記事一覧

ヒガンバナを摘むと火事になると、子どもの頃によく言われた

ファイル 1674-1.jpg
▲ヒガンバナ。今朝、水元公園にて。もう花は終わりかけ。

 子どもの頃、よく言われたことに「どんなにきれいでもヒガンバナだけは摘んじゃいけないよ。ヒガンバナを摘むと火事になるから」というのがあります。同時に、ヒガンバナは毒だから危ないっていうのもセットで聞かされました。子どもが毒草にあたらないように昔からそうやっておどしてたのかもしれません。

 そうは言ってもヒガンバナはきれいだし、お寺のまわりに生えてるのを見て、近付いてみたくて仕方がなかったのですが、祖母などは近付くのもダメだといって嫌な顔をするわけです。さすがに近付いただけで害があるはずないのですが、なぜかヒガンバナは墓地に生えてましたから、昔は土葬であったことや、墓場での作法などにも関係があるのかもしれません。そういえば、墓場では駆け回るなっていうのも繰り返し言われました。墓で怪我をしたら絶対に治らないからと。

 そんなこんなで、小学生の頃までヒガンバナが「大好きなのに近づけない花」でした。

 中学生になって、ある日学校の理科の先生が「部活動で植物採集に行って掘ってきたんだけど、君にあげよう」と言って、ヒガンバナの球根をくれました。なんとなく掘ったものの、持ち替えてっても植えるところがないので、たまたま居合わせたわたしにくれたんだと思います。

 摘んだら火事になるとまで言われている花の球根を掘り返してくるなんて大胆だなあと思いながらも、先生がせっかくくれたものだからと持ち帰り、庭の片隅に植えてみました。その年は一輪だけ、翌年からはたくさんのヒガンバナが咲いて、そりゃあもう美しかったのを覚えています。家は火事にならなかったし、植える時に球根を素手で扱いましたが特別なんの害もありませんでした。

 とはいえ、ヒガンバナは毒草です。佐藤潤平という漢薬の原植物の研究で有名な博士が、若い頃にヒガンバナで中毒したことがあるそうです。花があまりに美しいので摘み取って、帰宅する途中で和菓子屋に立ちより「お菓子を食おうとした途端に、ヒガンバナの柄が折れて、その汁が指についたが、そのままお菓子を食って寄宿舎へ帰った」そうです。

 すると、夕食時には風邪のような症状がでて顎の下が硬直、翌朝には脇の下が赤く腫れており、昼ごろになると股間の一物まで腫れてきたのであわてて病院に行くと、ヒガンバナの中毒だろうと言われたそうです。

 なんせ大正時代の話なので、本当に中毒だったかは少しあやしいのですが、それでも植物の偉い人が自伝*1にそんな話を書き残しているくらいだから、人によってはそのような症状が出るのかもしれません。

 近ごろでは、お年寄りがそういう話をほとんどしないのか、ヒガンバナを警戒する人が少ないですね。昨日だったか、町おこしで河辺にヒガンバナを植えているという話をラジオでしていました。たしか、新実南吉の『ごんぎつね』にちなんだ企画だと言ってたような気がします。

 幼稚園などのイベントで球根を植えさせ、その子が大人になってから「あれはわたしが植えたのよ」などと思い出してくれたら、などと言うのですが、それは本当に、ごんぎつねに描かれた世界なのかなあと首をひねりました。

 ごんぎつねの中で、ひがん花が出てくるシーンは、兵十の母親の葬儀のシーンだったはずです。
「墓地には、ひがん花が、赤い布のようにさきつづいていました」
「葬列は墓地へとはいって来ました。人々が通ったあとには、ひがん花が、ふみおられていました」

 あの物語でヒガンバナは単純に美しい花として描かれているのではなさそうです。墓地に咲いている花で、人が土葬される時には容赦なく踏み折られる。そこには言葉にはしにくい、何か特殊な感情が漂っているような気がします。

 わたしが子どもの頃、ヒガンバナに抱いていた感情もそれに近いものです。秋になると墓場に咲き乱れ、あれほど美しいのに大人がいやがって近付かない。なぜ嫌うのかとたずねれば、摘めば火事になるとか、毒があるからとか、何かしら理由はあるものの、本当に言いたいことは言葉にはならず、迷信の底にしずかに漂っているんです。だからこそよけいに美しく、心にナイフのように突き刺さる花なのではないかと。

 幼稚園児に球根を手渡し、どんな説明をして植えさせるのかわからないけれど、毒なんだけど大丈夫なのかとまず首をひねり、ごんぎつねの里をめざすのなら、幼児期の楽しい思い出にヒガンバナの手植え行事なんてやっちゃったらぶち壊しなんじゃないのかとどうでもいいことを考えました。

*1:『薬になる植物III』

タグ:植物

コメント一覧

日野@愛媛 Eメール URL (10/01 10:46) 編集・削除

こんにちは。

丁度一昨日に母から聞いた話ですが、戦時中にヒガンバナの球根を供出したんだそうです。
毒があるのが判っているので、掘り取り作業の後にはとことん手を洗わされたとか。
集めた球根はいったいどうなったのか?
晒して毒を抜いた食べたのだろうか?
gabotyan

珍獣ららむ〜 (10/01 16:01) 編集・削除

こんにちは!

それは激しく興味深いお話ですね。
ヒガンバナの球根から毒を抜いて食用の澱粉をとる話はわたしも聞いた事があります。
でも軍関係に供出したのだとしたら糊の原料にした可能性もありますね。
洗濯糊か、気球かなにかを貼るのに使ったのかも??

なんだか謎を解きたくなってきますね!
面白い話をありがとうございます。
gabotyan

腹黒烏龍茶 URL (10/01 22:45) 編集・削除

こんにちわ

うちの亡き父は高知の山奥出身で、戦時中物がなかった頃に食べたそうです。
3日だか1週間だか川で晒して毒気抜いたそうですよ。
「おいしいもんやなかった」というてました。
gabotyan

珍獣ららむ〜 (10/02 00:03) 編集・削除

腹黒烏龍茶さんこんにちは。
民間では食べるものがなくて仕方なく毒草の毒を抜いて食べたという話はあるようですね。
ヒガンバナの話は所さんの目がテンでもやってました。
沖縄では戦争中にソテツから澱粉をとって食べてたそうですが、やはり毒があるので独抜きが大変だったと何かで読みました。
たまに独抜きに失敗して一家そろって中毒死してしまうこともあったとか。

もし軍がヒガンバナの球根を食用として徴用してたんだとしたら、一体どれだけ食べ物に困ってたんですかね。
それか将来をみこして実験的に集めてみたとかも考えられますね。
gabotyan

フタモンアシナガバチはまだ飛び立ちません

http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?mode=comment&no=1667
 この記事に書いた分蜂の途中とおぼしきフタモンアシナガバチですが、実はまだ桑の葉っぱにしがみついたままです。

ファイル 1669-1.jpg
▲9月13日撮影:これは台風の三日前くらいでしょうか。駐車場に車がなかったので裏へまわって写してみました。1mくらいの距離まで近付いてみたんですが、しがみついたままで飛びません。もちろん生きて動いてるんですが。

 15日夜から16日にかけて、はげしい風雨をともなう台風がやってきました。この雨と風では散り散りになったのではないかと心配していたら…

ファイル 1669-2.jpg
▲9月19日撮影:今朝写したものです。何事もなかったかのように同じ場所にいました。


 この状態に気づいたのは9月8日のことなので、少なくとも11日間はこの状態です。一体いつまでここにいるつもりなんでしょうか。

タグ:

ホオズキカメムシの卵

ファイル 1668-1.jpg
 食用ホオズキの羽裏に琥珀のようにつやつや輝く卵がついていました。2013年9月9日撮影。

ファイル 1668-2.jpg
 ちょっと、いや、かなりきれい。これ肉眼で見たほうが美しいんですよ。写真だと光のかげんが難しいもんですね。

ファイル 1668-3.jpg
 拡大してみたら……あ、卵膜がやぶれてる。孵化したあとなんですね。あんまり瑞々しく輝いてるので、中身がまだ入っていると思ってました。

 そういえば前日に見た時は、この卵の近くに孵化したての幼虫もいました。まさにコレから出たやつだったのか。写しとけばよかった。

 なんの卵かっていうと、カメムシの卵です。種類はたぶん、ホオズキカメムシだと思います。
ファイル 1668-4.jpg
ファイル 1668-5.jpg
 これは同じホオズキの茂みで今年の8月27日に写しました。翅が短いのでまだ幼虫です。

タグ:

フタモンアシナガバチの巣別れ(分蜂)?

 今日は暑くなりそうなので大掃除は中止にして虫の話を書きます。

http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1642
 この記事に、睡蓮鉢で水を飲んでるフタモンアシナガバチの動画を貼りました。

 そのフタモンさんなんですが、数日前から新たな動きが見られるようになりました。

ファイル 1667-1.jpg
 クワの葉に、無数のフタモンアシナガバチがびっしり身を寄せてとまっています。

ファイル 1667-2.jpg
 巣を作っているわけではありません。ただ、身を寄せてとまっているだけです。偵察役の蜂が一、二頭ほど飛び回っていますが、塊自体は飛び立たないし、日に日に数をましているような気がします。

 こんな状態が少なくとも日曜日くらいから続いています。つまりもう五日目くらいになるってこと。


 どうやら、巣別れですね。ミツバチの巣別れはテレビなどでも紹介されていますが、アシナガバチも巣が手狭になり、あたらしい女王が生まれてくると、巣別れするようです。

 別れていく前にこうやって蜂球を作ります。かたまって女王を守りながら、偵察蜂が新天地を探してくるのを待ってるんですね。


 こっちがわから写すと影になるし、もうちょっと近くへ寄ってみたいんですが、向こう側が駐車場で夜にならないと車がどきません。チャンスがくる前に飛んで行っちゃうかなあ。

タグ:

水を飲むフタモンアシナガバチ(動画)


 フタモンアシナガバチが睡蓮鉢で水を飲む様子を動画にしました。

タグ: