| 
 | 
|  | お寿司にかかせない、ツーンとくるワサビは、ワサビという植物の根をすり下ろしたもの。左の写真は、そのワサビの花である。 | 
| ワサビはダイコンやナズナなどと同じくアブラナ科の植物。仲間の植物がそうであるように、ワサビも可憐な花を咲かせる。 |  | 
|  | 左の写真は花ワサビと豚肉のおひたし。 だし汁・醤油・酒・みりんを混ぜ、沸騰させて酒臭さを飛ばす。そこへ、茹でた花ワサビと豚肉を加えて冷ましたもの。 葉にも軽くワサビの香りがする。けれど、想像したほどには香らない。こんなものなのだろうか? | 
| 再び花ワサビの季節がめぐってきた。前の時は、想像しているほどには風味がなく、正直なところガッカリしたので、今年こそはと花ワサビを購入した。  | 
| 生でかじってみたが、やはり物足りない。そこで今度は付属の説明書の通りに調理してみた。  花ワサビを水洗いして、3cm くらいの長さに切る。ザルに広げて熱湯をかけまわす。あくまでかけるだけで、茹でてはいけない。
 |  | 
| 味見をしてビックリした。辛い。鮮烈な味がする。生でかじってみたときとはまるで違う。まさにワサビの味がした。熱湯をかけまわし、塩でもむことで細胞壁が壊れて、辛み成分がしみ出してくるのだろうか。どんな料理に使うにしても、最初にこの方法で下ごしらえをしたほうがよさそうだ。 | 
| 
 |