[ 目次へ ]
 
和名 ヘチマ(糸瓜)
別名 いとうり(糸瓜)
学名 Luffa aegyptiaca(エジプトのヘチマの意)
科名 ウリ科
沖縄口 ナーベラ 
アイヌ語  
中国名   
英名 Sponge gourd(スポンジ瓜の意)
エスペラント  
その他   
初夏。
原産地 西アジア
 
 
ヘチマにまつわるいろいろ
(とりあえず軽くメモのみ)

 江戸時代初期に中国経由で日本に伝来。

 熟すと実が繊維状になるので糸瓜(いとうり)と呼ばれ、「と」の字がいろは歌では「いろはにほへとちりぬる」という具合に「へ」と「ち」の間にあるので「へち間」と呼ばれるようになった(マジで)。

 江戸時代には、一般的なヘチマのほかに、薩摩・肥後・肥前・筑後(いずれも九州)には長さ三〜六尺(90〜180cm)にもなるナガヘチマというものが栽培されていた。

 ヘチマの茎を切って瓶にさしておくとヘチマ水がとれる。江戸時代にはこれを痰の薬にしていた。また美人水といって肌につけた。現在でもヘチマ水は化粧水として用いられる(参考>『江戸時代の野菜の品種』)。

 実を米のとぎ汁や泥水にさらしてタワシを作る。

 沖縄では現在でも若い実を食用にする。

ベランダでヘチマを作ってみた時の写真

ヘチマにまつわる言葉
準備中
ヘチマにまつわる伝説
準備中
  
 
珍獣様が食したヘチマたち