暦の説明珍獣の館 TOP
山海経動物記博物誌語り部屋お言葉直前に見たページ
クリックしても飛ばない人は
JavaScript を有効にしてみてね
 

平成十六年 西暦 2004 年 甲申(きのえさる)
長月(10月14日〜11月11日) 乙亥(節入り 立冬 11/7)
旧暦新暦六曜干支月・天文
長月一日10月14日(木)先負丙寅朔(新月)
 今日は新月。今日から旧暦の九月で〜す。

部分日食
 2002年以来 2年ぶりの日食です。東京だと10時45分ごろ欠けはじめて12時36分にもとどおり丸くなります。九州南端より北で見られるそうですから、沖縄では残念ながら見ることができません。

長月二日10月15日(金)仏滅丁卯
女人禁制破りの日
 1867年(慶応3年)の今日、イギリス公使ハリー・S.パークが夫人同伴で富士山に登りました。それまで富士山は女人禁制の山だったので、このことは重大事件なのですが、女人禁制の山もその国の文化のひとつだし、その国の人がやぶるのなら喜ばしいことだけど、ぎゃーじんに勝手にやられると微妙にムカつきません? とりあえず、この快挙を記念して、今日は女人禁制破りの日ってことになってるそうです。ちなみに富士山の神さまはコノハナサクヤヒメという女神様であらせられるのですが、なんで女人禁制なのかよくわかりませんね。

長月三日10月16日(土)大安戊辰
 占いだぜ。1〜3月生まれの君はぬるぽでもうだめぽ。黒白斑の雌猫にガッしてもらえば大丈夫だぜ。4〜6月生まれの君は今日中に10人のおともだちに口頭で逝ってよしと言えたら科挙の試験に合格できるぜ。7〜9月生まれの君はネタにマジレスをジサクジエーンして人々の賛同を得たら神。バレたら回線切って欽ちゃん走りで校庭十周で運気回復。10〜12月生まれの君はぞぬとぬこの間には今日も冷たい雨が降るーと絶叫しながら逝ってよし。fusianaさんでage荒らしが運気回復のポイントだぜ。ちなみに実行したら不良だからな。わかったか。ってなわけでシーユーあぼーん、じゃなかったアゲーンだぜ。

長月四日10月17日(日)赤口己巳
 占いだぜ。ミツカドコオロギとハラオカメコオロギを鳴き声で聞き分けられる君はラッキー。マックでフライドポテトをいつもより 3 本多くもらえるぜ。グラントシマウマとチャップマンシマウマを尻の模様で見分けられる君は仕事運絶好調だぜ。いつもより0.1ミリ秒早くコピーがとれるぜ。馬と鹿の見分けもつかない君は以下省略だぜ。どれにもあてはまらなかった君は大凶だぜ。オレサマにモンプチをプレゼントすると運気が回復するぜ。占いはまだ続くぜ。またな。シーユー。

長月五日10月18日(月)先勝庚午
フラフープの日
 1958年(昭和33年)の今日、日本で初めてフラフープが発売されました。1本270円。タダの輪っかなんですが、これを腰のあたりでくるくる回す遊びが爆発的に流行して一ヶ月で80万個も売れたといわれてます。ところが、フラフープをすると腸捻転になるという噂が流れてぱったりと売れなくなり、たちまちブームは去ったということです。

 まーその、世の中にはいろんな体質の人もいるでしょうし、フラフープがきっかけで腸捻転にならないとはいえないでしょうけど、ほどほどに遊べばどーってことないと思うんですよ。世の中、ヒット商品が出るとかならずそんな噂が流れるのですよね。テレビゲームなんかも「熱中するとテンカンになる」ってずいぶん根強く言われてましたっけ。実際、チラチラと明滅する映像をずっと見てると、そういう体質の人は発作をおこしやすくなるわけですが、それはゲームに限ったことじゃないですしねー。

長月六日10月19日(火)友引辛未
 占いだぜ。大根好きの君は動物園でマヌルネコを見ると幸せになれるぜ。ニンジン好きの君は水族館でサケビクニンを見ると幸せになれるぜ。ゴボウ好きの君は植物園でストレリッチアを見ると幸せになれるぜ。どれにもあてはまらなかった君は叙々苑で焼き肉を食べると幸せになれるぜ。オレサマは焼き肉よりあんこ食いたいぜ。じゃ、またな。シーユー。

長月七日10月20日(水)先負壬申
土用の入り
 秋の土用です。土用は立春、立夏、立秋、立冬の前 18〜19 日間のことを言うので、本来は夏だけでなく、他の季節にもあります。土の神さまが支配する期間だそうで、この期間に土木工事をはじめてはいけないと言われてます。

長月八日10月21日(木)仏滅癸酉
 占いだぜ。生まれてから一度もお引っ越ししたことのない君は健康運が下がり気味だぜ。デスクトップの背景にアメリカンショートヘアの写真を貼ると回復するぜ。もちろんオレサマの写真でオッケーだ。一回だけお引っ越ししたことのある君は仕事運が下がり気味だぜ。携帯の待ち受け画面をヒマラヤンの写真にすると回復するぜ。なかったらヒマラヤの写真でもオッケーだぜ。お引っ越しを二回したことのある君は恋愛運が下がり気味だぜ。携帯の着メロを「猫ふんじゃった」にすると回復するぜ。江戸家子猫の猫まね着ボイスだったらミラクルラッキーさんになれるぜ。三回以上お引っ越ししたことのある君は勝負運が下がり気味だぜ。部屋の鍵にニャロメのキーホルダーをつけると回復するぜ。モナーやモララーだとかえって運気が下がるから気をつけた方がいいぜ。

 そろそろ占いは終わりか? なんだ、まだあるのかよ。オレサマちょっぴり疲れてきたぜ。

長月九日10月22日(金)大安甲戌
旧重陽
 今日は旧暦の九月九日で重陽の節句です。中国では2で割り切れる偶数よりも、1余る奇数を縁起がいいと言われてます。偶数は陰で、奇数は陽です。一桁の奇数で一番大きな数字である9が重なるこの日を重陽といって、長寿を祈るおめでたい日としています。
 この日は菊のお酒を飲んで邪気をはらいます。菊酒の作り方は、お酒に菊の花をつける方法と、お酒の壷の中に菊の花束をつって、菊から落ちるしずくでお酒に香りをつける方法があるみたいです。いずれにしても菊の香りがお酒につくというようなことはなくて、花にやどる精気がお酒にうつるのを期待しているんだと思います。

 菊のお酒には、おもしろい伝説があります。
 西魏(中国の古い国名)の文帝は七歳で皇帝の位につきました。ところが、ある占い師が文帝のお顔を見て「十五歳で死ぬ相である」と判断したからさあ大変。どうにかならないかと大騒ぎになりました。そこへ、彭祖という仙人が現れて文帝に菊の花を捧げました。この花を酒にひたして飲んだところ、文帝はすこぶる健康になり七十まで長生きしたということです。彭祖が帝に菊を捧げたのが九月九日だったので、それ以来この日に菊のお酒を飲み、長寿を祈るようになりました。

 ところで、彭祖というのは一体何者なのでしょう。文帝の時代には七百歳を越えていたといいますが、その姿はまるで少年のようだったといいます。
 彭祖は、幼い頃の名前を滋童と言いました。穆王という王様に仕えていましたが、ある時あやまって穆王の枕をまたいでしまいました。目上の人の枕をまたぐのはとても重い罪です。その罪により滋童はこの山に捨てられることになりましたが、穆王は哀れに思い法華経の八句の偈のうち二句を教え、常に唱えているようにと言いました。
 滋童は穆王に言われたとおり、常に二句を唱えていましたが、うっかり忘れるといけないと思い、山にはえている菊の葉にこの言葉をかきつけておきました。するとどうでしょう、菊の葉におりた露がわき水に落ち、水は不思議な力をもつ霊水にかわりました。滋童がこの水を飲むと、たちまち仙人になり、永遠に生きられる体になったのです。
 ちなみに、最初の文帝の話は中国のナントカいう古典に出てくるそうですが(まだ原文は読んだことないんですけど)、後半の慈童の話は日本人の創作で『太平記』に出てきます。この話は『菊慈童』という能の題材にもなっています(菊慈童、菊滋童、どちらも間違いではなく二通りの表記があるようなんですけど、辞書には慈童で出てるみたいですね)。

 また、中国では九月九日に山に登り茱萸(シュユ)という植物を魔よけに飾る風習があるそうです。この風習は日本にも持ち込まれ、茱萸の実(日本ではグミのことだとされてます)を入れたお守り袋を配っている神社もあるようです。
 むかし、桓景という人が神通力のある師匠から九月九日に大災害があると知らされました。慌てて故郷にかえり、赤い袋に茱萸を入れて腕にかけ、次の朝早く一家で山に登りました。何事もなく一日がすぎて家に帰ってみると、残してきた家畜がみんな死んでいました。何があったかわかりませんが、よほど恐ろしいことがあったのだろうと、皆で無事をよろこび、身代わりになって死んだ家畜を悼みました。このことがきっかけになり、九月九日に茱萸を飾るようになったそうです。
 なお、茱萸をグミとするのは日本だけで、中国ではカワハジカミやイタチハジカミといった山椒の仲間を茱萸というそうです。

 そういえば去年は「法華経の八句って何さ。今つっこんで調べてると先に進まないので宿題」とか言ってたような気がするんですが、未だにちゃんと調べてなかったりして。白状すると『太平記』も読んでないの。近いうちに図書館に行ってこようっと。

長月十日10月23日(土)赤口乙亥霜降
霜降
 二十四節気のひとつで霜降。秋も終わりに近づき各地で早朝に霜を見るようになる季節だそうです。

長月十一日10月24日(日)先勝丙子
世界大恐慌のはじまり(暗黒の木曜日)
 1929年(昭和4年)の今日、ニューヨークはウォール街の株式取引所で株価が大暴落し、世界的な経済大恐慌のきっかけになりました。世界中が深刻な不況に陥り、やがては第二次世界大戦へと発展してしまいます。

長月十二日10月25日(月)友引丁丑
 占いだぜ。今日の気分を○△□で表した時、○だなぁと思った君は明日の十三夜で里芋の煮っ転がしを食べると便秘がなおるぜ。△な君は十三夜に天津甘栗を食べると向こう一年間しゃっくりが出なくなるぜ。□な君は十三夜に枝豆を食べると地獄耳になれるぜ。誰かが助けてーって叫んだらヒーローに変身して助けに行けよな。どれも気分じゃないなぁと思ったら、ススキを3本頭にさしてマツケンサンバを踊ると幸せになれるぜ。占いはあと1回残ってるぜ。シーユー。

長月十三日10月26日(火)先負戊寅(十三夜)
十三夜
 十五夜は旧暦の八月十五日の満月を愛でる日ですが、十三夜は旧暦九月十三日の月を愛でる日です。この日は満月の二日前でちょっぴり欠けた感じがいいらしいです。
 昔は十五夜の月を見て十三夜を見ないのは良くないといったそうですが、今は十三夜をする家は少ないですね。

長月十四日10月27日(水)仏滅己卯
テディーベアの日
 アメリカ 26 代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。スタイフ社の小熊のぬいぐるみはルーズベルト大統領の愛称にちなんでテディーベアと呼ばれているのです。  1902年(明治35年)の秋、ルーズベルトが趣味のハンティングに行きましたが獲物がありませんでした。同行していたハンターが小熊を追いつめて、大統領に止めの一発をゆずりましたが「瀕死の小熊を撃ち殺すのはスポーツマンシップにもとる」といって、撃つのをやめてしまいました。この話が話題になり、小熊のぬいぐるみがセオドアの愛称であるテディーという名前で呼ばれるようになりました。

 そんな理由で撃たないのなら、遊びの狩なんかすんなよと思うんですけど(笑)

長月十五日10月28日(木)大安庚辰望(満月)
 満月でーす。がおー。

群馬県民の日
 1871年(明治4年)の旧暦十月二十八日に、廃藩置県により「群馬県」という名前が初めて使われました。新暦だと 12月31日になってしまうので旧暦の日附を記念日としたそうです。

 群馬県民の日が制定されたのは 1985年(昭和60年)で、わりと最近のことです。当時わたくしは群馬県民だったわけですが、ある日突然「今年から10月28日が県民の日になったので、会社とか学校とかお休みにしてくれよな」みたいな通達があっちこっちから回ってきたんですけど、みんな「あっそう」って感じで流してました。学校は休みになったような気がするんですけど、会社はふつーにやってましたよ。

長月十六日10月29日(金)赤口辛巳
トラフグの日
 10(とら)2(ふ)9(ぐ)の日だそうです。これは苦しい。とりあえずフグ食いたいです。

長月十七日10月30日(土)先勝壬午
 占いだぜ。パンプキンパイが好きな君は仕事運が上昇中だぜ。パートナーは臆病ライオンよりブリキの木こりがおすすめだぜ。カボチャの煮物が好きな君は愛情運が上昇中だぜ。カボチャの馬車にはねられそうになっても素敵な王子様が助けてくれると思うぜ。カボチャの天麩羅が好きな君は勝負運が上昇中だぜ。揚げ油に紅花油を使えば宝くじに当たるかもしれないぜ。ごま油派はTOTOを買うといいぜ。カボチャ餡の鯛焼きが好きな君は仕事運が上昇中だぜ。上司と喧嘩しても海に飛び込まないで転職しろよ。新しい職場で出世できるからな。

 そういうわけでオレサマの占いはこれで終わりだぜ。オレサマに会いたくなったら がぼちゃんねる に来てくれよな。じゃ、また会おうぜ。シーユー。

長月十八日10月31日(日)友引癸未
ハロウィーン
 西洋では、11月1日を「万聖節」といい、万聖節の前夜(10月31日)をハロウィーンといって、死者のたましいがこの世にもどってくる日でした。日本でいえばお盆みたいなものです。もとはアイルランドのお祭りで、大きなカブをくりぬいて、ろうそくをともしたランタンをつくってお祭りをしました。アメリカ大陸への移住がすすむと、アメリカ原産の巨大なカボチャをカブのかわりに使うようになりました。つまりハロウィーンにカボチャのランタンを作り始めたのはアメリカに移住した人たちなのです(当時のヨーロッパにカボチャはありませんでした)。

 参考>珍獣の館・瓜づくしセール中

長月十九日11月1日(月)先負甲申
 やあみんな。いつもクールながぼ様だぜ。先月は台風とか地震とかいろいろあったけど、みんな元気出せよ。じゃあ、今月もオレサマの占いはじめるぜ(まだやるのかよ)。

 今月は二択だぜ。マグロとカツオ、どっちが好き?
 マグロ好きの君は小指の爪を伸ばすと目やにがたまらなくなるぜ。カツオ好きの君は寝るときに舌を出す癖をやめると尻尾が少し伸びるかもしれないぜ。どっちにも当てはまらなかった君は仰向けに寝ると腹をこわすから気をつけろよな。
 そういうことで今月も行ってみるぜ。シーユー。

長月廿日11月2日(火)仏滅乙酉
一の酉
 今日は一の酉(11月最初の酉の日)なので、各地の鷲神社(おおとりじんじゃ)ではきらびやかに飾られた熊手を売る市がたちます。今年は11月中に三の酉まであります。二の酉は 11月14日 で、三の酉は 11月26日 です。

マリー・アントワネットの誕生日
 1755年の今日、マリー・アントワネットが生まれました。ハッピーバースデイ、マリー。  マリー・アントワネットといえば、フランスのルイ 16世の奥さんで、贅沢三昧をつくしたあげく革命で地位を追われてギロチンにかけられた人でございます。
 パンをよこせと叫びながら戦う民衆に「パンがないならケーキをたべればいいのに」と言ったというのでも有名ですが、この件に関して別の話も何かで読んだことがあります。「ケーキ」と翻訳されている言葉のもとの意味は菓子パンの類で、マリーが普段食べているものだったのだとか。「パンがなくて困っているなら自分がいつもたべている菓子パンを与えればいいでしょう」というような意味で言ったものが悪くとられて伝わったものだとか。この話の真偽はよくわかりませんが、マリーが特別に悪い女だったかというと実はそうでもないのですよね。むしろ夫のルイ16世のダメぶりのほうがモノスゴイですよ。今でいえばオタクでひきこもり、国政には無関心で鍛冶屋のマネや狩りにいそしむ毎日だったとか。まあ、ふたりとも時代と立場はが違えばもうちょっとましな人生をおくれたのかも?

長月廿一日11月3日(水)大安丙戌おうし座流星群(南)
文化の日の由来
 文化の日って何を記念した日か知ってますか。もとは明治天皇のお誕生日でした。なので、明治時代までは天長節(天皇誕生日のこと)と呼ばれていました。明治天皇が亡くなって大正天皇が即位すると天長節も大正天皇のお誕生日に変更されましたが、明治天皇の偉業を残すために 11月3日を「明治節」という名前の祝日にしました。昭和天皇のお誕生日を「みどりの日」といって記念しているのと同じですね。戦後になると「文化の日」と名前をあらためられましたが、そのまま祝日として残されました。

手塚治虫の誕生日(まんがの日)
 おっと、忘れるところであった。珍獣的には明治天皇の誕生日なんかよりこっちのほうが重要事項。漫画の神さまこと手塚治虫が生まれたのは1928年(昭和 3 年)の今日です。彼の生きてる時代に公表されていたプロフィールでは大正 15 年の今日ってことになってましたよね。なんでも、駆け出しの頃に何かの手違い(もしくは本人の故意)で間違えて発表されてしまったのを死ぬまで訂正しなかったらしいのです。今とちがって若い人が漫画を描く時代ではなかったから少しでもオトナに見られたかったらしいです。手塚治虫は漫画家の地位を上げることにも必死だったらしく、一番はぶりのよかった頃には税金を多めにはらってでも長者番付に載りたがったなんて話も聞いたことがあります。
 漫画の神様の誕生日を記念して、今日はまんがの日ってことになっていて、あちこちでイベントがあるようです。

おうし座流星群南群の極大
 流れ星がいっぱい見られます。数は多くありませんが、火の玉のような大きめの流れ星です。

長月廿二日11月4日(木)赤口丁亥
隠元禅師の誕生日
 1592年の今日、隠元禅師(いんげんぜんじ)が生まれました。ハッピーバースデイ、インゲ〜ン。
 隠元禅師は中国の人で、1654年(禅師63歳の頃)に弟子をともなって日本にやってきて、宇治に万福寺というお寺を開き臨済宗という仏教の宗派をひろめました。インゲン豆は隠元禅師が中国からもたらした豆なのでそう呼ばれています。

長月廿三日11月5日(金)先勝戊子下弦
ランラン・カンカン来る!
 1972年の今日、上野動物園でパンダのランランとカンカンが公開されました。長いこと日本と大陸中国は国交がありませんでしたが、時の首相田中角栄(真紀子ちゃんのパパンだ)が中国へ行って「ヨッシャ、これからは仲よくやろうじゃないか」と握手してきた記念に中国からパンダが送られたのです。当時のパンダ人気は大変なもので、誰も彼もがこぞって上野動物園にパンダを見に行きました。連日ものすごい行列です。係員の「立ち止まらないでください、ゆっくり歩きながら見てください!」という叫び声の中で人混みに揉まれながらやっと見られる状態です。そのくせ当パンダときたらガラスの向こうで薄汚れた尻を観客にむけて寝てばかり。ぜんっぜん面白くありませんでしたことよ(ああ、見に行ったとも)。
 政治的に重要な記念で贈られたものでもあるし、世界的にも飼育記録がまだあまりなかった頃の話だから、上野動物園ではかなり気をつかって飼っていたようなんですが、ランランもカンカンも、あまり長生きしないで死んでしまいました。その後も上野動物園には中国から何頭かパンダが贈られましたが、今いるのはオスのリンリン一頭のみ。去年は南米に子作りの旅に出かけて留守がちでしたが、今年はお嫁さんのほうを上野に呼んでマターリと子作りに励んでいるようです。でもなかなかうまくいかないみたい。
 今では王子動物園や南紀白浜のアドベンチャーワールドでもパンダを飼ってます。
珍獣の館内関連コンテンツ>山海経動物記・熊っぽい獣たち
 『山海経』に出てくる「羆」「白い熊」についての考察。ひょっとしたらパンダではないかという説もふくめて紹介。
漫画『ブラック・ジャック』連載開始
 1973年の今日、秋田書店の週刊少年チャンピオン11月19日号が発売されました。手塚治虫不朽の名作『ブラック・ジャック』の連載がはじまった記念すべき日であります。

長月廿四日11月6日(土)友引己丑
アパート記念日
 1910年の今日、東京は上野に日本で最初のアパートができました。だから今日はアパート記念日(ほんとう)。アパートの名前は「上野倶楽部」だったとか。倶楽部って…

長月廿五日11月7日(日)先負庚寅
 立冬です。暦の上では今日から冬。

ロシア革命記念日
 1917年の今日、ソビエトソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)という国ができました。それまではツァーリと呼ばれる皇帝が治める国だったわけですが、レーニンさんという人が唱えた社会主義の思想にのっとって、うんたらかんら…で、革命がおこって新しい国になったわけです。社会主義とゆうのは誰かひとりが利益を得るのではなく、働く人すべてが幸せになれる仕組み…だったはずなのに、なぜか社会主義国には独裁的な政府がうまれやすくて、ソ連でもスターリンというおっかないオッサンが「反対するやつはみんな収容所へ逝ってしまえー」と、かたっぱしから捕まえて処刑してた時代とかあるんですよね。
 ソ連はアメリカとならぶ大国になって一時は世界の二大勢力でしたが、1991年12月に解体縮小(?)して今のロシアになりました。

長月廿六日11月8日(月)仏滅辛卯
 やあみんな、オレサマだぜ。がぼ様はブログをやめちゃったんですかって聞かれたぜ。オレサマのブログはらいぶどあーってところにあったんだけど、重くて更新できないからやめちゃったんだぜ。かわりに ららのブログ にオレサマの写真をはってもらってるから、寂しくなったら見に来てくれよな。
 それじゃ、占いだぜ。尊敬するなら名犬ラッシーそれともニャンコ先生?
 ラッシーを尊敬してる君は学校や会社でパシリをさせられるぜ。とりあえず言うこと聞いとけば三年後に道ばたでマグロの頭を拾うかもしれないぜ。ニャンコ先生を尊敬してる君は学校や会社で居眠りをして叱られるぜ。眠気覚ましにチョコレートを食べると鼻血が出るのでやめといたほうがいいぜ。渋いお茶飲んでガンガレ。

長月廿七日11月9日(火)大安壬辰
太陽暦採用記念日
 日本で太陽暦が採用された日です。明治五年の十一月九日に太陽暦が採用され、翌月十二月三日を明治 6 年の 1月1日としました。この年の日本は一年が一カ月ほど短かったってことでしょうか。なんかヤヤコシイですね。

ベルリンの壁が崩壊する
 1989年の今日、東ベルリンと西ベルリンを隔てていた壁が市民の手により壊されました。
 第二次世界大戦中、ドイツはヒトラー率いるナチス党が政権を握っていて、ドイツの経済をたてなおすために近隣諸国をがんがん侵略しまくっていたわけですが、そんな状況がいつまでも続くわけではなく、東からはソ連、西からはアメリカやイギリスに攻められて、とうとう戦争に負けてしまいました。
 米英仏ソの四カ国は、それぞれが協力してドイツを統治し、二度と戦争を起こさない国にしようとしました。ところが、米英仏は資本主義国、ソ連は共産主義国。それぞれが自分たちのやり方で統治したがったのです。こうしてドイツは西と東に分けられてしまいました。
 不幸だったのはソ連に統治されていた東側の人たちです。それまでは会社をやるにも自由にできたわけですが、これからはなんでもかんでも国営で、国の方針でやらなきゃならないんです。しかも、文句は言わせてもらえない。嫌気のさした人たちが、どんどん西側に逃げ出そうとしました。
 このままじゃ労働者が全員西に行ってしまうと思ったソ連は、西ベルリンと東ベルリンの境目に壁を作り、西への亡命を禁じました。こっそり壁を越えようとする人は、見つけ次第射殺するというきびしい措置までとられました。
 その状況は1989年の11月まで続きましたが、共産主義国の衰退とともに、壁の意味がなくなっていき、ついに東ドイツ政府が「西への出入りを自由化する」と発表しました。喜んだ国民はベルリンの壁に殺到し、11月9日自ら壁を破壊したのです。
 ちなみに、ベルリンという街は東西ドイツの国境にあるわけではなく、東ドイツ側にある街です。街の半分が西ドイツ領になっていたので、西へ亡命しようとする人たちは、とりあえず西ベルリンに駆け込もうとしました。
 ベルリンの壁にまつわる小説や映画、漫画などはたくさんあって、たとえば石ノ森章太郎の『サイボーグ009』に出てくるアルベルト・ハインリヒ(004)は、恋人と東ドイツから西へ亡命しようとして失敗、恋人は撃ち殺され、ハインリヒはブラックゴーストに捕まって改造されるという設定でしたよね(うろおぼえなので違ってるかも)。手塚治虫の『どろろ』にも、街のまん中に大きな壁が立ってる話がありますが、あれもベルリンの壁にヒントをえていると思われます。
長月廿八日11月10日(水)赤口癸巳
トイレの日
 11/10を「いいトイレ」と読ませて、トイレの日だそうです。トイレの環境整備啓蒙のために制定された日だとか。とりあえず便所の掃除でもしてみますか。

長月廿九日11月11日(木)先勝甲午
チーズの日
 700年の11月、文武天皇の命令で「蘇」という乳製品が作られたことを記念しています。蘇は今でいうチーズに似た食べ物なので今日はチーズの日。11日が選ばれたのは覚えやすいからで意味はないと聞いてます。

おりがみの日
 1111を組み合わせると正方形になることにちなんでいます。

神無月一日11月12日(金)仏滅乙未朔(新月) おうし(北)
 新月です。今日から旧暦の十月一日です。

おうし座流星群北群の極大
 おうし座流星群は南群と北群というのがありまして、それぞれ11月中に極大をむかえます。難しいことはさておき、とにかく今月は流れ星を見やすいはずです。今年はちょうど新月で星が見やすくなってます。たまには夜空なんか見上げちゃったりしてみてくださいね。

古典の中の流星
 流れ星を見たら願い事を三度となえればかなう、なんてことを言いますが、流れ星を見るとラッキーってことになったのは日本ではわりと最近のことみたいですよ。日本でも中国でも、古くから流れ星を不吉なものとしていたようです。江戸時代の女の人は、流れ星をみるとネズミの鳴きまねをしてたらしいです。理由はよくわからないんですが、たぶん魔よけの意味でもあるんじゃないでしょうか。
「流星は天の使いで上からふるのを流星、下からのぼるのを飛星といい、その大きなものを奔星という」中国(隋)『漢書音義』

「音のあるものを天狗星、音のないものを狂夫(枉矢)星という」中国(前漢)『史記』劉向伝の蘇林の注

「新婦は夜、外に出ない。天狗星におかされて腹の子をとられることを恐れているからだ。閨女(遊女?)もまた天狗星を忌む」中国(明)『五雑組』

「舒明天皇の時代に大きな星が東から西に雷のような音をたてて流れた。その年、蝦夷の反乱があった」日本(七一○年)『日本書紀』

「思うに流星は星のように白く、白い光をわずかに引いて流れる。だから星とはいうものの星ではない。その光は一瞬で、さだまった形はない。女児は流星を見ると鼠のなきまねをするが、その起源はよくわからない。流星のことを日本では与波比星という。呼喚の意か?」日本(江戸時代)『和漢三才図会icon

珍獣の館内・関連コンテンツ>山海経動物記・天狗
 中国の古典『山海経』に出てくる流星の記録。

神無月二日11月13日(土)大安丙申
うるしの日
 文徳天皇の第一皇子・惟喬親王(これたかしんのう)が、嵐山の法輪寺で菩薩より漆の製法を伝授された日とされています。
 漆といえば、お椀に塗るやつですよね。お椀は轆轤(ろくろ)を使って削り出します。轆轤を発明したのも惟喬親王です。法華経の巻物を開くとき、紐をひっぱると回転するのを見てヒントを得たと言われてます。惟喬親王は第一皇子でありながら、父である文徳天皇が親王の弟を皇太子にしてしまったので、二十八歳で出家して都を離れました。
 お坊さんになるということは「僕人間やめましたから、ほっといてくださいね〜」という意思表示だと思います。偉い人の息子なので、いつ誰かに担ぎ上げられて戦の理由にされるかもしれません。皇太子派の人たちにとって、そんな危険な人物を生かしておいては安眠できませんから、難癖をつけて流罪にしちゃおうとか、こっそり毒でも盛って殺しちゃおうかなぁ、なんてこと考えてる人もいたはずです。それで、お坊さんになることで、皇位には興味ないよと意思表示をするわけ。
 伝説では、それでも命を狙われるおそれがあったので、人里離れた山奥に隠れ住み、そこで出会った村人たちに、木地師の技術を教えたということになっています。

神無月三日11月14日(日)赤口丁酉
二の酉
 酉の市の由来には、次のような伝説があるそうです。
 太陽の女神である天照大神(あまてらすおおみかみ)が、弟と喧嘩して天の岩戸にこもってしまったときに、女神のごきげんをなおすために神さまたちが岩戸の前で盛大な宴会をもよおしました。女神が岩戸から顔を出した時、どこからか大きな鷲があらわれて弦という楽器に舞いおりたことから、鷲はたいへん縁起のよい生き物とされるようになりました。その後「弦」をつかさどる神さまは天日鷲命と呼ばれるようになり、商売繁盛の神さまとなりました。 三の酉 に続く。

神無月四日11月15日(月)先勝戊戌

七五三
 今日は七五三です。三歳の女の子、五歳の男の子、七歳の女の子が晴れ着をきてお宮参りをする日です。子供は神さまからのさずかりものですから、大人の仲間入りをするまで、節目節目にお宮参りをして神さまに成長を報告し、将来のしあわせを祈ります。
 地方によっては、三歳のお節句は女の子だけでなく、男の子もする場合があります。

 ところで、七五三はどうして 11月15日なのでしょうか。一説によると、五代将軍綱吉の子 徳松のお祝いをこの日(当時は陰暦の十一月十五日でしょうが)に行ったことに由来しているともいいますが、室町時代にはすでに十一月十五日にお祝いをしたという節もあるらしく、いつごろが起源なのかはっきりわかりません。少なくとも、江戸時代末期には、現在と同じような七五三のお祝いがとりおこなわれていたことが『東都歳時記』という本にかかれているそうです。

 なぜ 11月がえらばれたかといえば、一年のうち、11月は最後の奇数月であり、「11」という数字は素数( 1 と自分自身でしか割り切れない数字)でもあることから、大変縁起のいい数字とされていることに由来しているのではないでしょうか。また、七・五・三を足すと 15 になること、陰暦では十一月十五日が満月の前夜であることなどから、特別な日とされたのかもしれません。

 三歳、五歳、七歳という年齢を節目としたのも、それが奇数であり素数であることに関係があるような気がします。とにかく、中国やその影響を受けた国では割り切れない数字を縁起がよいとしています。

 七五三のお祝いが現在のような形になったのは、先に書いたとおり江戸時代のことですが、その起源になるような儀式は平安時代にすでに行われていたそうです。

髪置き(三歳)
 平安時代は、男女ともに生まれて七日目に産毛を剃り坊主頭で過ごしました。三歳になると髪置きといって、これからは髪を伸ばしはじめるという儀式をおこないました。これが三歳のお節句の由来です。

袴着(三歳・七歳・五歳)
 平安の頃に、男女とも、三歳または七歳になると、はじめて袴をつける儀式をしていました。これが江戸時代になると男の子のみ五歳に行うようになったようです。現在でも宮中(天皇陛下のお宅)では古式にのっとった袴着をするってことなんですけど、愛子様は女の子だからしないかな?

帯解き(五歳・七歳・九歳)
 鎌倉時代には子供の着物は紐で着付けていたそうです。七歳になるとこれを帯にかえる儀式をしました。盛んにおこなわれるようになったのは室町時代からだそうです。当時は男女とも数え年で九歳(九はひと桁代で一番大きな奇数です)になるとこの儀式をしていたそうですが、江戸時代末期には男子五歳、女子七歳とされたそうです。

 こういった、古いしきたりがベースになって、現在の七五三になりました。当時は数え年でお祝いしていたはずですが、今では満年齢でする人も多いみたいですね。ちなみに珍獣様は数え年でやりましたよ。振り袖着せられましたよ。古い女なんですよ、ええ。

数え年ってなんですか?
 今では、うまれたばかりの子供は 0 歳で、誕生日を迎えると、満 1 歳となります。けれど、昔の数え方では、生まれたばかりの子どもは、母親のお腹の中で一年すごしているわけですから一歳となります。その後は誕生日ではなく元旦を境目にして年を重ねることになっていました。ゆえに、数え年というのは、満年齢に 1 歳足した年齢であることが多いです。

 ところが、12月31日生まれの子供は、生まれたその日は一歳で、翌日の元旦からは二歳になります。こういったケースでは満年齢と二歳の開きができることもあります。また、同じ年の一月生まれの子とは、一年近くの成長の違いがあるはずなのに、元旦を越すと同い年ということになるのは面白いですね。

千歳飴
 飴はとても古くからある食べ物ですが、七五三のときに食べる「千歳飴」という長細い飴は元禄年間(江戸時代)に浅草の七兵衛という飴売りが売り歩いたのが始まりだと言われてるらしいです。

神無月五日11月16日(火)友引己亥
 やあみんな、オレサマだぜ。さっそく占いだぜ。
 北極と南極、行けるとしたらどっちがいい?
 北極キボンの君は出世欲が高まってるぜ。尻尾もビンビン、ヒゲビンビン、頭の働きもビンビンで、オラオラ状態だぜ。でも働きすぎは禁物だぜ。過労死なんかしたてニュースになったら、ららがブログでネタにするかもしれないぞ。マタタビでも吸ってまたーりしる。南極キボンの君は生命欲が高まっているぜ。とにかく生きる、生きて生きて逝きそびれて、尻尾がふたまたに別れちゃってもやっぱり生きたいって感じだぜ。健康のためにサプリメントってやつを飲んだり、チバレーとヨガでクネクネしたり、人から健康オタクと呼ばれるデクノボーって感じの君だけど、交差点を赤信号でわたってトラックにはねられたりするかもしれないから要注意だぜ。

 え、今月のネタなしデーは今日で終わり? なんだよ、オレサマはりきってたのになー。そういうことで、オレサマ占いはこれでおしまい。じゃ、みんな、またどこかで会おうぜ。シーユー。

神無月六日11月17日(水)先負庚子
蓮根の日
 1994年(平成6年)の今日、全国の蓮根産地の代表が集まって蓮根サミットが開催されました。そのことを記念して、今日は蓮根の日。蓮根はハスの地下茎で、穴が開いていることから見通しがよいという縁起ものになっています。

神無月七日11月18日(木)仏滅辛丑
ミッキーマウスの誕生日
 なんでかよくわかんないけど今日はミッキーの誕生日ってことになってるらしい。ネズミのくせに世界中の子供たちから誕生日をお祝いしてもらえるなんて生意気だ。ちなみに珍獣様はディズニーはきらいじゃないがミッキーはわりと嫌いなんだよ。理由はとくにないんだけど、昔からミッキーとドナルドダックは好きになれないんだなあ。

しし座流星群極大
 地球に 33年周期で近づくテンペル・タットル彗星が残してゆく塵が燃えて流れる現象ですので、彗星が残して行った塵が減ってくると流星の数も次第に減ってきます。そろそろだいぶ下火になってますが、まったく見られないわけではないみたいですよ。

神無月八日11月19日(金)大安壬寅上弦
一茶忌
 1827年(文政10年)の今日、俳人の小林一茶が亡くなりました。享年65歳。
 一茶というと「我ときて遊べや親のない雀」とか、小動物の俳句ばっかり有名で、きっと心優しい人で、穏やかな一生を終えたんだろうなーなんて思ってる人は多いのでは?
 ところが生い立ちを調べるとそうでもないんですよ。産みのお母さんが亡くなって、お父さんが迎えた後妻さんとうまくいかなくて、15歳で江戸に働きに出ました。その後お父さんが亡くなって故郷にもどりますが、後妻さんとその息子との間で遺産相続の争いをえんえんと続け、心の安まる暇もなかったようです。遺産争いにやっと決着がついたと思うと、奥さんと子供をあいついで亡くたり、大火で焼け出されるなど波乱つづきの人生だったようです。「是がまあついの栖か雪五尺」とか「めでたさも中位なりおらが春」なんかを見ると、かなりぼやき系ですよね。

神無月九日11月20日(土)赤口癸卯
毛皮の日
 11(いい)20(ファー)の日だそうですが、この語呂合わせはかなり苦しくないですか。

神無月十日11月21日(日)先勝甲辰
インターネットの日
 1969年(昭和44年)の今日、アメリカでインターネットの元型であるARPAネットの公開実験が開始されました。こんな昔からあったんですねー。

神無月十一日11月22日(月)友引乙巳
 今日は二十四節気のひとつ小雪です。そろそろ雪がちらつく地方もありそうです。

ヴァスコ・ダ・ガマが喜望峰を通過
 1497年の今日、ポルトガルの航海家ヴァスコ・ダ・ガマが喜望峰を通過しました。翌年の5月にはインドのカリカットに到着しました。アジアには香辛料などのすばらしい資源がありましたが、ヨーロッパから陸づたいでゆくには、途中にイスラム教の国があり、大変危険をともないました。そのためアフリカ大陸を迂回して東へ向かう航路の発見はヨーロッパ諸国にとって大事件だったのです。

神無月十二日11月23日(火)先負丙午
勤労感謝の日
 今は勤労を尊び生産を祝い国民が互いに感謝し合う日、ということになっていますが、戦前は新嘗祭(にいなめさい)と呼ばれ、新米を神さまにそなえて収穫を神に感謝する日でした。

神無月十三日11月24日(水)仏滅丁未
白いゴリラ死す
 2003年の今日、スペインのバルセロナ動物園で飼育されていた白いゴリラ・コピートデニエベ(「雪の一片」という意味)が死亡しました。しばらく前から皮膚癌で苦しんでおり、これ以上の治療は苦しみを長引かせるだけと判断、安楽死させたとのことです。
 コピートデニエベはローランドゴリラのアルビノで、赤道ギニアで捕獲され 1966 年 11 月にバルセロナにやってきました。当時 2〜3 歳だったと推測されています。バルセロナ動物園で 37 年飼育されたので、だいたい 40 歳くらいだったと考えられます。
 ゴリラ飼育の世界記録がどのくらいかよくわからないんですが、40 歳というのは、普通のゴリラでもかなり長生きした部類に入るのではないかと思います。3頭の奥さんとのあいだに 22 匹の子供をもうけましたが、みな普通のゴリラと同じく黒い毛色だったということです。
 珍獣様がバルセロナに行ったのは15年くらい前のことでしたが、黒い奥さんや子供たちに囲まれて、彼の真っ白な毛色がひときわ目立っていました。
神無月十四日11月25日(木)大安戊申
ハイビジョンの日
 ハイビジョンの走査線が 1125 本であることにちなんでいるそうです。ハイビジョン普及のために郵政省(今の総務省)が制定したそうです。

神無月十五日11月26日(金)赤口己酉
三の酉
 (二の酉 よりつづく)それから時代が少し下って、日本武尊(やまとたけるのみこと)がまつろわぬ民を成敗していた頃、鷲神社をおとずれて熊手をささげて戦の勝利を祈願しました。その後、戦の勝利して、お礼参りにおとずれた日が十一月の酉の日だったということで、熊手が縁起物となったそうです(なんでよりによって熊手なのか、いまいちよくわからないし、コジツケくさい話だなー)。
 そんなわけで、酉の市の歴史は古く、昔は旧暦十一月にやっていたのでしょうが、今は新暦の 11 月の酉の日におこなわれます。最初の酉の日を一の酉(いちのとり)、二回目を二の酉といいますが、年によっては 11 月中に三回目の酉の日が来ることがあります。そういう年は火事が多いってよく言いますね。火の元にはご注意を。
関連サイト>浅草の鷲神社
 オトリサマは「otorisama.or.jp」を持ってるのか、やるなあ。鷲神社の由来、熊手の由来はこのサイトを参考にしました。酉の市クイズなんかもあって、丹念に見ると面白そうですよ。酉の市は、0 時から 24 時まで一日中ぶっつづけで開かれるそうです。なお、二の酉は 11月20日 です。
 鷲神社または大鳥神社は各地にあります。酉の市のしきたりも各地でいろいろあるかもしれないので、みなさんも近くの神社のことなど調べてみると面白いかもしれませんよ。

神無月十六日11月27日(土)先勝庚戌望(満月)
ノーベル賞制定記念日
 1901年(明治35年)の今日、ノーベル賞の第1回授賞式が行われた。ノーベル賞というのは、ダイナマイトを発明したノーベルの遺志により作られた賞です。ノーベルはダイナマイトにより莫大な富を得ましたが、平和利用を希望していたのに戦争に使われたことを悔いて、自分の財産を人々のために役立てたいと考えました。そこで、彼の遺産を元にした基金の利子を賞金として、人類に貢献した人に賞を与えることにしました。

神無月十七日11月28日(日)友引辛亥
太平洋記念日
 1520年(永正十七年)の今日、ポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡をとおってはじめて太平洋に出た日です。マゼラン海峡というのは南アメリカ大陸の南端とフエゴ島との間にある海峡で、いちばん狭い部分で幅が 3Km しかなく、強風にはばまれる難所とされていました。太平洋という名前をつけたのもマゼランです。海峡を通過してからは穏やかな天候にめぐまれたため、太平な海という意味で名づけられました。
 同じくポルトガルの ヴァスコ・ダ・ガマ は東回りでアジアへ向かう航路を発見しましたが、マゼランは西回りの航路を開拓した人です。

神無月十八日11月29日(月)先負壬子
さよならトキワ荘
 1982年の今日、トキワ荘が老朽化のため取り壊されました。古くさいアパートなんですが、ここには手塚治虫が仕事部屋を借りていたことから、若い漫画家たちが集まって住むようになったのだとか。石森章太郎(後の石ノ森章太郎)、藤子不二雄(後にFとAに分離)、赤塚不二夫などがこのアパートで修行して有名になりました。

神無月十九日11月30日(火)仏滅癸丑
 新暦11月も終わりです。来月はいよいよ12月ですぞ。



 
 

暦の説明珍獣の館 TOP
山海経動物記博物誌語り部屋お言葉直前に見たページ

バナー