| 姥捨て山 | 
|  | その国では、年をとってはたらけなくなると、山へ捨てなければならないきまりがありました。 あるところに、たいへん親孝行な息子がいました。おっかさんも六十をこして、足腰がよわってくると、国のきまりだというので、しかたなくおぶって山にすてに行きました。  山の奥までくると、息子は背中でバキンと音がするのに気がつきました。
  だいぶのぼってきたところで、息子はおっかさんをおろしていいました。
 それをきくと、息子はもうたまらなくなって、おっかさんを背負って、いちもくさんに家にかえってきました。こんなやさしいおっかさんを山にすてることなんかできません。息子は床下に穴をほって、おっかさんをかくまうことにしました。  それからしばらくして、となりの国の殿さまが、この国の殿さまにむずかしい謎をしかけてきました。灰で縄をなえというのです。
  息子はそのおふれを床下のおっかさんに話しました。すると、おっかさんは、そんなことかんたんだよと、笑いながら
  息子は、母親からきいたことはないしょにして、そのことを殿さまに申し上げました。実際にやってみると、そのとおり灰で縄ができたので、殿さまはたいへんよろこんで、
 息子は家にかえり、おっかさんにそのことを話しました。おっかさんは、しばらく考えこんでから、こんなことをいいました。 「山で蜂(はち)の巣をとってくるんだよ。太鼓の皮をはがして、中に蜂をいれて、また皮をはればいい。蜂は中であばれて皮にあたるから、ひとりでにぽんぽん鳴るだろうさね。
 息子は、おっかさんがいったとおりのことを、殿さまに話しました。殿さまは、そのとおりのものをつくって、となりの国の殿さまにわたしました。となりの国の殿さまは、人ばらいをして部屋をしめきると、明かりのそばでつつみをあけました。 すると、太鼓のなかで蜂があばれはじめ、ひとりでにぽんぽん音がなりはじめました。そのうち、胴にあけた小さな穴から、蜂がでてきて殿さまの顔を刺しました。あわてて人をよびましたが、殿さまは何度も蜂にさされて熱をだしてねこんでしまいました。  こうして、この国の殿さまは、となりの国の殿さまからの無理難題をすっかりといたうえに、しっぺがえしを食らわせました。殿さまは上機嫌で息子にいいました。
  そこで、息子は、
  それをきいた殿さまは、年よりの知恵がどんなにすばらしいか気づいて、これからは、年をとってはたらけなくなった者を、山にすてず、だいじにやしなうようにと、おふれを出しました。
 |  | 
| ◆こぼれ話◆ おっかさんの知恵にはいくつかのバリエーションがある。下にあげたもの以外にもあるはず。集めてみたら楽しい。 灰で縄をなう方法(↑本文参照) | 
| |目次|珍獣の館|山海経|博物誌|直前に見たページ| | 
|  |