現代中国語動物名リスト<爬虫類>
(中国語フォント版UTF-8) |
| カメ目 |
| 曲頸亜目 |
| ヘビクビガメ科 短頸龜科 Chelidae |
| 中名 | 澳洲短頸龜 |
| 和名 | クビカシゲガメ |
| 学名 | Pseudemydura umbrina |
| 英名 |
Short-necked turtle |
| |
澳洲=オーストラリア。 |
| 潜頸亜目 |
| スッポン科 鱉科 Trionychidae |
| 中名 | 鱉 |
| 甲魚 |
|
| 中華鱉 |
|
| 水魚 |
|
| 和名 | シナスッポン(チュウゴクスッポン) |
| ヒガシアジアスッポン(キョクトウスッポン) |
|
| ニホンスッポン |
|
| チョウセンスッポン |
|
| 学名 | Trionyx sinensis |
| 英名 |
Soft-shellturtle |
| |
スッポンと呼ばれているものは一種類じゃないのですが、たぶん中国でふつうに鱉といえば、おそらくシナスッポンのことじゃないかと思います。 日本にいるニホンスッポンも、シナスッポンと同じものらしいです(単純な別名じゃなくてシナスッポンの亜種とかそういうのかもですが)。 スッポンは亀だけど、甲羅がやわらかいので、魚あつかいされてるらしいです。……はっ、甲羅つきの魚?! |
| 中名 | 印度鱉 |
| 和名 | アジアハコスッポン |
| ミナミインドハコスッポン |
|
| 学名 | Lissemys punctata または Trionyx
gangeticus |
| 英名 |
Indian flap-shelled turtle |
| |
印度=インド。 インドの半島部とスリランカに棲息。 |
| 中名 | 黑鱉 |
| 和名 | クロトゲスッポン |
| 学名 | Trionyx ater または Apalone spinifera
ater |
| 英名 |
Cuarto cienegas soft-shell turtle |
| |
| 中名 | 深色鱉 |
| 和名 | クロスッポン |
| 学名 | Trionyx nigricans または Apalone
spinifera ater |
| 英名 |
Cuarto cienegas soft-shell turtle |
| |
| 中名 | 孔雀鱉 |
| 和名 | クジャクスッポン |
| 学名 | Trionyx hurum または Aspideretes
hurum |
| 英名 |
Peacock soft-shelled turtle |
| |
| ニューギニアスッポン(スッポンモドキ)科 |
| 中名 | 豬鼻龜 |
| 和名 | スッポンモドキ |
| ニューギニアスッポン |
|
| 学名 | Carettochelys insculpta |
| 英名 |
Pig-nosed Turtle |
| |
ニューギニア南部とオーストラリア北部に棲息。 中国語は、ブタ鼻の亀という意味なので、英語といっしょ。亀の仲間でも、スッポン系だけは、鼻がつんと先に伸びてて、ブタやイノシシにちょっと似てる。日本語でスッポンモドキっていわれるのは、顔がスッポンなのに、甲羅が硬くて普通の亀みたいに見えるからじゃないかしら。 |
| ヌマガメ科 澤龜科 Emydidae |
| 中名 | 赤耳龜 |
| 和名 | アカミミガメ |
| 学名 | Trachemys scripta elegans |
| 英名 |
Red-eared Turtle |
| |
もとはアメリカ大陸にすんでいた亀。ペットとして世界各地に持ち込まれて野性化してる。
これの小さいやつを、日本ではミドリガメって名前で売ってる。大事に飼うとかなり大きくなるので、もてあまして公園の池に放す人が多いんだけど、日本にもともといるカメじゃないんだから、そこらに放しちゃだめっ。最後まで飼ってね。 |
| 中名 | 東部箱龜 |
| 和名 | トウブハコガメ |
| カロリナハコガメ |
|
| 学名 | Terrapene carolina carolina |
| 英名 |
Easten Box Turtle |
| |
アメリカ東部に棲息。 |
| 中名 | 三趾箱龜 |
| 和名 | ミツユビハコガメ |
| 学名 | Terrapene carolina major |
| 英名 |
Gulf Coast box turtle |
| |
アメリカ中央部に棲息。トウブハコガメの亜種。 |
| 中名 | 紅肚斑彩龜 |
| 和名 | フロリダアカハラガメ |
| 学名 | Pseudemys nelsoni |
| 英名 |
Florida red-bellied turtle |
| |
アメリカのフロリダ半島、アラバマ南部の一部に棲息。 |
| 中名 | 油墨龜 |
| 和名 | セスジニシキガメ |
| 学名 | Chrysemys picta |
| 英名 |
Painted Turtle |
| |
アメリカの、イリノイ州からルイジアナ州に棲息。 |
| 中名 | 鑽紋龜 |
| 和名 | ダイアモンドガメ |
| 学名 | Malaclemys terrapin |
| 英名 |
Diamond-Back Terrapin |
| |
北アメリカ東側沿岸に棲息。 |
| 中名 | 牟氏龜 |
| 和名 | ミューレンベルグイシガメ |
| 学名 | Clemmys muhlenbergi |
| 英名 |
Bog turtle |
| |
牟氏=ム氏(ミューレンベルグ)氏。研究家の名前。 アメリカ北東部に棲息。 |
| 中名 | 沼澤箱龜 |
| 和名 | ヌマハコガメ |
| ヒメアメリカハコガメ |
|
| 学名 | Terrapene coahuila |
| 英名 |
Aquatic box turtle |
| |
| バタグールガメ科 bataguridae |
| 中名 | 柴棺龜 |
| 黃龜 |
|
| 赤米龜 |
|
| 黃喉擬水龜 |
|
| 和名 | シナイシガメ |
| ミナミイシガメ |
|
| 学名 | Mauremys mutica |
| 英名 |
Asian Yellow Pond Turtle |
| |
中国南部、台湾、ラオス、ベトナムに棲息。 |
| 中名 | 蛇龜 |
| 食蛇龜 |
|
| 山龜 |
|
| 黃緣閉殼龜 |
|
| 箱龜 |
|
| 和名 | セマルハコガメ |
| 学名 | Cyclemys flavomarginata または Cistoclemmys
flavomarginata |
| 英名 |
Yellow-marginated Box
Turtle |
| |
石垣島、西表島、台湾、中国に棲息。 |
| 中名 | 金龜 |
| 金錢龜 |
|
| 烏龜 |
|
| 臭青龜 |
|
| 大頭龜 |
|
| 和名 | クサガメ |
| ゼニガメ(商品名) |
|
| 学名 | Chinemys reevesii |
| 英名 |
Reeve's turtle |
| |
日本、朝鮮、台湾、中国東南部に棲息。 飼ったことないけど、ちょっと臭いらしーんです。 だから、臭亀。 ゼニガメというのは商品名で、何か特定の種類をさす言葉じゃないみたいです。夜店でゼニガメって名前で売られてるのは、この亀の子供である場合が多いみたい。ニホンイシガメとかも、ゼニガメって名前で売られてることがあるとか。 |
| 中名 | 斑龜 |
| 青頭龜 |
|
| 草龜 |
|
| 花龜 | |
| 中華花龜 |
|
| 綠龜 |
|
| 和名 | ハナガメ |
| シナガメ |
|
| 学名 | Ocadia sinensis |
| 英名 |
Chinese Stripe-necked
Turtle |
| |
中国南部、台湾、ベトナムに棲息。 |
| 中名 | 馬來箱龜 |
| 和名 | マレーハコガメ |
| アンボイナハコガメ |
|
| 学名 | Cuora amboinensis |
| 英名 |
Malayan Box Turtle |
| |
馬來というのが、マレー(マレーシア、マレイ半島)のこと。インドシナ、マレーシナ、フィリピン、インドネシアに棲息。学名の
amboinensis はアンボイナの、という意味。アンボイナはインドネシアにある島の名前。 |
| 中名 | 白額箱龜 |
| 和名 | モエギハコガメ |
| 学名 | Cistoclemmys galbinifrons |
| 英名 |
Indochinese box turtle |
| |
ベトナムに棲息。 中国語では、「ひたいが白い箱亀」と呼ばれ、日本語でbは「萌黄色の箱亀」と呼ばれ、英語では「インドシナの箱亀」とよばれてる。みんなして、ちょっとずつ違うこといってる(笑) |
| 中名 | 三龍骨龜 |
| 和名 | ミツウネヤマガメ |
| 学名 | Melanochelys tricarinata |
| 英名 |
Three-keeled turtle |
| |
| 中名 | 印度鋸背龜 |
| 和名 | テクタセタガメ |
| 学名 | Kachuga tecta |
| 英名 |
Indian sawback turtle |
| |
印度=インド。 |
| 中名 | 哈米頓氏龜 |
| 和名 | ハミルトンガメ |
| 学名 | Geoclemys hamiltonii |
| 英名 |
Hamilton's terrapin |
| |
哈米頓氏=ハミルトン氏。インド、パキスタンに棲息。 |
| 中名 | 緬甸孔雀龜 |
| 和名 | ビルマメダマガメ |
| モレニア |
|
| 学名 | Morenia ocellata |
| 英名 |
Burmese peacock turtle |
| |
緬甸=ビルマ。 |
| 中名 | 巴達庫爾龜 |
| 和名 | バタグール |
| ヨツユビガメ |
|
| 学名 | Batagur baska |
| 英名 |
River terrapin |
| |
巴達庫爾=バタグール。 インド東部からインドシナ半島、インドネシアに棲息。 |
| リクガメ(ゾウガメ)科 象龜科 Testudinidae |
| 中名 | 象龜 |
| 和名 | ゾウガメ |
| 学名 | Geochelone |
| 英名 |
Giant Tortoise |
| |
ゾウガメの総称。 ガラパゴスゾウガメはエクァドル沖にあるガラパゴス諸島におすまいで、アルダブラゾウガメは、インド洋のアルダブラ諸島やセイシェル諸島におすまいですの。 |
| 中名 | 黑陸龜 |
| 象龜 |
|
| 和名 | ガラパゴスゾウガメ |
| 学名 | Geochelone nigra |
| 英名 |
Garapagos giant tortoise |
| |
エクァドル沖にあるガラパゴス諸島に棲息。 中国名の黑陸龜は、学名の Geochelone nigra の直訳かな。 |
| 中名 | 安哥洛卡象龜 |
| 和名 | ヘサキリクガメ |
| イニホーラリクガメ(ユニフォラーリクガメ) |
|
| 学名 | Geochelone yniphora |
| 英名 |
Angulated tortoise |
| |
中名の安哥洛卡は、英名の Angulated の音写かなあ。マダカスカル島西北部の一部に棲息する亀だそうです。 |
| 中名 | 射紋龜 |
| |
星龜 |
| 和名 |
ホウシャガメ |
| 学名 | Geochelone radiata |
| 英名 |
Radiated tortoise |
| |
マダガスカル島南部に棲息。 |
| 中名 | 星叢龜 |
| 和名 | ホシヤブガメ |
| 学名 | Psammobates geometricus |
| 英名 |
Geometic tortoise |
| |
南アフリカ共和国のケープタウンに棲息。 |
| 中名 | 克萊馬尼龜 |
| 和名 | エジプトリクガメ |
| 学名 | Testudo kleinmanni |
| 英名 |
Egyptian tortoise |
| |
克萊馬尼=クレイマニー。研究者の名前かなあ。 アフリカ北部から中東に棲息。 |
| ウミガメ科 蠵龜科 Cheloniidae |
| 中名 | 赤蠵龜 |
| 和名 | アカウミガメ |
| 学名 | Caretta caretta |
| 英名 |
Loggerhead Sea Turtle |
| |
全世界の温帯・熱帯の海に棲息。 |
| 中名 | 綠蠵龜 |
| 和名 | アオウミガメ |
| 学名 | Chelonia mydas |
| 英名 |
Green turtle |
| |
全世界の温帯・熱帯の海に棲息。 |
| 中名 | 玳瑁 |
| 和名 | タイマイ |
| 学名 | Eretmochelys imbricata |
| 英名 |
Hawksbill turtle |
| |
日本で鼈甲細工に使う亀。 鼈甲というのは、もともとスッポン(鼈)の甲羅のことだけど、この言葉が日本に入ってきたときに、なんらかの勘違いがあって、タイマイの甲羅をさすようになってしまったみたい。 |
| オサガメ科 革龜科 Dermochelyidae |
| 中名 | 革龜 |
| 和名 | オサガメ |
| 学名 | Dermochelys coriacea |
| 英名 |
Leatherback turtle |
| |
革龜というのは英名の Leatherback
turtleの直訳? 熱帯から亜熱帯の世界中の海に棲息。 |
| カミツキガメ科 |
| 中名 | 磕頭龜 |
| 和名 | カミツキガメ |
| 学名 | Chelydra serpentina |
| 英名 |
Snapping Turtle |
| |
カナダ南部から合衆国南部までの東側に棲息。 磕は、石の打ち合う音や、太鼓の音をあらわす文字なんだけど、なんでこんな名前がついてるのかな? |
| 中名 | 鱷龜 |
| 和名 | ワニガメ |
| 学名 | Macroclemys temminckii |
| 英名 |
Alligator snapping turtle |
| |
アメリカ東南部に棲息。 鱷っていうのは、ワニのこと。 学名の temminckii は研究者(テミンク)の名前から。テミンクさんもいろんな動物に名前を残してますねえ。 |
| トカゲ目 有鱗目 Squamata |
| 日本でも昔の本を見ると有鱗目って書いてあるんだけど、最近はトカゲ目って言う傾向にあるみたい。そういえば哺乳類のセンザンコウの仲間のことを、やっぱり有鱗目って言うので、名前を変えるのはいいとして、トカゲ目にヘビの仲間まで含まれちゃうので混乱してしまうのよね。 |
| トカゲ亜目 蜥蜴亞目 Laceratilia |
| ヤモリ科 守宮科 (Gekkonidae) |
| 中名 | 蘭嶼守宮 |
| 菊池氏壁虎 |
|
| 和名 | ? |
| 学名 | Gekko kikuchii |
| 英名 |
? |
| |
壁虎は学名 Gekko の音写。菊池さんが発見したヤモリなんでしょうか。どうやら台湾に住んでるヤモリらしく、台湾のサイトでよく見かけます。日本人の研究家っぽい名前がついてるわりに、日本のサイトではほとんどみかけません。 蘭嶼というのは地名みたいです。 |
| 中名 | 半葉趾蝎虎 |
| 和名 | キノボリヤモリ |
| ジャワキノボリヤモリ |
|
| 学名 | Hemiphyllodactylus typus |
| 英名 |
Tree Gecko |
| |
| 中名 | 雅美鱗趾蝎虎 |
| 和名 | ? |
| 学名 | Lepidodactylus
yami |
| 英名 |
? |
| |
| カナヘビ科 蜥蜴科 Lacertidae |
| 中名 | 南台草蜥 |
| 和名 | |
| 学名 | Takydromus sauteri |
| 英名 |
|
| |
| 中名 | 蓬來草蜥 |
| 和名 | |
| 学名 | Takydromus stejnegeri |
| 英名 |
|
| |
| 中名 | 台灣草蜥 |
| 和名 | タイワンカナヘビ |
| 学名 | Takydromus formosanus |
| 英名 |
|
| |
| 中名 | 雪山草蜥 |
| 和名 | |
| 学名 | Takydromus hsuehshanensis |
| 英名 |
|
| |
| 中名 | 台灣地蜥 |
| 和名 | |
| 学名 | Platyplacopus
kuehnei |
| 英名 |
|
| |
| 中名 | 加那利島蜥蜴 |
| 和名 | カナリアオオカナヘビ |
| オオコザネカナヘビ |
|
| 学名 | Gallotia simonyi |
| 英名 |
Hierro Giant Lizard |
| |
加那利島=カナリア島。 |
| 中名 | 胎生蜥蜴 |
| 和名 | コモチカナヘビ |
| 学名 | Lacerta vivipara |
| 英名 |
Viviparous Lizard |
| |
名前はヘビでも、カナヘビはトカゲのなかま。日本でふつうに見られるニホンカナヘビは卵を産むけど、コモチカナヘビは卵胎生で子供を産むみたい。 |
| トカゲ科 石龍子科 Scincidae |
| 中名 | 台灣滑蜥 |
| 和名 | |
| 学名 | Scincella formosensis |
| 英名 |
|
| |
| 中名 | 台灣蜓蜥 |
| 和名 | |
| 学名 | Ophisaurus formosensis |
| 英名 |
|
| |
| アシナシトカゲ科 蛇蜥科 Anguidae |
| 中名 | 蛇蜥 |
| 和名 | |
| 学名 | Ophisaurus harti |
| 英名 |
|
| |
| 中名 | 台灣蛇蜥 |
| 和名 | |
| 学名 | Ophisaurus formosensis |
| 英名 |
|
| |
| イグアナ科 鬣蜥科 Iguanidae |
| 中名 | 海鬣蜥 |
| 和名 | ウミイグアナ |
| 学名 | Amblyrhynchus cristatus |
| 英名 |
Marine Iguana |
| |
| 中名 | 角蜥蜴 |
| 和名 | コーストツノトカゲ |
| 学名 | Phrynosoma coronatum |
| 英名 |
Coast horned lizard |
| |
| 中名 | 耶士德班鬣蜥 |
| 和名 | エステバンチャクワラ |
| 学名 | Sauromalus varius |
| 英名 |
Esteban chuckualla |
| |
耶士德班=エステバン。 |
| オオトカゲ科 大蜥蜴科 Varanidae |
| 中名 | 黃巨蜥 |
| 和名 | キイロオオトカゲ |
| 学名 | Varanus flavescens |
| 英名 |
Yellow monitor |
| |
| 中名 | 沙漠巨蜥 |
| 和名 | サバクオオトカゲ |
| 学名 | Varanus griseus |
| 英名 |
Desert monitor |
| |
| 中名 | 孟加拉巨蜥 |
| 和名 | ベンガルオオトカゲ |
| インドオオトカゲ |
|
| 学名 | Varanus bengalensis |
| 英名 |
Bengal monitor |
| |
孟加拉=ベンガル。 |
| 中名 | 科穆多巨蜥 |
| 和名 | コモドオオトカゲ |
| コモドドラゴン |
|
| 学名 | Varanus komodoensis |
| 英名 |
Komodo doragon |
| |
科穆多=コモド。コモド島はインドネシアの島。 |
| ワニ目 |
| クロコダイル科 鱷科 Crocodylidae |
| 中名 | 河口鱷 |
| 和名 | イリエワニ |
| 学名 | Crocodylus porosus |
| 英名 |
Saltwater Crocodile |
| |
東南アジアやオーストラリア、フィジーなどにすんでいる大型のワニ。ワニといっても人を襲うほど大きいのは少ないらしいですが、イリエワニは大型で、ほんとうに人をおそいます。 |
| 中名 | 暹羅鱷 |
| 和名 | シャムワニ |
| 学名 | Crocodylus siamensis |
| 英名 |
Simese Crocodile |
| |
暹羅=シャム(タイの古い名前)。タイ、ビルマ(ミャンマー)、マレーシアなどに棲息。 |
| 中名 | 非洲細吻鱷 |
| 和名 | アフリカクチナガワニ |
| 学名 | Crocodylus cataphractus |
| 英名 |
Sharp-nosed crocodile |
| |
非洲=アフリカ。 |
| 中名 | 尼羅鱷 |
| 和名 | ナイルワニ |
| 学名 | Crocodylus niloticus |
| 英名 |
Nile Crocodile |
| |
尼羅=ナイル。 |
| 中名 | 菲律賓鱷 |
| 和名 | フィリピンワニ |
| ミンドロワニ |
|
| 学名 | Crocodylus novaeguineae mindorensis
または Crocodylus mindorensis |
| 英名 |
Mindoro crocodile |
| |
菲律賓=フィリピン。 |
| 中名 | 美洲鱷 |
| 和名 | アメリカワニ |
| 学名 | Crocodylus acutus |
| 英名 |
American crocodile |
| |
美洲=アメリカ。 |
| 中名 | 古巴鱷 |
| 和名 | キューバワニ |
| 学名 | Crocodylus rhombifer |
| 英名 |
Cuban crocodile |
| |
古巴=キューバ。 |
| 中名 | 奧利諾科鱷 |
| 和名 | オリノコワニ |
| 学名 | Crocodylus intermedius |
| 英名 |
Orinoco crocodile |
| |
奧利諾科=オリノコ。 |
| 中名 | 瓜地馬拉鱷 |
| 和名 | グァテマラワニ |
| モレレットワニ |
|
| 学名 | Crocodylus moreletii |
| 英名 |
Morelet's crocodile |
| |
瓜地馬拉=グァテマラ。 |
| 中名 | 沼澤鱷 |
| 淡水鱷 |
|
| 和名 | ヌマワニ |
| 学名 | Crocodylus palustris |
| 英名 |
Marsh crocodile |
| |
Mugger |
| 中名 | 侏儒鱷 |
| 和名 | コビトワニ |
| 学名 | Osteolaemus tetraspis |
| 英名 |
Western African dwarf crocodile |
| |
侏儒は小さい人のこと。 |
| 中名 | 馬來長嘴鱷 |
| 和名 | マレーガビアル |
| ガビアルモドキ |
|
| 学名 | Tomistoma schlegelii |
| 英名 |
False gavial |
| |
馬來=マレー。 名前はガビアルなのにクロコダイル科マレーガビアル属なのよね。ガビアルモドキっていう別名で呼ばれてることも多いみたい。 |
| ガビアル科 恆河鱷科 Gavialidae |
| 中名 | 恆河鱷 |
| 和名 | インドガビアル |
| 学名 | Gavialis gangeticus |
| 英名 |
Indian gavial |
| |
インドの言葉で土の壷を意味する Gharial(ガリアル) がなまってガビアルに。細くて長いくちさきに、壷の形をしたコブが発達していることからついた名前だそうです。 |
| アリゲーター科 短吻鱷科 Alligatoridae) |
| 中名 | 揚子鰐 |
| 中國鱷 |
|
| 和名 | ヨウスコウワニ |
| 学名 | Alligator sinensis |
| 英名 |
Chinese aligator |
| |
名前のとおり、揚子江にすんでるワニ。中国にもワニはいるのですよ。その皮で太鼓を作ったりしたそうです。 |
| 中名 | 南美短吻鱷 |
| 眼鏡凱門鱷 |
|
| 和名 | メガネカイマン |
| 学名 | Caiman crocodilus crocodilus |
| 英名 |
Spectacled Caiman |
| |
| 中名 | 寬吻凱門鱷 |
| 哥倫比亞鱷 |
|
| 和名 | クチビロカイマン |
| 学名 | Caiman latirostris |
| 英名 |
Broad-snouted caiman |
| |
寬吻=くちばしが幅広い、という意味。凱門=カイマン。 哥倫比亞=コロンビア。 |
| 中名 | 黑凱門鱷 |
| 和名 | クロカイマン |
| 学名 | Melanosuchus niger |
| 英名 |
Black caiman |
| |
|
|