編集(管理者用) | 差分 | 新規作成 | 一覧 | RSS | FrontPage | 検索 | 更新履歴

珍獣の食卓wiki「アロエ」 - アロエの仲間について

アロエの仲間について
珍獣の館TOP珍獣様の博物誌珍食目次この記事のオリジナル

和名アロエ(蘆薈)
別名ロカイ(蘆薈)
医者いらず
学名Aloe arborescens(キダチアロエ)
Aloe barbadensis  または Aloe vera(アロエベラ)
科名ユリ科
沖縄口 ルグヮイ ドゥグヮイ(蘆薈)
アイヌ語
中国名蘆薈
英名aloe
エスペラントaloo
その他
秋・冬とする本も多いが、春先から夏にかけても咲く
原産地南アフリカ、喜望峰周辺
西インド諸島バルバドス(アロエベラ)

アロエに関するあれこれ

アロエはカイソウに似ており葉が肉質で斜の条がある。茎は柔らかく真ん中は赤い。重苦しい匂いと苦みがある。 インドから輸入されるものが珍重されるが、アシア属州にも生えている。この種類は傷にだけ使われる。とれたての葉か汁には驚くべき粘着力があるからだ。葉や茎に切り込みを入れて汁を取る。 ユダヤのイェルサレムの向こうには鉱物アロエがあると言う。しかしこれは質の悪いもので、これほど黒ずんで水っぽいものはない。 最上のアロエは脂肪質でつやがあり、赤みを帯びていて脆い。肝臓のようにしまっていて溶解しやすい。 アロエの性質は体を引き締め収斂し、緩やかに暖める。主な作用は通じをよくすることと健胃である。 参考>雄山閣『プリニウスの博物誌

アロエにまつわる言葉

ロカイ(蘆薈)
 アロエの属名である aloe を江戸時代の蘭学者がロエと読んで「蘆薈」の字を当てたことが始まりだというが(参考[広告]>『花ことば(上)』)、『本草綱目』にも「廬會」の名で出てくるし、現在の中国でも蘆薈と呼んでいる。北京語の発音はルーフイ。アロエと読むには無理があるので、やはり日本で作られた名前なのだろうか。

Aloe arborescens(キダチアロエ)
Aloe barbadensis  または Aloe vera(アロエベラ)
 aloe はアラビア語でこの植物を意味する単語である。arborensens は亜高木という意味。木のように立ち上がることから和名でもキダチアロエ(木立アロエ)という。

 barbadensis は、バルバドス(西インド諸島)の、という意味で、原産地をあらわしている。

 Aloe vera は真実のアロエという意味だが、学名の提唱者であるリンネが名づけたもので、現在は学名としては使われないものの、和名のアロエベラはこの名前がもとになっている。

医者いらず
 アロエの別名。薬効がすばらしいことから医者が不要になるという意味。

アロエにまつわる伝説

アロエの子孫
 アフリカのある地方には、アロエと人間が結ばれて子供ができたという伝説があるが、それについては ここいらへん をお読みいただきたい。いくらか大人向けの読み物なので、自分のことをいたいけな子供だと信じている人は、まずご両親か先生に読んでもらい、読んでも大丈夫か見てもらってからどうぞ。

珍獣様が食したアロエたち