| ねずみ浄土 | 
|  | むかし、貧しいけれど、人のよい老夫婦がいました。ある日、おじいさんは山にしばかりに行くというので、おばあさんはおにぎりをつくってもたせてやりました。 お昼になると、おじいさんはお弁当のおにぎりをだして食べようとしましたが、手がすべってころがしてしまいました。おにぎりは、どこまでもころがっていって、地面にあいた、小さな穴に落ちてしまいました。 おじいさんが穴をのぞきこむと、きゅうに穴が大きくなって、おじいさんをぱっくりのみこみました。気がついてみると、そこは鼠(ねずみ)の国で、たくさんの鼠たちが歌いながらぺったらぺったらと、餅をついているのでした。  びっくりして見ていると、鼠が一匹こちらへやてきて、
 こうして、おじいさんは鼠の宴会にまねかれて、おいしいものをたらふくたべて、しまいにはお礼だといって、お金までもらってかえりました。 この話をきいた、となりの家のじいさんは、そんなら自分もまねしてみようと、おにぎりをもって山へしばかりに行きました。そうして、鼠の穴をみつけると、おにぎりを落として、自分もむりやり穴にはいって行きました。 穴の中では鼠たちが餅をつきながら歌っています。   それつけ やれつけ ぺったらこ
  それを聞いた、となりのじいさんは、
 すると、鼠たちはチュウチュウいいながら、いっせいににげてしまい、あたりは真っ暗になりました。  となりのじいさんは、どこに出口があるのかもわからなくなって、暗い穴の中をさまよっているうちに、モグラになってしまいました。
 |  | 
| ◆こぼれ話◆  「おむすびころりん」というタイトルでも知られている。
 | 
| |目次|珍獣の館|山海経|博物誌|直前に見たページ| | 
|  |