珍獣の館TOP珍獣様の博物誌虫ばっかり目次>現在地
  

↓下は上のスライドショーとほぼ同じ写真で作った動画です(注意:音が出ます)。

 ここに貼ったのは、2011年の4月にオタマジャクシの状態でつかまえて現在も飼育中のものです。ニホンヒキガエル(アズマヒキガエル)は飼育しても問題のない生き物ですが、みなさん、生き物はつかまえたらよそに放さないでくださいね。死ぬまで飼うか、捕まえた場所で放して下さい。お願いします。
 
 また、カエルの場合、カエルツボカビ症という恐い病気が海外から入ってきています。この病気は人間には感染しませんが、カエルにとっては命取りになる病気です。もし、カエルにペットショップで購入した餌を与えているなら、餌からの感染がないとは言い切れませんので、捕まえた場所であっても放さないでください。病気に感染したカエルを自然に放すと、自然のカエルにも感染して、最悪の場合その地域のカエルが絶滅するかもしれません。生き物は飼い始めたら死ぬまで世話をしましょう。
 
 さて、飼い方ですが、オタマジャクシのうちは水槽に水を浅くはって飼うだけなので簡単です。水が浅ければエアポンプなどは必要ないと思います。隠れ家&非常食として水草は入れてもよいと思います。ただ、オタマでいるうちは短いので、あまり凝らなくてよいです。オオカナダモあたりを一本くらい浮かべておけばそれで充分。水は水道水を丸一日くみ置いたものを使います。餌は、うちでは鯉の餌を潰して粉にしたのを、パラパラっと与えました。
 
 手足が生えてきたら、水からあがれるように金魚用の川砂などいれて片側を陸地にしてやってください。勝手に陸にあがりはじめます。この頃はまだ壁のぼりをしますので、必ず蓋のある水槽で飼ってください。蓋の隙間から出る可能性もあるので注意しましょう。蓋と水槽の間にガーゼを一枚はさんでおくといいと思います。尻尾が完全になくなるまでは、あまり餌をたべないと思いますが、与えるならばアブラムシのついた植物を、枝ごと入れてやってください。
 
 本格的に餌を食べるようになると本当に大変なので、もしお子さんの観察用に飼うなら、このあたりで観察を終わらせて、捕まえた場所で放してくるのが無難じゃないかと思います。
 
 さて、完全にしっぽがなくなる頃には、もう水に入らなくなり、壁のぼりもしなくなます。ヒキガエルはカエルのくせに、大人になると水のないところで暮らします。森の中とか、民家の縁の下とか、そういうところでへっちゃらなんです。様子を見て、水の部分を減らしてください。
 
 かといって沙漠みたいにカラッカラに乾燥させると死ぬかもしれないので、ここからが悩みどころです。うちでは水槽の半分が池、半分が川砂の陸地という状態で飼っていたのですが、ある程度育ったところで次々にカエルが死んでいきました。途中から砂の上に土をいれて、やや乾き気味に管理するようにしましたが、結局残ったのは一匹だけでした。原因は良くわかりません。湿気が多すぎたのかもしれないし、餌が悪かったのかもしれないし。ヒキガエルはとても小さいうちにカエルになるのでデリケートで難しいです。
 
 そうそう、忘れちゃならないのが餌の心配ですね。カエルですから生きた虫しか食べません。また体が小さいので小さな虫しか食べないのです。うちでは庭先や公園などでアブラムシをとってきて与えました。アブラムシは集団で草花の茎などのくっついているので、茎ごと切って採取します。
 
 アブラムシは、種類によって好む植物も違いますし、発生する時期もまちまちです。うちでは、春の早い時期にはアブラナやバラの蕾につくアブラムシを与えていました。カエルがまだ小さいうちは食べる量も大したことはありませんし、アブラムシ探しもそれなりに楽しいと思います。
 
 ただ、アブラムシというのは一年中同じところに発生しつづけるとは限りません。というか、一ヶ月もしないうちにいなくなっちゃうのが普通です。一口にアブラムシと言っても非常に沢山の種類があって、それぞれ別の植物を好み、発生時期などもまちまちです。わたしはいろんな植物を見てまわり、次から次へとアブラムシを見つけ出してはカエルに与え続け、虫がいなくなる秋頃までその調子で頑張りました。正直こんなことフツー無理だと思いますので、本気で飼うなら早めにショウジョウバエのブリーディングに着手しましょう。
 
 ショウジョウバエは自分でも捕まえられますが、思ったように数が揃わないでしょうし、野生のショウジョウバエは空を飛ぶので扱いが面倒です。できれば飛ばない品種をカエル専門店などで買ったほうがいいと思います。ちなみにわたしは下記の店で購入しました。
 
◎ワイルドスカイ(江戸川区西葛西)
http://www.wildsky.net/
 通販もあるようなので、近くにそういうお店のない方は参考にどうぞ。ネット上をさがすとここ以外にも通販ショップがいくつかあるかもしれません。値段は飼育用具とセットで購入しても 2000円くらいだったと思います。

 ショウジョウバエはウジの状態で買ってきて、瓶の中で飼育して増やします。最初はメンドクサイかなあと思いましたが、やってみるとそれほど難しいことはなかったです。ただ、購入してすぐに餌として与えてしまうと増えないうちに終わってしまいます。オタマジャクシのうちに準備しておいたほうがいいかもしれませんね。
 
 カエルがある程度大きくなってきたらダンゴムシも食べます。ダンゴムシは丸まってしまうのでカエルが吐き出してダメだった、と書いている人もいますが、うちのヒキガエルについて言えば問題なく食べました。カエルの性格にもよるかもしれません。
 
 ダンゴムシは罠を作れば簡単に捕まえられます。花壇の片隅などにコップを口まで埋めて、落とし穴のような状態にします。中に菜っ葉の切れ端をいれ、その上に植木鉢かなにかを伏せて影を作り、地面と鉢の間に石で隙間を作っておきます。あとは一晩待つだけ。場所にもよるかもしれませんが、一晩でけっこうとれると思います。そこからカエルの口に入りそうな小さいダンゴムシだけスプーンですくって集めます。簡単なので一度やってみることをお勧めします。
 アブラムシ、ダンゴムシの他には、グンバイムシなんかもお勧めです。近年夏になるとアワダチソウグンバイという外来種の小さな虫が大量に発生しているのをよく見かけます。名前のとおりセイタカアワダチソウにつく虫ですが、ヒマワリでもよくみかけます。アブラムシよりも長く同じ場所で発生しつづけるみたいなので、夏の間は重宝しました。
 
 そうこうしているうちに冬がやってきます。冬になるとダンゴムシもアブラムシもとれなくなります。野生のカエルちゃんたちは冬眠の季節です。しかし、カエルは冬眠に失敗して死んでしまうことが多いので、ペットとしてかわいがるならヒーターを入れて冬も起こしておいたほうが良いそうです。そのためにも、餌としてショウジョウバエの飼育が必須になります。
 
 しかし、冬眠させるのも観察です。うちでは水槽を暖房のまったくない部屋において様子を見ました。ところが、温度が下がりきらなかったようで、まったく冬眠する様子もないまま年を越してしまいました。ショウジョウバエを飼ってて本当に良かったです。
 
 今はまだ、体長 3cm くらい。これから暖かくなったら、またぐんぐん成長するでしょう。無事に成長したらまたレポートします。  
 なお、成長するとこうなる予定です。↓ ニホンヒキガエル(成体)

和名 ニホンヒキガエル
亜種名 アズマヒキガエル
別名 ガマガエル(蝦蟇蛙)
科名 ヒキガエル科
学名 Bufo japonicus formosus
中名 蟾蜍

撮影日 2011年4月~飼育中
撮影地 東京都葛飾区

特徴
・オタマジャクシは地方により発生する時期が違うらしい。
・かなり小さいうちに手足がはえてカエルになってしまう。
・幼いカエルのうちは体が黒い。
・少し成長すると皮膚にイボができて茶色っぽくなる。
・カエルになってからはかなり大きくなる。
・ある程度成長すると目の後ろから体の脇にかけて黒い帯状の斑が出る。
・成長してカエルになると水辺からはなれて暮らす。
・夜行性で、夜になると活動するが動きは鈍い。
・繁殖期だけ水場に近づく。
・成長したカエルは目の後ろに大きな鼓膜がある。
 
珍獣の館TOP間違いとかあったらここに書いてね☆(ブログへ)|