記事一覧

植物ですが、ダメな人には全然ダメかもしれない写真

 虫と違って植物は美しいと思ってる方は多いでしょうね。

 果たしてそれは、正しいのでしょうか。

 数年前にネット上ではハスコラというものが流行りました。蓮の実を女性の手の写真などにコラージュして、妙な病気のように見せた合成写真です。

 ハスコラは、コラージュされてるから気持ち悪いのかもしれません。でも、蓮の実の部分だけをつぶさに見るならば、お姉さんのほっぺたなどにコラージュされていなくても、何かがこみあげてくる人はいるはずです。

 というわけで、今回ご紹介いたしますのは……



 準備はいいですか?


 3





 2






 1











ファイル 1618-1.jpg
ファイル 1618-2.jpg
ファイル 1618-3.jpg

 いかがでしょう。何か来るものはあったでしょうか。これ、もしかすると写真より実物のほうがギョッとするかもしれません。

 黒っぽいものがびっしりと連続して丸く並んでいるのでイモムシかなにかに見えるんです。しかも毒々しい。

 なんだかわかります?

 最初に植物だって書いちゃってるから簡単にわかりそうな気もするけど、いちおう答えはページをわけておきますね。

答えはこちら(ここをクリック)

タグ:植物

写真:コモリグモ、マメコガネ、シオカラトンボ、ギシギシとアブラムシ、ウシガエルのオタマ

ファイル 1616-1.png
▲尻に卵嚢をつけて歩くクモ。コモリグモ科の何かでしょうか。 Lycosidae sp.

ファイル 1616-2.jpg
▲マメコガネ Popillia japonica


ファイル 1616-3.jpg
▲シオカラトンボ Orthetrum albistylum

ファイル 1616-4.jpg
▲ギシギシ Rumex japonicus の花と、ギシギシアブラムシ Aphis rumicis

ファイル 1616-5.jpg
▲ウシガエル Rana catesbeiana のオタマジャクシ。



撮影:7月1日、水元公園にて

タグ: カエル

コメント一覧

箱拓 Eメール (07/28 19:06) 編集・削除

ウシガエルのいる池のぞいたらいますよねぇ~

珍獣ららむ〜 (07/29 10:58) 編集・削除

いるいる。
ウシガエルは普通にいますよねー。

アブラナの異常(虫癭か菌癭かもしれない)

旬をはずしてしまいましたが、前から気になっているアブラナの異常の写真をはっておきます。虫か菌によるこぶ(gall 癭)ではないかと思うのですが、実際どうなのかまだよくわかりません。

ファイル 1615-1.jpg
ファイル 1615-2.jpg
ファイル 1615-3.jpg
▲2013年4月17日撮影

・アブラナのさや(種ができる部分)や茎が肥大・変形する
・壊してみると、中が空洞になっている

 上の写真をとった時もふくれた部分を壊してみましたが、残念ながら虫の姿は見られませんでした。目では見つけにくい卵が産み付けられている可能性はあります。通りがかりにiPhoneで慌てて写したものですから、破壊した状態の写真はうまくとれませんでした。

 いちおう、『日本原色虫えい図鑑』と『虫こぶハンドブック』は見たのですが、アブラナ科の植物にできるこぶは写真の掲載はないようです。


ゴール gall 虫こぶ 虫瘤(むしこぶ) 虫えい 菌えい 虫癭(ちゅうえい) 菌癭(きんえい)

タグ:植物

今年もチュウレンジさんたちがやってきた

◎バラを食害するチュウレンジ系ハバチを見分けたい
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1598
 上記の記事のつづきです。バラを食害するハバチのうち、チュウレンジ系のハバチをきっちり見分けてやろうじゃないかというお話です。

 うちのバラに来ている可能性があるチュウレンジ類は「チュウレンジバチ」「アカスジチュウレンジ」「シリグロチュウレンジ」のたぶん三種。これを見分けたい。

 実は飼うとこまでは毎年やってるんですよ。で、模様の違うのが最低でも二種類いるってとこまではつきとめました。それらが別種なのか同種の個体差(あるいはオスメスの違いとか)なのか、見分けたい見分けたい、何がなんでも見分けたいのじゃー!!というわけです。


 そして2013年、ついにチュウレンジの季節がやってまいりました。

ファイル 1614-1.jpg
▲バラの茎にこのような裂け目があったら、そこがチュウレンジさんたちの生まれた場所です。

チュウレンジバチの一種
▲これは数年前に写した写真です。バラの葉を食い荒らすチュウレンジバチの仲間は、こんな感じで茎に卵をうみつけます。卵が孵化すると、ひとつ上の写真のような裂け目になるというわけです。

ファイル 1614-2.jpg
ファイル 1614-3.jpg
ファイル 1614-4.jpg
▲2013年6月28日撮影。孵化して何日目なのかちょっとわかりません。幼虫はバラの葉をふちから食べていき、葉脈だけ残して別の葉に移動します。クシヒゲハバチとは食べ方が違います。

◎クシヒゲハバチの記事はこちらをどうぞ
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1572


ファイル 1614-5.jpg
▲トリミングしてウソ接写にしたもの。まだ何チュウレンジなのかはわかりません。成虫にして、尻を確かめてオスメスを見分けたり、産卵管鞘というものの色を確認したり、時期をずらして採取&飼育などを繰り返して、別の種類がいないか確認したり……うう、書いてるだけで頭こんがらがってきたよ!

タグ: バラの害虫 ハバチ

何かが芽を出した

ファイル 1613-1.jpg
 なんだか覚えてないけど何かをまいた記憶があります。それが芽を出しました。何になるかわかりませんが、とりあえず写真はっときます。


 それだけ?

 うん、それだけなの。ごめん。

タグ:植物

コメント一覧

目黒のゆの字 Eメール (07/01 10:17) 編集・削除

こんにちは。
ヤマイモのような感じがしますね。
買ったヤマイモのだめになったヤツを適当にうめておいたら、こんなふうに丸い子葉(?)が出てどんどんのびてきました。

珍獣ららむ〜 (07/01 13:16) 編集・削除

ゆの字さんこんにちはー。
ヤマイモ、似てますね。
わたしもダメになったナガイモを埋めたことがあって、毎年それが芽を出して、ムカゴがそこいらにばらまかれてます。
このプランターの土にもムカゴが混ざってたかもしれないです。
やっぱりそれかなあ。
もう少し様子を見てみますね。

日野@愛媛 Eメール URL (07/02 12:56) 編集・削除

こんにちは。

はてさて? ヤマノイモか? オニドコロか?
庭先に生えたのを、大きくなったら食べようと思い育てたら、オニドコロだったってのがよくあります。
蔓が延びてきて葉っぱ2枚ずつ出たらヤマノイモ系ですね。
ムカゴだけじゃなくて、種も飛んできますので、舗装道路の隙間とか、意外な場所で見かけます。

珍獣ららむ〜 (07/02 15:26) 編集・削除

日野さん、こんにちは。
オニドコロもありそうですね。
このあたりは23区内の地のはてですからいろんなものが自生しているし、わたしが公園を歩き回るので思わぬものを持ち込んでる可能性があります。
やはり様子を見たいと思います。
ありがとうございます!

目黒のゆの字 Eメール (07/02 18:21) 編集・削除

おっと、すみません。
わたしのは、おそらくナガイモだったと思います。
いずれにしても、ツルがのびはじめると判明しそうですね。
こちらのサイトに詳しい見分け方がのっているようです。
http://stewartia.net/engei/field_plant/Yamanoimo_ka/Dioscorea.html