| 和名 | アカスジキンカメムシ | 
| 別名 | ワライカメムシ(幼虫) | 
| 中国名 | 椿象(カメムシの総称) | 
| 科名 | キンカメムシ科(カメムシ科とする資料も) | 
| 学名 | Poecilocoris lewisi | 
| 出現期 | 成虫は 6月ごろから現れ、幼虫で越冬する | 
| 食草 | フジ、ミズキ、ハゼノキ、コブシ、ホオノキなど、さまざまな広葉樹木の汁を吸う | 
| 採集地 | 東京都葛飾区 | 
 
1999年11月撮影 | 
 | 
|  この笑う虫はアカスジキンカメムシという昆虫の幼体です。大人になると緑色に赤い筋が鮮やかな虫になります。知らなければ別の虫だと思うことでしょう。
 成虫もそれは美しい虫ですが幼虫時代の笑い顔のインパクトが強くて、アカスジキンカメムシなんて長い名前よりも「ワライカメムシ」と呼びたくなります。  | 
| 
 目次へ  |