暦の説明珍獣の館 TOP
山海経動物記博物誌語り部屋お言葉直前に見たページ
クリックしても飛ばない人は
JavaScript を有効にしてみてね
 

平成十六年 西暦 2004 年 甲申(きのえさる)
如月(2月20日〜3月20日) 丁卯(節入り 啓蟄 3/5)
旧暦新暦六曜干支月・天文節気祝日・行事等
如月一日2月20日(金)友引己巳朔(新月)
 今日から旧暦の二月でーす。

小野田少尉ルバング島で発見される
 1974年の今日、元日本兵小野田少尉がルバング島で発見されました。
 小野田さんは 1944年フィリピンのルバング島にわたり、諜報活動のために島に留まるよう命令されますが、翌年、戦争が終わった知らせが届かず、三人の仲間とともに 30 年間もルバング島のジャングルに潜み続けます。
 1949年、仲間の赤津一等兵だけが単独で投降してまだ生存者がいることを伝えます。何度か捜索隊が結成されますが小野田さんたちはアメリカ軍の罠だと思って出てきません。その後、小野田さんの隊は地元の軍隊と何度か接触し、島田伍長と小塚上等兵が「戦死」してしまいました。ただひとり生き残った小野田さんにとって、戦争はまだ終わっていませんでした。
 1974年、日本の探検家がジャングルで小野田さんを発見。日本に帰るように説得しますが、「自分は命令を受けてここにいるのだから、命令解除の知らせが届くまで動くわけにはいかない」と帰国を拒否したそうです。そこで、戦争中に小野田さんの上官だった人を日本から呼んで命令解除を伝え、やっと帰国することができました。
 帰国後しばらくしてからブラジルに渡り牧場経営に成功して帰国、 小野田自然塾 を作り、子供たちにサバイバル生活を教える活動をしています。

如月二日2月21日(土)先負庚午
 ナゾナゾ。赤信号を渡るムシは?[信号無視]

如月三日2月22日(日)仏滅辛未
聖徳太子の命日
 推古天皇の三十年(622年)の今日、聖徳太子が亡くなりました。よっぽど頭がよく、誰からも好かれた人らしく、不思議な伝説が沢山残っています。太子のお母さんは厩(うまや)で産気づいてそのまま太子を生み落としました。家畜小屋で生まれたキリストの伝説と似てますよね。子供の頃から賢くて、外国から来た人と筆談で自由に話したとか、幼い太子が仏に祈っていると、手の中に仏舎利(お釈迦様の骨)が出てきたとか、大勢の人に一度に話しかけられても、ひとつひとつの話をきちんと聞き取ることができたとか…もう、ここらへんは枚挙にいとまがありません。
 ところで太子の命日については異説もあります。興味がある人は ここも 読んでね。

如月四日2月23日(月)大安壬申
金印発見
 1784年の今日、筑前の国那珂郡志賀島の農民、甚兵衛が畑の中で金印「漢委奴国王印」を発見しました。江戸時代の学者たちは、「委奴」という文字を「イト」と呼んで、魏志倭人伝に出てくる伊都国の王の印だと考えました。現在では、中国の歴史書『後漢書』倭伝に光武帝が奴国に授けたとある印だというのが定説になっています。ただ、漢の時代、中国から見た日本はど田舎の小さな国でしかなかったでしょうから、印の中でも最も高価な「金印」を授けるのは不自然ですし、後世になって作られた偽物じゃないかとも言われてます。

如月五日2月24日(火)赤口癸酉
グリム兄弟(弟)の誕生日
 1786年の今日、グリム童話を編纂したグリム兄弟の弟が生まれました。ちなみに、お兄さんのほうは 1月4日生まれです。

如月六日2月25日(水)先勝甲戌
菅原道真の命日
 903年の今日、天神様こと菅原道真が亡くなりました。ほとんど無実の罪で九州に左遷され、それっきり都にもどるチャンスもなく不遇の死を遂げたということです。その後、都におこったさまざまな怪異は道真の怨念によるものだと噂されました。道真は、生まれた日、左遷された日、死んだ日がすべて25日だったということで、毎月25日は天神様の縁日ということになってます。

如月七日2月26日(木)友引乙亥
 クイズです。ひねらずに考えて。キンシコウにあってゴリラにはなく、ニホンザルにあってヒトにはないものは? [しっぽ]

如月八日2月27日(金)先負丙子旧事始め 旧針供養
 ナゾナゾ。ゴリラにはあってオランウータンにはなく、クロシロコロブスにはあってマントヒヒにはないものは? [濁点]

如月九日2月28日(土)仏滅丁丑上弦
 ナゾナゾ。鬼ごっこで絶対に負けない動物は?[サル:さる者は追わず、なので誰も追いかけない]

如月十日2月29日(日)大安戊寅
遠山金四郎の命日
 1855年の今日、桜吹雪で有名な遠山の金さんが亡くなりました…って、彼ってば実在の人だったわけ?
 金さんこと遠山金四郎景元が実在の人物であることは確かなようです。東京都豊島区にある徳栄山本妙寺には金さんのお墓も残っているんですよ。
 彼が北町奉行だった頃、幕府は大飢饉などで乱れた国を大規模な改革でひきしめようと天保の改革というのをやっていました。この改革、うまく続いても得をするのは幕府だけ、庶民は我慢ばかりで面白いことはろくにないという痛みばかりともなうものでした。金さんは厳しすぎる改革に反対して老中 水野忠邦と対立、そのせいで一度は奉行職からはずされてしまいますが、後に南町奉行として復帰しました。
 時代劇の金さんは、背中に入れ墨をして遊び人のかっこで悪事をあばきましたが、一説によれば実在の金さんも、若い頃にグレてたそうで、入れ墨くらい入れてたんじゃないかってことです。

如月十一日3月1日(月)赤口己卯
ビキニ環礁で水爆実験
 1954年(昭和29年)の今日、アメリカがビキニ環礁で水爆実験を行い、北東100マイル地点でマグロ漁をしていた第五福竜丸がこの実験により降った死の灰を浴びて被爆しました。乗組員 23 人全員に体の異常がみとめられ、そのうち 10 人が帰国後に入院。1 人が半年後に亡くなりました。第五福竜丸は1968年(昭和43年)に廃船になり現在は夢の島公園内に保存・展示されています。
 ちなみに露出度の高い水着のことをビキニというのは、フランス人がその水着を見て呆れかえり「なんて爆発的なんでしょう」と評したことから、核兵器の実験場だった地名をとってビキニと呼ばれるようになったのだとか。

如月十二日3月2日(火)先勝庚辰
 明日はひな祭り。毎年この時期になると思うんだけど、フィギュア付きのお菓子ってあるじゃないですか。ああいうのでお雛様シリーズがあったらいいなぁと。お内裏様、三人官女、五人囃子、右大臣、左大臣だけじゃなく、調度品なんかも可愛いと思うんだよねー。全部集めると七段飾りの豪華お雛様のできあがり。ただ問題なのは、集めるためには何ヶ月か売ってくれないといけないんだけど、前の年の 12 月からクリスマスパワーに圧倒されて誰も買ってくれないような気がするでしょ。売り出すとしたら 1 月からになっちゃうのね。ひな祭りは 3月3日だから、2月末までの販売になりそう。となると、たった二ヶ月の限定販売ってことになってしまい、その間に集めようと思ったら、どうしても大人買いすることになっちゃうのよね。そりゃ、こういうのは大人買いを当て込んで売るものとは思うけど、大人買いしなきゃ集まらないんじゃ集める楽しみがなくなっちゃうのよね。

如月十三日3月3日(水)友引辛巳新暦ひな祭り
新暦のひな祭り
 ひな祭りにハマグリのお吸い物を飲むのは、ハマグリの貝殻が常に同じ片割れとしかピッタリと合わさらないことから、女の子が結婚したら素敵な夫婦になれるようにという祈りが込められています。
 ひな祭りの起源については ここ も読んでね。

如月十四日3月4日(木)先負壬午
腑分け・そして『解体新書』の誕生
 1771年の今日、杉田玄白・前野良沢らが千住骨ヶ原(小塚原)で罪人の腑分けを見学しました。腑分けっていうのは解剖のことです。当時の日本では人体を中国医学で言う「五臓六腑」の考え方で解釈しようとしていたので内臓の位置を正確に把握していませんでした。杉田玄白たちはドイツ人クルムスが著した『解剖図譜』のオランダ語訳で『ターヘルアナトミア』という本を片手に腑分けを見て、その本に添えられた絵が正確なのにびっくりしたそうです。
 こうして有志数人による翻訳作業が始まるのですが、集まったメンバーの中で前野良沢がアルファベットの読み方くらいは知ってたようですが、本を一冊訳せるほどオランダ語に通じている人はいませんでした。当時の日本にはまだ蘭和事典のようなものはなく、オランダ語をオランダ語で説明した辞書を参考にして三年かけて翻訳。腑分けを見学してから四年後に『解体新書』というタイトルで出版しました。

如月十五日3月5日(金)仏滅癸未啓蟄
 二十四節気のひとつ、啓蟄(けいちつ)です。春になり虫だちが這いだして来る頃。

メルカトルが生まれる
 1512年の今日、オランダの地理学者メルカトルが生まれました。メルカトル図法(正角円筒図法)という地図の書き方を考案した人です。経線を互いに平行な直線、緯線を赤道と平行で同じ長さの直線として球形の世界を平面に書きあらわす方法で、よく見る世界地図はメルカトル図法で書かれていることが多いです。この方法だと、赤道の近くは正確な地図が書けますが、北極と南極付近は東西におしひろげられていびつになってしまいます。

如月十六日3月6日(土)大安甲申
シラノ・ド・ベルジュラックの誕生日
 1619年の今日、フランスの作家で思想家シラノ・ド・ベルジュラックが生まれました。彼が何をした人なのか知らなくても、エドモンド・ロスタンの戯曲は知ってる人はいるでしょう。この話をモチーフにした映画がたくさんあります。
 大きくて醜い鼻の持ち主シラノは美しいロクサーヌに恋をしますが、ロクサーヌのほうはクリスチャンという若者にご執心。シラノの気もしらないでクリスチャンとの恋の橋渡しを頼みます。
 シラノはクリスチャンにロクサーヌの気持ちを伝え、女の子が喜びそうな口説き文句を伝授します。恋文の代筆もしてやりました。彼は作家ですから、そういうことは得意なのです。
 けれどクリスチャンは戦場に送られて死んでしまい、シラノもまた敵に襲われて重傷を負います。ロクサーヌは瀕死のシラノと語るうちに、自分に美しい恋文をくれたのはクリスチャンではないことに気づきますが、時すでにおそく、シラノは息絶えるのでした。

 手塚治虫の漫画もシラノをモチーフにしたものがいくつかあります。ブラック・ジャックの「弱気のシラノ」や七色インコの「シラノ・ド・ベルジュラック」はわかりやすい例ですが、火の鳥に出てくる醜い鼻の猿田博士もシラノじゃないかと思います。ついでにいえば、手塚治虫の自画像もブツブツのある大きな鼻をしてるのも、劣等感を燃料にして漫画を描きまくってたことに由来しているのかもしれません。

 平成版のアニメ『鉄腕アトム』にもシラノをモチーフにしたエピソードが出てきましたが、アトムがただの代筆屋になってるのが珍獣様的にちょっとダメでした。アトムにシラノ役をやらせるなら、自分はロボットなので人間と恋なんかできるはずないしという劣等感をどこかで感じられたら大拍手だったんですけど。

如月十七日3月7日(日)赤口乙酉望(満月)
 今日は満月。ネタがないので前日の続きで手塚治虫の話をすると、彼は変身するキャラが好きだったようです。変身といっても衣装を変えるだけとかいうんじゃなくて、形がくねっと変わってしまうものがいいらしいんです。そのせいか、狼男の出てくる話をけっこう描いてるんですよね。円いものを見ると狼に変身してしまう種族を描いた『バンパイヤ』は有名ですし、変身をテーマにしたオムニバス『メタモルフォーゼ』にはウォビットという "狼兎" が出てきます。

如月十八日3月8日(月)先勝丙戌
ハチ公死す
 1935年(昭和10年)の今日、忠犬ハチ公が亡くなりました。ハチ公は 1923年(大正12年)生まれの秋田犬で、翌年から帝国大学の上野先生に引き取られました。子供のない上野先生の家族は、ハチを大変かわいがったそうです。ハチは上野先生が帰ってくる時間をよく覚えていて、渋谷駅まで先生を迎えに行ったそうです。ところがその後 2 年足らずで上野先生が亡くなり、ハチは先生の死を知らぬまま、雨の日も風の日も渋谷駅まで先生を迎えに行ったそうです。待ち続ける生活は 7 年ものあいだ続き、忠犬ハチ公として有名になりました。渋谷駅にハチの銅像があることは有名です。上野の科学博物館にはハチ公の剥製が残されています。

如月十九日3月9日(火)友引丁亥
ガガーリンの誕生日
 1934年の今日、ロシア(旧ソ連)の宇宙飛行士ガガーリンが生まれました。人類で初めて宇宙へ行った人です。宇宙飛行士といっても、ガガーリンは椅子に座ったまま操縦などは一切せず、ただ打ち上げられて落ちてくるだけだったのですが、それでも初めて地球を外から見た人ですからやっぱりすごいですよね。1961年4月12日モスクワ時間 AM 09:07 にバイコヌール宇宙基地からロケットで打ち上げられ、地球を一周して AM 10:55 に地球へ到着。わずか1 時間48分の飛行でした。「地球は青かった」という言葉は有名です。1968年3月27日飛行訓練中の事故により34歳で亡くなりました。

如月廿日3月10日(水)先負戊子
東京大空襲記念日
 1945年(昭和20年)の今日、アメリカ軍は東京に大規模な空襲をかけました。約 300 機の B29 爆撃機により投下された大量の焼夷弾は、東京の街を焼きはらい、死傷者が十万人を越える大惨事となりました。その後もアメリカ軍は各地に大規模な空襲をしかけ、東京にもその後数回の空襲があり、終戦までに東京の市街地は半分が焼け野原になってしまいました。

如月廿一日3月11日(木)仏滅己丑
パンダ発見の日?
 1869年(明治2年)の今日、中国・四川省の民家でフランス人神父アーノルド・ダヴィッドがパンダの毛皮を見つけました。これが欧米諸国にパンダが知られるようになったきっかけです。そういうわけで、今日はパンダ発見の日ってことになってます。もちろん地元四川省の人たちはもっと昔からパンダの存在を知っていました。ただ不思議なことに、あれほど目立つ生き物でありながら、中国の古典にはパンダとはっきり言えそうな記録が残っていないんです。昔から深い山奥に住んでいて滅多に人目には触れなかったこと、地元の人たちには珍しがられていなかったことなどから、これといって特別な動物とはみなされずに何千年も暮らしていたのかもしれません。

 ちなみに、パンダ発見のダヴィッド神父は、神父でありながら動物学の世界でとても有名なんです。シフゾウ(四不像)という珍しいシカを発見してヨーロッパに紹介したのも彼で、中国の動物園ではシフゾウのことを「ダビッド神父鹿」って呼んでるみたいなんです。日本では古代中国の呼び方をそのまま使ってるのに面白いですよね。たしか中国に生息するトキをヨーロッパに伝えたのもダヴィッドだったような気がします(確認しようとして検索かけたら自分ちがひっかり世界の狭さを感じる今日この頃。違ってたらごめんね…汗)。

如月廿二日3月12日(金)大安庚寅
 ナゾナゾ。船なのに水に浮かばず、中に水が入っているのはなんだ。[湯船]

如月廿三日3月13日(土)赤口辛卯
 ナゾナゾ。借りてくると元気がなくなり、かぶるとしとやかになる動物は?[猫:借りてきた猫、猫をかぶる]
如月廿四日3月14日(日)先勝壬辰下弦
ホワイトデー
 2月14日のバレンタインデーにチョコレートをもらった人がお返しに何かあげる日。お菓子業界が販売促進のために勝手に言いはじめたお祭りなので特になにか由来があるわけじゃい…と思って検索したらこんなページが!>ホワイトデー公式ホームページ。って、やっぱしお菓子屋さんの集まりでやってるのね(^^; なんでも、日本のキャンディー(飴)に関するもっとも古い記録が旧暦の三月某日なのでバレンタインデーの一カ月後ってことで丁度いいやってのも由来らしいんです。なんだ、そっちのほうをちゃんと言えばよさそうなのに。なんて文献にどんなふうに記録されてるのかなあ。

如月廿五日3月15日(月)友引癸巳
 ナゾナゾ。金・銀・銅のうち、英雄に相応しいのは?[銅:原子記号が Au だから]

如月廿六日3月16日(火)先負甲午
三浦按針漂着す
 1600年(慶長5年)の今日、三浦按針ことイギリス人ウィリアム・アダムスが、オランダ船リーフデ号で豊後の佐志生に漂着しました。徳川家康に気に入られ幕府の外交顧問になり、三浦郡(神奈川県)に領地をもらい、名前を三浦按針として侍になりました。その後 20 年日本で暮らし、帰国できないまま日本で亡くなりました。

如月廿七日3月17日(水)仏滅乙未彼岸の入り
 今日は彼岸の入り。お墓参りに行きましょう。

如月廿八日3月18日(木)大安丙申
人類初の宇宙遊泳
 1965年の今日、旧ソ連の宇宙飛行士レオーノフが人類初の 10 分間の宇宙遊泳を成功させました。ガガーリンの初飛行から 4 年後のことです。宇宙は真空なので気圧がありません。そのことは予想されていたのですが、宇宙服の強度が足りなくて、遊泳中に宇宙服がふくらんでしまい、身動きがとれなくなってしまったそうです。仕方なく危険を覚悟で服の内圧を下げましたが、それでもふくらんだ服が宇宙船の入り口にひっかかり、うまく入れなかったそうです。無理矢理入り込んでなんとか助かったそうですが、この時服が破れていたら空気が出て死んでしまったかもしれません。

 レオーノフの初遊泳から 3 ヶ月後にはアメリカのホワイト飛行士も宇宙遊泳を成功させています。

如月廿九日3月19日(金)赤口丁酉
カメラ発明記念日
 1839年の今日、フランス人ルイ・マンデ・ダゲールが「ダゲレオタイプ」写真機を発明しました。当時のカメラは露光時間が長いので止まっているものしか写りません。肖像写真なんかとろうとしたら、長い間カメラの前でじーっと止まってなきゃいけないので大変でした。ダゲレオタイプのカメラは 1841年には日本にも伝来、島津藩主・島津斉彬に献上されました。長い鎖国の続いた江戸時代ですが、オランダを通じてヨーロッパの新しいものがけっこう入って来てたんですね。

如月卅日3月20日(土)先勝戊戌春分彼岸中日
 今日は春分の日。お彼岸の中日でもあります。

上野動物園の開園記念日
 1882年の今日、上野動物園が開園しました。毎年この日は入場が無料になります。

閏如月一日3月21日(日)友引己亥朔(新月)
 今日から旧暦の二月(如月)…って、また二月かよっ?! 今年は閏月といって二月が二度来ます。旧暦(太陰暦)の一年は 354 日なので、太陽の公転周期より 11 日短いのです。そのため、33 カ月に一度(19 年に 7 回)の周期で同じ月を二度繰り返すのを閏月といいます。

閏如月二日3月22日(月)先負庚子
放送記念日
 1925年の今日、NHK が芝浦の仮スタジオから初めてのラジオ放送をしました。記念すべき第一声は「アーアー、聞こえますか」でした。

閏如月三日3月23日(火)仏滅辛丑彼岸のあけ
 彼岸明けです。
閏如月四日3月24日(水)大安壬寅
壇ノ浦の戦い
 1185年の今日、平家の軍が壇ノ浦の戦いで義経軍に敗れました。

閏如月五日3月25日(木)赤口癸卯
電気記念日
 1878年(明治11年)の今日、東京虎ノ門の工部大学校講堂にて日本で初めてアーク灯が点灯されました。だから今日は電気記念日。ちなみに、エジソンが白熱電球を発明するのは翌年のことです。

閏如月六日3月26日(金)先勝甲辰
ベートーベンの命日
 1827年の今日、ドイツの作曲家ベートーベンが亡くなりました。交響曲第五番「運命」、交響曲第九番「合唱付き」、「エリーゼのために」、ソナタ「月光」などが有名。
 二十代の頃に難聴になり、晩年はほとんど耳が聞こえなかったらしいです。一時は自殺まで考えたようで、この世への未練をだらだら書きつづった長い遺書が残ってますが、悩みの深さと同じくらい生への執着も深かったのか死ぬのはやめたようです。
 貴族の女性と何度か恋に落ちてますが長く続いたことはありませんでした。自分の容姿や平民の出であることが原因だと考えて、かなり強いコンプレックスを持っていたようです。

閏如月七日3月27日(土)友引乙巳
仏壇の日
 日本書記によれば「白鳳14年(西暦686年)3月27日に、天武天皇が諸国の家ごとに仏舎をつくり、仏像および経巻を置いて礼拝供養しなさいという詔(みことのり)を出された」ということです。というわけで、今日は仏壇はじまりの日。毎年 3月27日は仏壇の日ってことになってます。

閏如月八日3月28日(日)先負丙午
 ネタがないのでナゾナゾ。体の大きな人がなる職業は?[刑事:刑事のことをデカと言うから。]

閏如月九日3月29日(月)仏滅丁未上弦
八百屋お七火あぶりになる
 1683年の今日、八百屋お七が火あぶりになりました。
 大火で焼け出されたお七は避難生活中に出会った男と恋に落ちますが、建て直された家に帰った後も男の事が忘れられず、火事になれば会えるかもしれないという一心で江戸の町に火を放ちます。
 お七の相手は避難所になっていた寺の若い僧侶だとも、やはり火事で焼け出された侍だとも言われています。記録によって名前もまちまちでハッキリしません。
 恋しい思いから火をつけたものの、恐くなったお七は自ら半鐘を叩いて火事を知らせます。この時お七は十六歳。当時は十五歳までを子供とし罪の重さも違ったということです。詮議にあたった奉行は「ずいぶん幼いようだが十五歳くらいかね」と言ったそうですが、お七はがんとして自分は十六歳で、もう大人であると言ったそうです。こうしてお七は1683年の今日、処刑されました。
 ちなみにお七の墓は文京区の円乗寺と八千代市の長妙寺の二カ所にあるそうです。

閏如月十日3月30日(火)大安戊申
 ナゾナゾ。馬が風呂屋に入って行きました。さて、何頭入って行ったでしょう?[1000頭(銭湯→せんとう→千頭)]

閏如月十一日3月31日(水)赤口己酉
 ナゾナゾ。犬はドッグ、猫はキャット、カッパは?[レインコート(河童じゃなくて合羽ですよ)]





ひな祭り

 書くことない時は省略したいこのコーナー(笑)でも、諸般の事情でカレンダーの下に沢山スペースがないとダメなのよ。空白行を入れとくくらいなら、ムダでもなんか書いたほうが面白いしねえ。

 で、今月はひな祭り。その起源はいまいちハッキリしないんですが、中国でやってた旧暦三月にやってた厄払いの儀式がもとになってるんじゃないかってことです。三月の最初の巳の日に川で禊ぎをする儀式なのですが、これが魏の時代には三月三日に行われるようになって日本にも伝えられました。

 この行事が日本に入ってくると、人間が禊ぎをするのではなくて、紙などで作った人形に厄を移して川に流すようになります。今でも「流しびな」の行事をする地方がありますよね。

 なぜ人形を使うようになったか、そこんとこがよくわからないのですが、平安時代のお姫さまたちがたしなんだ「ひいな遊び」という紙人形を使ったおままごとのような遊びが関係しているんじゃないかと言われてます。

 今のようにお人形を飾る行事になったのは江戸時代の中頃じゃないかと言われてます。最初はお内裏様とお雛様だけの飾り付けだったみたいですが、そこにお供え物やお道具類、女官や楽士や大臣たちも加わって、今のような立派な段飾りになりました。

ひな祭りの御馳走

草餅
 ヨモギを搗き込んだお餅です。蒸した餅米を臼で搗いてヨモギを混ぜる地方もあるみたいですが、お米の粉を練って作る場合もあります。

 ヨモギは香りの強い植物で殺菌力も強く、そのため悪いものを寄せ付けない力があると言われています。そのヨモギを搗き込んだお餅をたべて厄払いをしたのでしょう。

 蛇に魅入られて子供ができてしまった女の子がヨモギのお餅を食べて(あるいはヨモギのお風呂に入って)子を下ろし事なきを得たという昔話もあります。同じような話が端午の節句の菖蒲にもありますね。

 ところで、平安時代には草餅の材料としてハハコグサ(御形)を使っていたそうです。江戸時代になってから、母と子を搗いて餅にするのを嫌ってヨモギで作るのが一般的になったといわれてます。

菱餅
 菱形のお餅を三段重ねたもので、緑・白・赤の組み合わせにします。重ねる順番は地方や家によって違うみたいですが、店で売ってるのを見ると緑・白・赤の順が多いみたい。三段ではなく四段や五段にする地方もあるようです。

 なぜ三色なのか、その理由はよくわからないのですが、よもぎ餅の上におめでたい紅白のお餅を飾ったのが始まりじゃないかと言われています。

 菱形にしたのは「菱の実」と関係しているらしいです。仏典に菱の実で子供が龍から救われる話があるそうで(どんな話だ?)、薬にもなることからお餅に搗き込んで食べるようになりました。菱餅なので菱形…なんと安直な!

 菱餅の緑はヨモギ、赤はクチナシの色素を使ったりするみたいですが、白には菱の実を搗き込むことがあるそうで、そこらへんにも関係しているのかもしれません(…ごめん、調べ方が甘くて)。

ひなあられ
 ご飯を炊いたお釜には、どうしてもご飯粒が残ってしまうので、洗い回してざるにあげて米粒を乾燥させてとっておきます。これを油で揚げたのがひなあられ。なぜ桃の節句に食べるようになったのか、いまいちよくわかんないけど、女の子が台所を預かるようになった時、食べ物を大事にする気持ちをはぐくむ意味とかがあるのかも?

 また、川辺で流しびなや禊ぎをしていた時代には、外で食べられるように餅を干して持っていったのが起源とも言われてるみたいです。

蛤(はまぐり)のお吸い物
 蛤は二枚貝で、バラバラにして他の貝殻とあわせてもけっして合わないことから、良い伴侶に恵まれるようにという願いがこめられているそうです。

甘酒
 甘酒は炊いた餅米に米麹とお湯をまぜて一晩保温して発酵させたもの。うまく発酵すると甘みが出るんだそうです。書いといてアレですが実際に作ったことないの。簡単そうなのでいつか試してみようとは思ってるんだけど。一晩だけ発酵させて作るお酒(といってもほとんどアルコール分なさそう?)なので、一夜酒なんて呼び方もあるみたい。『日本書紀』にも出てくるほど古くからある飲み物です。

 どうしてひな祭りに甘酒を飲むようになったかわからないんですが、昔は砂糖が貴重だったので、甘酒のほかに甘い飲み物があまりなかったんじゃないかと思うんです。甘いもの食べたり飲んだりすると気分が明るくなるし、春先のお祭りには似合いますよね。

…と、このくらい書いておけば用が足りるかしら。ちなみにひな祭りについては↓の方にある「お言葉」ってリンクから行けるページを漁ると何かかいてあるかも。

 

暦の説明珍獣の館 TOP
山海経動物記博物誌語り部屋お言葉直前に見たページ

バナー