| 和名 | ウズラカメムシ |
| 別名 | |
| 中国名 | 椿象(カメムシの総称) |
| 科名 | カメムシ科 |
| 学名 | Aelia fieberi |
| 出現期 | 活動期は初夏から夏にかけて
成虫のまま草の根元などで越冬する |
| 食草 | イネ科の草の汁を吸う |
| 採集地 | 東京都江戸川区 |
2003年7月9日撮影 遠くからパッと見ると、ジミな色の小さな虫。一緒に写っているのはブドウ科の草だと思うけど正確な種名は…あとで調べます。
捕まえてみた。大きさは 8mm くらい。カメムシの仲間だってことはわかる。 |
2003年7月9日撮影 遠くから見るとジミで目立たない虫なのに、こうして近づいて見るとやけに可愛らしい。たぶんウズラカメムシというやつだろう。 茶色っぽいけどヒマワリの種のような模様。頭がとがっていて、触角が赤い。イネ科の草を食べるというが、みつけた場所に生えていたのはブドウ科(たぶん)の草だった。同じ場所で他にも何匹かみつけた。 |
|
目次へ |