには次回までにアウトドアのスキルをみがいてもらい、
 テントなんかも自力ではってみちゃったりしてほしいです。
でもやっぱり専門家もつれてってほしいな。
 ホセじゃない人を希望。  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2002/01/27(Sun) 10:13:00
次回は坂上くんじゃなくてドラゴンサーチャーのメンバーを
 南米に送り込んでほしいと思う今日この頃なのです。
それはともかく、わたくしは昨日、偶然にも
 水棲スカイフィッシュの激写に成功してしまいました。
  
 写真をクリックすると大きくなります(別窓が開きます)。
 ごらんの通り、長い体に無数の翼がはっきり写っています。
 これは某所にある水槽を写したもので、
 後に見えている岩と比較して考えると、
 体長は10センチに満たないと思われます。
 幼体なのでしょうか?
 新しいデジカメになれるために、あちこちでシャッターを押しているのですが、
 なにげなく写した写真にこのようなものが写っていて、
 わたくし自身とまどっております。  
そろそろ種明かしを 投稿者:bakeneko
- 2002/02/06(Wed) 20:11:56
ちんじゅうさま、そろそろ正体を明かしてください。
 個人的にはウミエラに似ているかなって思ったのですが
 泳いでいるのですよね。 
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2002/02/06(Wed) 23:18:43
みんなひょっとして正体をあかすのを待っていたのですかっ?!
 やあねえ、もう、本物のスカイフィッシュに決まってるじゃないですか〜。
  
ほんとうはムカデウミウシです
  
  
    
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2002/02/09(Sat) 20:15:09
今日も「これマジ」を見たんですけど、
 なんかもう、どっっまフィルムにも映ってる勢いじゃないの。
 なんでこんなに撮影されてるのに
 実物がつかまえられないのでしょう。
ひょっとして、本当に何かが飛んでるんじゃなくて、
 なんらかの原因で発生するノイズなのかなあ。
 でも、ノイズだったらあんな映り方するものかしら。  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2002/03/10(Sun) 09:14:49
昨日の『コレまじ』で、またスカイフィッシュのことをやってましたわね。
 ビデオにとったものを夜中に寝ぼけて見てたので、
 あとで見なおそうとは思うのですが、
 たしか、棒の先に針金で作った輪をつけたものをどこかに設置して、
 複数のカメラでちがう角度から撮影してみたら、
 ある角度のカメラにはスカイフィッシュらしきものが
 輪を通るのが映っているのに、他のには映ってないとか、
 そんなこと言ってたような気がします。
 まあ、たぶん、角度によって輪を通ってるように見えるだけで、
 実はぜんぜん別のところを通っているから別のカメラには映らないとか、
 理由はそんなことなんだとは思うのですが、
 こうなると、スカイフィッシュ自体がカメラのイタズラのような気もしてくるのですわ。
でも、ずいぶん昔の日本の新聞に、
 スカイフィッシュらしきものを目撃した人の話が出ているって話もやってて、
 それはフィルムに映ったという話じゃないみたいなので
 これまた不思議なのよねえ。  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2002/03/10(Sun) 11:30:46
ビデオを見なおしました。
昔の新聞というのはウソで、
 2001年9月4日の神戸新聞に掲載された読者の投稿で、
 「40年以上前」の経験だそうです。
 内容はこんな感じでした。
 ・40年以上前、9月
 ・六甲ケーブルの麓の駅近くでスカイフィッシュに遭遇。
 ・竹の棒でトンボをとろうとしていたら、仲間がギャーっと叫ぶので、見ると何かに腹と左腕を切られて深さ2センチの傷。
 ・周囲の空に透明なクラゲみたいな生物が30匹以上対空していた。
 ・その生物は長さ50センチほどで、細長く、両側に約20センチの翼があり、ラップのように透明である。
 ・竹の棒をふりまわして2匹ほどやっつけると、体から粘液を出して溶けてしまった。
 ・「六甲山では細い棒をふりまわしてはいけない、ズタズタに切られるから」という伝説が数百年前からあるらしい(どうも眉唾っぽい)。  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2002/03/10(Sun) 11:44:59
↑この目撃例を信用するとすれば、
 フィルムじゃなく肉眼で見てるわけなので、
 かなりそそられるのですが、
 残念なのは、投稿されたのが最近だってことなのよね。
これが当時の新聞に載ったのなら面白いのに、
 つい最近ってことは、スカイフィッシュの特徴をふまえた上で創作しているか、
 記憶が再構成されちゃってる可能性が強いし。  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:涜神犯人
- 2002/03/10(Sun) 13:35:57
その「ズタズタに切られる」って記述が
 スカイフィッシュ非公式発見以前の時代に確認されると
 おもしろいんですけどね 
Re: スカイフィッシュ 投稿者:bakeneko
- 2002/03/10(Sun) 21:41:16
…ていうか…どうして神戸新聞はのせちゃったんでしょうね?
> 「六甲山では細い棒をふりまわしてはいけない、ズタズタに切ら れるから」という伝説が数百年前からあるらしい
 ↑この辺を詳しく調べてみればもしや(もしや…?)。
 六甲山の伝説、といえば先ほど200Xでやってましたね。
 断層が多いために、磁気の異常の多い場所なんだそう。
 この「磁気の異常」でスカイフィッシュが集まるとかっ!?
 なーどと適当にこじつけたりして(^-^)  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2002/03/12(Tue) 09:03:56
そうなんですよねぇ。
 新聞記事の全体を見たわけじゃないのですが、
 読者の投稿らしき文章以外に、記者が書いた文章もくっついていたので、
 投稿欄に単純に載ったんじゃなさそうなのも気になるのです。
 さりとて関東で神戸新聞のバックナンバーなんて
 なかなか見られないし。
ところで
 「六甲山の心霊現象のひとつ」という説は
 問題の記事にも載ったみたいです。
 地震の前に動物がさわぎはじめることを考えると、
 断層の磁気異常に反応してスカイフィッシュが集まるっていうのも
 かなりありそうな話よねえ。
 ただ、あまりにも各地でフィルムに映ってるのが気になるのです。
 もんのすごくつまらない説なので書きたくないんだけど、
 ある条件で撮影していると、一定以上の速さで飛んでいるものの残像が映って長く見えるとか、
 そういうことはないのでしょうか。
 動画じゃなく静止画だったら
 シャッター速度を変えるとそういうふうにとれそうじゃない?  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:bakeneko
- 2002/03/12(Tue) 18:15:17
> 一定以上の速さで飛んでいるものの残像が映って
 実は私もそう考えたんですよね。
 でも、急旋回したりされるとやっぱりイキモノであってほしいと
 願ってやまないのですが。
 神戸新聞…捜してみよう… 
Re: スカイフィッシュ 投稿者:bakeneko
- 2002/03/12(Tue) 18:28:21
スカイフィッシュの撮影された武良さんのHPを見ました?
 また一般人でないような方ですね…。
 なんというか… 
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2002/03/13(Wed) 00:21:45
http://www4.justnet.ne.jp/~muraramu/WELCOME.HTM
 ここでしょうか。
 コンタクティーだったとはちょっとビックリでしたが、
 まあそれはこっちへおいといて、
 あれだけ UFO の写真を撮ってるってことは
 カメラの扱いにもなれてそうなんですよねえ(^^;?
でも確かに、
 急旋回するスカイフィッシュはホンモノっぽく見えるんです。
 旋回する時くらいスピードが落ちそうなんですが、
 もし残像が映るんだとすれば
 スピードが落ちたときに体長が短く見えてもよさそうなのに、
 あれって長いままですよね?  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:bakeneko
- 2002/03/13(Wed) 18:42:47
わたしの見る限りは、残像というよりはきちんとしたモノに
 見えたりするのです。旋回するとき「スピードは落ちない」とか?
もしや、武良さんの専門分野「UFO」なのでは。
 イキモノではなくて、ちっちゃい長いぺらぺらUFOというのも
 かわいいんじゃないでしょうか。サイズもまちまちだし(^^;  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2002/03/14(Thu) 10:38:13
未確認飛行物体という意味でなら
 スカイフィッシュは間違いなく UFO だし、
 宇宙から来るなんらかの物体という意味でも、
 UFO である可能性は否定できないのです。
 ええ、宇宙から来るやつが宇宙船サイズだとはかぎらないのです。
 コンタクティーの人が頻繁に目撃するのだとしたら
 さらにその可能性が深まってまいりました。
 でも、そうなると正体を確かめるのがどんどん難しくなりますねえ。 
Re: スカイフィッシュ 投稿者:とおや
- 2002/03/18(Mon) 00:24:26
はじめまして、とおやといいます。「これマジ」終わっちゃうみたいでつまんないですねー。スカイフィッシュ好きなんですけどねー。
 ところで皆様、誠文堂新光社というところから出てる「深海」という本ご存知です?その43pにそっくりなの出てるんですよー。多分、とても小さい生き物なのだろうと思うんですが、そっくりです。一度見てみてくださいな。 
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2002/03/18(Mon) 13:38:43
そうなのですよ。
 「これマジ」が終わっちゃって残念なのです。
 「USO」より未確認生物やUFOネタが多くて好きなのに〜。
『深海』って本は見たことがないです。
 区内の図書館にあるみたいなので予約かけてみました。  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2002/03/19(Tue) 19:22:40
『深海』ゲットしました。
 江戸川区の図書館って使いこなせば便利かも。
 サイトから蔵書を検索して、予約までかけられちゃうんですよ。
 昨日の午後にサイトで検索してみたら、
 ちょっと遠い図書館にしかなかったので、
 いちばん近いところで受け取れるように予約したら、
 今日はもう「確保済み」になってたので受けとってきました。
  
それで、問題の写真を見たところ、
 こ、これは……ホントにスカイフィッシュそっくりだわっ!!
 (2001年7月発行の本なので、図書館か大きめの本屋さんで
  見られる可能性ありですわ>みなさま)
 でも、待てよ、こいつって多分、
 クネクネと踊るように泳ぎ回ることはできると思うけど、
 ピュッと一直線に泳いだりはしませんわよね。
 そういう意味では、珍獣が某所で写してきた謎生物も↓
  
 本当のことを言うと
 高速で動いていたのはヒレの部分だけで
 (それも水流になびいてただけかもしれません(笑))
 泳いでいたわけじゃないから、
 『これマジ』で紹介してた
 水棲スカイフィッシュの候補にはなりえないのです。
 空を飛んでるヤツも謎ですが、
 水中の映像でピューッと横切るやつは、
 いったい何者なんでしょうね??  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:とおや
- 2002/03/19(Tue) 22:31:02
 そうなんですよ。ちょっと高速では飛びそうにないんですよね。(いや、「泳ぐ」か)大きさとかは深海から生き物を引き揚げると大きくなるとどこかで聞いたことがある気がするのでどうにかなるかなーと思うんですけどね。
  動いてる映像が見たいですよねー。あの水の中から飛んで出てくるやつとか、呼吸はどうなってるのかなーなんて思いません? 
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2002/03/23(Sat) 00:49:44
そうなのです。
 もし、水の中から空中に本当に飛び出してるんだとしたら、
 どうやって呼吸してるのでしょう。
・肺呼吸なので水中では息ができない。息がきれたら水からあがる。
  アザラシなどの水棲哺乳類などがこれ。
 ・えらと肺の両方を持っていて、自由に呼吸できる。
  ハイギョがこれに近いけど、完全に水から離れられるわけではなさそう。
 ・水の中ではえら呼吸、水から出ると皮膚呼吸をする。
  ムツゴロウやトビハゼがこれに近いが、
  ふつうこのタイプは体が乾くと息ができないので、
  完全には水から離れられない。
 ・肺呼吸しかできないが、
  泳ぐときは体に空気の泡をくっつけているので
  水中でも息ができる。
  ゲンゴロウなどの水生昆虫がこれに近いが、
  たぶんスカイフィッシュのように高速でうごいたら
  空気の泡が体から離れてしまいそう。
 他にもなにか、可能性はあるのでしょうか。
 上の例では、肺呼吸だけで息継ぎに出てくるのが
 いちばんありそう?
  
 呼吸も謎ですが、濡れた羽はどうしているのでしょう。
 水生昆虫のタガメは、実は飛ぶのも上手なのですが、
 たしか飛ぶ前に羽を乾かすはずなのです。  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:涜神犯人
- 2002/03/23(Sat) 20:06:02
酸素呼吸をしているかどうかもアヤシかったりする
 実はアレは海藻の種子で…てのもおもしろいかも 
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2002/03/23(Sat) 21:01:57
して、その海藻のタネは
 どうやって飛ぶ(泳ぐ)のですかっ?!
 そこんところを聞きたいのです。 
Re: スカイフィッシュ 投稿者:涜神犯人
- 2002/03/23(Sat) 21:19:32
UMA関係のページを漁ってみると植物説ってのがあるらしくて
 んで、どうして種が飛ぶんでしょう?とからかってみたかったんだけど
 考えてみるとあり得ない話でもなさそう
実は筒状になっていて実際はとても軽かったり
 そいで羽を動かしているのは体内の海水による化学電池だったりして
 本人は何も考えずに適当に飛んでるだけなんだけど
 ランダムな方向変換がかえって動物的に見えたりして
 うむ〜、やっぱりボツだな  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2002/03/23(Sat) 22:43:19
あのぉ、ひとりでもりあがって完結する前に、
 なんという植物の種なのか説明してくださいよぉ。
 そういう新しい話は検索しても詳しくは出てこないし、
 UMA系サイトをかたっぱしから見てる人ばっかりじゃないのですよ。
 そんなんじゃ萌えません。 
Re: スカイフィッシュ 投稿者:涜神犯人
- 2002/03/24(Sun) 12:32:32
 
 >なんという植物の種なのか説明してくださいよぉ。
すみません、実はあり得ません
 なぜかというと、植物が種をつけるようになったのは
 陸上へ進出して何億年も経ってからの話で
 水棲植物には原則的に種子はありません
 例外として、陸棲植物で水中に逆進出したのがいますが
 そいつは水中で花を咲かせて種をつけるそうです
 ここでも、植物ってすごいなぁと思うんです
 動物は水中に逆進出しても肺呼吸のままで
 完全に水中には適応しきれていないのに
 植物は完全にまた水中生活に適応してしまうんですから  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2002/03/24(Sun) 13:09:39
だとしたら、なんで海藻の種説がでてきたのか、
 まるっきり意味不明じゃないのよ。
 どうも、話が見えてこないので、やっぱり面白くないです。
 たとえば「独自に進化をとげた海藻」
 という可能性をあげてるんだとすれば、
 海藻がそういう進化をとげると考えられる
 材料はなんなのかしら。
 昆虫やバージェス動物だって言われれば形が似てるから
 まあ細かいことに目をつぶれば納得も行くんだけれど、
 海藻じゃ、かけ離れすぎていて
 いまいちよくわかんないんですよ。
  
それはともかく植物の光合成って
 水の中だと空気中と、どうちがうんでしょうね。
 ほんとに水中生活に適応できてるの?  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:とおや
- 2002/03/29(Fri) 00:03:44
あー、
 なんかやっぱり光が届かない所では
 海草も生きてけないみたいですよ。
 深度によって届く光の色(波長?)が違うから
 緑色じゃない海草もあるんだと
 どこかで聞いたことがある気がします。
あと、なんかの卵(だったと思うんですけど)で
 螺旋状になってて海の中をくるくる飛んでいくのを
 テレビで見たことあるんですが
 もしなんかの卵だったとしても
 あんなに高速で飛ぶ必要はないですよね……。
 ちなみにバージェス動物ってなんスか?  
Re: スカイフィッシュ 投稿者:ちんじゅう
- 2002/03/29(Fri) 01:24:24
そうそう。
 海藻にしても、水草にしても
 あくまで光合成をする生物なので、
 光がなきゃダメなのよね〜。
 そう思うと、肺呼吸のまま海にもどった哺乳類と、
 大差ないかもって思ったりも……
 だた、空気中で光合成するのと、
 水中の空気を使って光合成するのとでは
 ひょっとするとメカニズムがちがうかもしれないし、
 そこらへんは専門家でないとよくわかんないけどさ。
  
バージェス動物群というのは
 ハルキゲニアとかアノマロカリスとかのことですわ。
 つまり こぉいうやつ
ですの。
 カナダのなんとかいうところで化石が発見される
 カンブリア紀初期の古代生物のことで、
 常識を越えたような変なかっこしたやつが多いのです。
 映像を見るかぎりどう考えても海なんか泳ぐと思えない空中のスカイフィッシュを
 あえて「海の生物なのでは?」と言う人が多いのは、
 バージェス動物のアレとかソレとかに結びつけたいだけかもですわ。  
 |