暦の説明珍獣の館 TOP
山海経動物記博物誌語り部屋お言葉直前に見たページ
クリックしても飛ばない人は
JavaScript を有効にしてみてね
 

平成十六年 西暦 2004 年 甲申(きのえさる)
文月(8月16日〜9月13日) 癸酉(節入り 白露 9/7)
旧暦新暦六曜干支月・天文節気(雑節)祝日・行事等
文月一日8月16日(月)先勝丁卯朔(新月)盆の送り火
 今日から旧暦の七月です。

月遅れ盆の送り火
 この時期は田舎に帰ってる人も多いと思います。昔はお正月とお盆になるとアクセス数がガタッと落ちて、みんな帰省してるんだなぁなんて思ったものです。今じゃモバイル時代で「田舎からアクセス中でーす」なんて人も普通にいたりして、時代は変わったのねえと実感させられます。

文月二日8月17日(火)友引戊辰
 ナゾナゾ。木は地に植えて、やぶいて火をつければ華氏 451 度。風からはぎとった衣に一滴の墨を落とし、林におけばブラフマン(インドの神様)。皿を分ければ中元の行事。これらをなんと読む? ["ぼん"と読む。木を地に植えると本(横棒を地と見る)。華氏 451 度は紙の燃える温度。本をやぶいて火をつければ、頁(ぺーじ)が燃えて煩になる。風の衣、すなわち「かぜがまえ」に墨を落とせば凡になり、林におけば梵になる(梵天さんはブラフマン)。すべて"ぼん"と読める文字ばかり]

文月三日8月18日(水)先負己巳
 今日は猛暑の特異日らしいです。でも、検索すると今日は何の日系のサイトばっかり引っかかってしまうの。こういうネタなら気象関係のサイトがヒットしてもよさそうなのにねえ?
 そもそも「猛暑の定義」ってのがよくわからないのよ。気温何度以上を猛暑とするとかいう決まりはあるのかしら。それに、何をもって特異日とするのかもわかりません。「猛暑の定義」に一致する日になりやすいのか、それとも「一年で一番暑い日」になりやすいの??? 「今日は何の日」本の受け売りじゃなく気象学的な説明をしてくれる人はいないんでしょうか。森田さんに手紙書いちゃおうかなぁ。

文月四日8月19日(木)仏滅庚午
 ナゾナゾ。勉強もしないのに、どこの国の言葉でもしゃべれちゃう。それって誰のこと?[やまびこ(こだま) テープレコーダーでも正解]

文月五日8月20日(金)大安辛未
蚊の日
 蚊の何を記念する日なのよと言いたくなるような記念日。1897年の今日、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスがハマダラカの胃の中からマラリアの原虫を発見したのを記念する日だそうです。だったらマラリアの日にすればいいのにねえ?

文月六日8月21日(土)赤口壬申
 ナゾナゾ。横になったままできる、愛さえあればできる、終わった後ちょっと気持ちがよくて、なんとなく疲れたりもすることなんだ。[愛の献血]

献血の日
 売血制度をやめて、献血だけで輸血用の血液をまかなうことにした日です。それまでは民間の血液銀行が健康な人たちにお金を払って血を買って病院などに売っていました。ところが、お金のために短期間に何度も血を売る人が現れます。そういう人たちの血液は赤血球が少なく、輸血してもあまり役にはたちません。そこで献血制度を作って、血液銀行を廃止しようという取り決めが閣議で決定しました。1964年のことです。
文月七日8月22日(日)先勝癸酉旧七夕
旧七夕
 旧暦の七夕です。七夕の説明も三度目になるとだんだん飽きてきますね、あははは。でも、もっと本腰を入れて伝説やら風習やらを集めると、七夕もかなり深くておもしろそうです。みなさんのところではどんな七夕をしているのでしょうか。

 ところで、最近ではあまり行われませんが、七夕には笹に飾りを付けるだけじゃなく、キュウリや白瓜など、瓜類をお供えするものだそうです。瓜はひとつの株に雄花と雌花が別々につく植物ですから、七夕伝説でいえば織り姫と彦星のように男女が離ればなれになっているわけです。また、実や茎に多量の水分を含んでいるので、ふたりを隔てる天の川の水を連想させるのではないでしょうか。天の川を挟んだ逢瀬に思いをはせながら、七夕には  を用意しましょう。

文月八日8月23日(月)友引甲戌上弦処暑
 今日は二十四節気のひとつで処暑。厳しい暑さがやみ、朝夕の気温が少しずつ下がってくる時期だそうです。

文月九日8月24日(火)先負乙亥
ポンペイ最後の日
 西暦 79 年の今日、イタリアのベスビオス火山が噴火しました。小プリニウス(大プリニウスの甥)が書き残した噴火当時の様子から考えると、今の言葉で言えば火砕流のようなものが発生したようです。麓にあったポンペイの街では、突然の噴火に避難する暇もなく、市民は街もろとも火山灰の下に埋もれてしまいました。噴火後に大プリニウスが調査に向かいましたが、火山性のガスにより窒息して帰らぬ人になったと言われています。
 それから 1600 年あまりの歳月が過ぎたある日、井戸掘りをしていた人が土の下から大理石の柱を掘り出します。これをきっかけに、どうやら地下に古代都市の遺跡が眠っているらしいことが人々に知られるようになりますが、本格的な発掘が始まったのは 1748 年のこと。当時のナポリ王国を支配していたカルロス三世の命令により、ポンペイの街は灰の中から掘り起こされました。
 掘り起こされた街は、おどろくほど当時の状態をたもっていました。大理石で舗装された道路や、計画的に作られた町並み、今しがたまで男たちが酒をひっかけていたような居酒屋の跡、エロティックな壁画でかざられた娼婦館。どれも状態がよいことから自然に廃墟となった街ではなく一瞬で灰に埋もれたことがわかります。
 灰の中から出てきたのは街だけではありません。逃げ遅れ、生き埋めになった人たちの形が空洞になって灰の中に残っていました。石膏を流し込んでみると、恐れおののき逃げまどう人たちの姿がありありと再現されました。
 ポンペイ遺跡の発掘は現在でも続けられており、時おり新しい発見があったとニュースになります。

文月十日8月25日(水)仏滅丙子
世界初の即席ラーメン
 1958年(昭和33年)の今日、日清製粉からチキンラーメンが発売されました。世界初の即席ラーメンの誕生です。現在でも「すぐ美味しい、すごく美味しい」というキャッチコピーで有名なチキンラーメンは、麺にスープをしみこませ、油で揚げて乾燥させたもので、お湯をそそぐだけで食べられる魔法のラーメンとして大ヒットしました。事業に失敗した安藤百福が「安くて美味い、簡単に作れるラーメン」を目指して奮闘する様子は ここ で見られます。

文月十一日8月26日(木)大安丁丑
 ナゾナゾ。愛はどこにある?[五十音表の最初。 辞書の1ページ目に載ってる言葉よ…って歌もあったけど、辞書の最初のページには凡例が載ってるし]

文月十二日8月27日(金)赤口戊寅
『男はつらいよ』の日
 1969年の今日、映画『男はつらいよ』の第一作目が公開されました。渥美清が演じる寅さんは、的屋といって縁日で妙なものを売る商売をしながら全国をまわってます。はっきりいってヤクザな渡世人ってやつですが、人情に厚く困ってる人を見るとほっとけない。そんな寅さんのふるさとは葛飾柴又。映画はフィクションですが、映画に出てくる帝釈天は本当にあります。渥美清が亡くなって映画も終わってしまいましたが、帝釈天のそばには「寅さん記念館」も作られて、柴又は今でも寅さんの町としてにぎわってます。

文月十三日8月28日(土)先勝己卯旧盆の迎え火
民放テレビ放送スタート
 1953年(昭和28年)の今日、日本テレビが民間のテレビ局として初のテレビ放送をはじめました。民放といえばコマーシャル。日本で最初のCMは精工舎(現在のセイコー株式会社)のもので「精工舎の時計が正午をお知らせします」ってやつだったそうです。時計屋さんらしいですね。

文月十四日8月29日(日)友引庚辰
 8月29日は829(やき・に・く)で焼き肉の日だそうです。おいしい焼き肉食べたいなあ。

文月十五日8月30日(月)先負辛巳望(満月)旧盆
旧暦のお盆
 今日は旧暦のお盆です。お盆は七月十五日の行事ですから、旧暦でやればこの日の夜は満月になることが多いです。次第に満ちてくる月を見て迎え火をたき、丸い月の下でご先祖様をもてなして、欠けゆく月とともに送り火をたくのだと考えると、お盆にドラマを感じるでしょう? 新暦や月遅れのお盆では、満月の演出効果は得られません。旧暦のお祭りは月や太陽の動きと関係しているものもあるので、新しい暦に無理矢理換算してしまうとムードが出ないのですよねー。
 新暦のお盆 の時に仏教由来のお話をしましたが、お盆のもとになった行事はほかにもあるみたいです。中国の伝説で、あるところに陳子椿という美しい青年がおりまして、竜王の三人の娘がそろって彼に恋をしました。子椿は三人とも妻にして三人の男の子をもうけました。子供たちはそれぞれ神通力を持っていたので、原始天尊という偉い神様が三人に神の位を与えました。長男は一月十五日生まれで人々に福をあたえる天の神さま、次男は七月十五日生まれで罪を許す地の神さま、三男は十月十五日生まれで厄をはらう水の神さまです。
 この神様のことを三官大帝といって、人々は神の誕生日にお参りをするようになりました。特に罪を許す次男の神さまの誕生日には、親しい人に「日頃ご迷惑をおかけしてすみません」と贈り物をする習慣ができました。これが今でいうと「お中元の贈り物」にあたります。この習慣と仏教の盂蘭盆がまざって今のようなお盆になったということです(しまった、お盆じゃなくてお中元の説明になってしまったぞ)。

文月十六日8月31日(火)仏滅壬午(二百十日)旧盆の送り火
二百十日
 立春から二百十日目です。この日は台風が多く襲来する日として昔から知られ、各地で風鎮めの祭りが催されます。
 ちなみに、統計上もっとも台風に襲われやす日(いわゆる台風の特異日)は9月17日頃と26日頃だと言われてます。

文月十七日9月1日(水)大安癸未
防災の日
 1923年(大正12年)の今日、関東一円を大地震が襲いました。突然襲ってくる災害の恐ろしさを忘れないようにこの日を防災の日として、全国で避難訓練などが行われます。

文月十八日9月2日(木)赤口甲申
 今月は食指が動くようなネタがあんまりないのでナゾナゾいっぱい。第一問。なんでも水に流してくれる気持ちのさっぱりした花は何?[水仙→スイセン→水洗]

文月十九日9月3日(金)先勝乙酉
藤原博嗣の乱
 740年の今日、藤原博嗣という人が反乱を起こしました。この人は藤原鎌足のひ孫にあたる人ですが、政治批判を繰り広げているうちに天皇の怒りをかって九州へ左遷されてしまいました。いつまでたっても良くならない政治にしびれを切らし、兵を集めて都に攻め入ろうとするものの朝廷の軍に破れて首をはねられます。空高く舞い上がった首を見て恐怖のあまり死ぬ人が続出したと伝えられています。左遷中の九州から龍馬を駆って都まで日参したという伝説もあります。

文月廿日9月4日(土)友引丙戌
 ナゾナゾ。鼠が行くのは何学校?[中学校(チュー学校)]

文月廿一日9月5日(日)先負丁亥
 ナゾナゾ。怒ると立ち上がり、笑うと抱えられる。これはなに?[]

文月廿二日9月6日(月)仏滅戊子
宇宙戦艦ヤマト地球へ帰還
 2200年の今日、宇宙戦艦ヤマトがコスモクリーナーを持って地球へ帰還しました。ガミラス帝国の侵略を受けて放射能に汚染されていた地球は、友好的な宇宙生命体イスカンダル人からの通信を受け、第二次大戦中に沈没した戦艦大和を超高速宇宙船に改造して旅立ちます。十四万八千光年かなたのイスカンダルから一年以内に放射能除去装置を持ち帰らなければ地球は滅びてしまうという危機的な状況の中で、ガミラス帝国の妨害と戦いながらついに目的地に到達。地球に帰り着いたのが2200年の今日ってことになってるらしいです。

文月廿三日9月7日(火)大安己丑下弦白露
 二十四節気のうち白露。秋らしくなり野山に白露が宿り始めるといわれています。

文月廿四日9月8日(水)赤口庚寅
聖母マリアの誕生日?
 イエス・キリストを生んだマリア様の誕生日ってことになってるらしいです。何を根拠にこの日に生まれたことになってるのか気になりますが、クリスマスと同じで大した意味はないのかも。

文月廿五日9月9日(木)先勝辛卯新暦の重陽(菊の節句)
新暦の重陽
 中国では奇数(2で割り切れない数字)を「陽」の気を持つ数字とし、偶数(2で割り切れる数字)を「陰」の数字としています。縁起がいいのは陽の数字です(元旦、桃の節句、菖蒲の節句、七夕…みんな奇数月の節句でしょ?)。  なかでも「九」という数字は特別な意味を持っているので、九が重なる日を重陽といって、この日に菊の花のお酒を飲んでお祝いすれば、いつまでも長生きできると信じられています…と、これは去年自分で書いたのを丸写し。なお、今年の旧重陽は10月22日です。

文月廿六日9月10日(金)友引壬辰
 ナゾナゾ。寺は寺でも甘い寺は?[カステラ]

文月廿七日9月11日(土)先負癸巳(二百二十日)
二百二十日
 立春から数えて二百二十日目。米の花が咲く季節ですが、台風に襲われやすい日でもあります。

文月廿八日9月12日(日)仏滅甲午
 ナゾナゾ。逆立ちをすると悪い人になる動物は?[リス]

文月廿九日9月13日(月)大安乙未
初ウィルス
 1988年の今日、パソコン通信(インターネットじゃなくて)の大手 PC-VAN でコンピューターウィルスが発見されました。日本で初めてのことです。

 この時のウィルスが何パソコンを対象にしていたのかちょっとわからないのですが、当時の日本で普及していたのは NEC の PC88 PC98 シリーズで、OS の MS-DOS は 同シリーズのパソコンでしか動かないローカルなやつでした。こんな状況でわざわざウィルス作ってまいても面白くないのか、世界的には何度か大流行したものの、日本ではほとんど騒がれていませんでした。日本でウィルスが問題化するのは Windows が普及して、世界中で同じ OS を使うようになってからだと思います。

葉月一日9月14日(火)友引丙申朔(新月)
 新月です。今日から旧暦の八月になります。

旧八朔
 、夏の柑橘類(ミカンの仲間)にハッサクというのがありますよね。漢字で書くと八朔で、八月の朔日(ついたち)という意味です。旧暦の八朔に食べ頃にな果物だからだそうです。

 八朔は豊作を祈願するお祭りでもあります。神様に稲穂をそなえ、田んぼの稲が台風に負けず、しっかり実をつけるようにお祈りします。ぼた餅や納豆餅を食べる地方もあります。

 関西のほうではこの日に食べるぼた餅を八朔の苦餅(はっさくのにがもち)と言うらしいですよ。それというのも夏の間は暑をさけるために昼寝を許されていた使用人たちが、この日を境に昼寝をやめ、夜も遅くまで働かなければいけない決まりになっていたんだそうです。この行事が終わるときつい仕事が待っているので、美味しいお餅も苦々しく感じたんでしょうね。

葉月二日9月15日(水)先負丁酉
老人の日(旧・敬老の日)
 昔はこの日が敬老の日という祝日でしたが、今はハッピーマンデー法で別の日に移動してしまいました。この日は祝日に制定される以前から老人の日として各地でイベントが開かれていたそうです。の発祥の地は兵庫県野間谷村(今の八千代町)というところで、昭和22年(1947年)に村長の発案で敬老会を開いたのが最初だとか。
 八千代町役場によれば、敬老の日を 9月15日とするのは「8月だと暑くてやってらんないし、かといって 10 月だと収穫の季節で忙しいし、中をとって 9月15日」ということで今日に決まったということです。
 なお今年の敬老の日は 9月20日 です。

葉月三日9月16日(木)仏滅戊戌
 ナゾナゾ。いつも人をだましている鳥は?[サギ(詐欺)]

葉月四日9月17日(金)大安己亥
 ナゾナゾ。逆立ちすると頭が悪くなる動物は?[カバ]

葉月五日9月18日(土)赤口庚子
かいわれ大根の日
 日本かいわれ協会が制定しました。かいわれ大根は1の上に8を横にして載せたような形をしているから 18 日、9月はこの日を決める会合が行われた月だそうです。ちと苦しい由来ですね。

葉月六日9月19日(日)先勝辛丑
苗字の日
 日本では江戸時代まで苗字を持っているのは武士や貴族だけでした。1870年(明治3年)の今日、戸籍整理のため平民も苗字を持つことが許されましたが、人々がなかなか苗字を持とうとしなかったため、5年後に苗字を持つことが義務化されて今日に至ります。

葉月七日9月20日(月)友引壬寅敬老の日 彼岸の入り
敬老の日
 今日は敬老の日。祝日に制定される前は老人の日として各地で個別にイベントが開かれていたそうです。老人の日については ここ もどうぞ。

 敬老の日はもともと 9月15日でしたが、平成15年から敬老の日は 9月の第三月月曜日ってことになったらしいです。移動休日になるにあたって、いろんな人たちが反対意見をのべました。たとえば全国老人クラブ連合会は「元正天皇が養老の滝に行幸された日を太陽暦になおすと717年(霊亀三年)9月15日なので、歴史的に深い意味のある日」であると主張したりしてたみたいなんですけど、結局は移動休日になっちゃいましたね。
 そもそも歴史的に深い意味ってのがかなーり眉唾っぽい気がします(^^; それについては このへん で。

葉月八日9月21日(火)先負癸卯
 ナゾナゾ。新聞の上にのってる鳥は?[キジ(記事)]

葉月九日9月22日(水)仏滅甲辰上弦
 ナゾナゾ。YシャツにはあるけどTシャツにはない花は何?[牡丹(ボタン)]

葉月十日9月23日(木)大安乙巳秋分秋分の日 彼岸中日
秋分の日
 夜と昼の長さがほぼ同じになる日です。

海王星発見される
 1846年の今日、海王星が発見されました。内側を回っている天王星の軌道がニュートン力学に合わないことから「外側に別の惑星があるにちがいない」と考えられ、もしあるとしたらこのあたりを回っているはずだと、計算によってまだ見ぬ惑星の位置が予言されていました。その予言通りの場所に発見されたのが海王星です。

葉月十一日9月24日(金)赤口丙午
 ナゾナゾ。点をとると大きくなる動物は?[]

葉月十二日9月25日(土)先勝丁未
 ナゾナゾ。夏目漱石と芥川龍之介。川に落ちたのはどっち?[夏目漱石(坊ちゃん→ぼっちゃーん)]

葉月十三日9月26日(日)友引戊申彼岸あけ
ワープロの日
 1978年(昭和53年)の今日、東芝が世界で初めての日本語ワープロ JW-10 を発売しました。630万円だったとのことです。日本語は、平仮名、片仮名、漢字と、三種類もの文字を操る謎の言語です。こんな国は世界にもまれで、扱う文字の多さで言えば中国語が一番、次が日本語じゃないかと思います。同音異義語が多いのもネックで、実用的なものを作るのは不可能じゃないかとさえ思える状況での開発だったとのことです。

葉月十四日9月27日(月)先負己酉
 ナゾナゾ。半分に切ると3か0になっちゃう虫は?[蜂(ハチ→8]

葉月十五日9月28日(火)仏滅庚戌望(満月)(中秋)十五夜
中秋(仲秋)
 今日は旧暦八月十五日にあたります。いわゆる十五夜です。旧暦では七月八月十月が秋にあたりますから、秋のちょうど真ん中の日で中秋ということになります。月の満ち欠けを基準にして作られた暦では、毎月だいたい十五日くらいが満月になります。昔からこの日はススキを飾り、団子や芋を備えてお祝いします。十五夜の祝い方も地方ごとにいろいろあって集めたらさぞ面白いだろうなぁと思うのですが、なかなか手がまわりません、しくしく。

葉月十六日9月29日(水)大安辛亥
招き猫の日
 9・29(くる・ふく)の語呂合わせだそうです。
 ちなみに、招き猫は東京・世田谷の豪徳寺で飼われていた猫が、門前で顔を洗っているのを通りがかりの武士が見て自分を招いていると思い寺に立ち寄ったことに由来しています。寺でお茶を飲みながら住職と話をしていると、突然の雷雨にみまわれて「猫が招いてくれなかったら雷にうたれていたかもしれない」と武士はたいそう喜びました。この武士は彦根城主の井伊掃部頭直孝だったのですが、寺に田畑を寄進したとのことです。

葉月十七日9月30日(木)赤口壬子
 今日で新暦 9 月もおしまいです。今月はあんまりそそられるネタがなかったなぁ。っていうか、そろそろこのネタへの情熱が失せているのかも。なんてことを言いつつ来月へ続く。




 今月も来てしまったこのコーナー。今回は養老の滝伝説と敬老の日の関係に迫ってみたいと思います。
 

 養老の滝ってなんだか知ってますか? 居酒屋のチェーン店のことじゃありませんよ。
 あるところに貧しい親子がいて、酒好きの父親のために息子は晩酌用のお酒を毎日買っていたそうですが、やがて生活に困るようになりお酒を買えなくなりました。お父さんがガッカリするだろうなぁと思いながら山の中を歩いていると、今までに見たことのない滝を見つけ、水を飲んでみるとお酒だったというお話。

 伝説ではこのことが元正天皇の耳に入り、天皇自ら滝を見にこられたということになってます。息子は出世して美濃国のお役人になりました。

 敬老の日は、一昨年の 2002年まで 9月15日だったのですが、この日は元正天皇が養老の滝に行幸された記念すべき日なので移動休日にすべきではないって言う人もいたみたいです。

 でもちょっと待ってください。一体だれが 元正天皇の行幸を 9月15日だなんて言い出したんでしょう。養老の滝の伝説は『古今著聞集』という話に出てきますが、ここには霊亀三年九月日とあるだけで、何日かはっきりしません。

 もうひとつ、『続日本紀』という歴史書に、こちらはもっと現実的な話として、元正天皇のスケジュールが記録されているのですが、ここにはそもそも養老の滝を見たという記録がありません。

 霊亀三年(養老元年)九月十二日に、元正天皇は美濃国にむけて出発しました。翌日には近江で琵琶湖をごらんになり、美濃に到着したのは十八日です。

 そして「九月二十日に当耆郡の多度山(養老山)で美泉をごらんになった」とありますが、これが酒の湧く泉だったという話はありませんし、そもそも十五日じゃありません。こうなってくると 9月15日にこだわる理由はほとんどなさそうに思えるのですよねー?

 ちなみに、漢数字の日付はすべて当時の暦によるものです。太陽暦に換算したら、おそらく 11月の何日かになるんじゃないかと思います(ちゃんと計算してないので違ってたらごめん)。

 で、今年の敬老の日は 9月20日なので、まさに元正天皇が多度山の美泉に行幸された当日なわけですが、天皇がごらんになった泉も、伝説の養老の滝も岐阜県の養老公園ってところに今もあるそうです。

 美泉のほうは菊水泉と名付けられ、日本の名水百選にも指定されています。『続日本紀』によれば元正天皇みずからこの泉で手や顔を洗ったところ、肌がすべらかになり、痛いところを洗えばすっかり治ったと書かれています。

 美泉は天からの賜り物だし「朕は凡庸で劣っているので天の賜物を無視できない」として、この年の十一月に元号を養老に改め、長生きしている全国のお年寄りに褒美をくださったということです。

 ちと短いけど今月はこれで終わり。あとは空白いれときます。

 

暦の説明珍獣の館 TOP
山海経動物記博物誌語り部屋お言葉直前に見たページ

バナー

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ほんとに空白だってば