編集(管理者用) | 差分 | 新規作成 | 一覧 | RSS | FrontPage | 検索 | 更新履歴

珍獣の食卓wiki「ハンダマ(スイゼンジナ)」 - ハンダマの仲間について

ハンダマの仲間について
珍獣の館TOP珍獣様の博物誌珍食目次この記事のオリジナル

沖縄名ハンダマ
和名
(別名)
スイゼンジナ(水前寺菜)…熊本
スイゼンジソウ(水前寺草)…熊本
キンジソウ(金時草)…石川県
ハルタマ…沖縄
学名Gynura bicolor
 二色の Gynura の意味。葉が裏表ではっきり色が違うことから。Gynura は尾のような雌蘂の意味でサンシチソウのこと。
科名キク科
中国名紫背天葵(葉裏が紫の葵 の意)
血皮菜(増血剤になることからか?)
紅鳳菜
英名Gynura(学名に由来)
エスペラント 
その他 
 
原産地東アジア熱帯地方

ハンダマに関するあれこれ

 18 世紀に中国から日本に伝わり、九州は熊本市の水前寺で栽培されていたことからスイゼンジナ(水前寺菜)と呼ばれる。金沢でも盛んに栽培され、葉の色が金時豆に似ていることからキンジソウ(金時草)という名前でも呼ばれている(参考>植物園へようこそ「スイゼンジナ」)。現在では沖縄でよく食べる。

 パッと見るとツルムラサキのようにも見えるが、ツルムラサキのように蔓性ではない。葉の質もだいぶ違う。

 沖縄ではハンダマと呼ぶ。秋から冬にかけて取れる野菜で、みそ汁やジューシー(雑炊)にする。ハンダマをたくさん入れたジューシーは赤くなる。増血剤になると言われている(参考[広告]>『聞き書沖縄の食事』)。

 タイやインドネシアでは葉を煮たりスープにしたりする。沖縄では雑炊にいれることもある(参考[広告]>『東南アジア市場図鑑[植物編]』)。

 中国語ではハンダマのことを紫背天葵または紅鳳菜などという。癌を防ぐ効果があるとされ、四川省や台湾などで栽培されている。

 学名で海外のサイトを検索すると Velvet Plant, Purple Passion, という英名がみつかるが写真を見ると葉の色や形がだいぶ違う。スイゼンジナの変種、あるいは園芸品種だろうか。ツルビロードサンシチ、パープルパッション、ギヌラなどの名前で日本でも観賞用に販売されているものも同種の園芸品種だろうか?

ハンダマにまつわる言葉

ハンダマにまつわる伝説・風習

ハンダマにまつわる遊び

ハンダマの主な料理法

珍獣様が食したハンダマたち