記事一覧

ざざむし/伊那の写真

ファイル 941-1.jpg
 伊那で買ってきたザザムシの缶詰です。佃煮になっています。ザザムシはトビケラやヘビトンボの幼虫ですね。こういうのを佃煮にして食べてるほど、昔は大量にとれたってことなんでしょうねー。

 佃煮になってしまうとどこまでが虫から出た味なのかわからないっていうのが正直なところです。とても上品に仕上がっていてご飯のおかずに最適でした。


その他伊那の写真

タグ:

信州は昆虫食王国

 伊那旅行のつづき、昆虫食のつづきです。

 伊那といえば昆虫料理ですが、ザザムシや蚕の蛹で佃煮を作って売っている有名な会社があります。伊那インターを降りてすぐのところにある、有限会社かねまんです。

 出発する前に、昆虫料理のえらい人 bugeater さんに伊那のおもしろいところを質問したら、かねまんは製造だけじゃなく売店もやっているので是非行くべきということでした。>bugeaterさんのブログはこちら

 なんでも店のとなりに食堂か料亭のようなものがあるので、そこでも昆虫料理を食べられるのではないかとおっしゃるのです。これは期待がふくらみます。

かねまん

 かねまんは、こんなお店でした。長野の名産品を売るおみやげ屋さんをやっていて、おおきく看板も出ているのですが、知らないと通り過ぎちゃいそうな感じですね。売店の裏に工場があって、昆虫の佃煮はそこで作っているということでした。

 昆虫の佃煮は、夏はシーズンオフで品薄になっているということでした。ザザムシにしても、イナゴにしても、収穫は秋なんだそうです(そういえばそうだわ)。去年は不作で材料のストックがあまりないのだともおっしゃっていました。

 それでも、ザザムシ、かいこ(蛹)、まゆこ(成虫)、イナゴ、蜂の子(クロスズメバチ)など、佃煮や大和煮の缶詰・瓶詰めが並んでいましたので、ひととおり購入しました。

昆虫の佃煮いろいろ@伊那

 右のカラフルな缶(花九曜煮)だけは別の店で買った物です。ほかは全部かねまんで買いました。

 缶詰は大と小があって、小は 1缶で 500~700円程度だったと思います。蜂の子の瓶詰めは 1680円でした。昆虫は意外と高級品なのです。養殖技術がないからだと思われます。

 さて、期待している「食堂か料亭」ですが、お店をキョロキョロしても、それらしい気配がありません。最初の写真で、屋根に喜多方ラーメンの看板がありますが、確かに隣は飲食店でした。でも、あくまでラーメン屋さんであって、昆虫とは関係なさそうなのですよね。

 せっかくここまで来たのでお店の方に「料亭か食堂をやっていると聞いたのですが?」とたずねたら、

「そういうことはしていませんねー。隣はあくまでテナントで、うちでやっているわけではありません」

と、おっしゃっていました。

 それからお店の人は、おとなりの店の苦難の歴史を語り始めました。最初は信州そばの店だったそうです。ところがそばを打ってくれる職人が山の向こうにいるというのです。今ならばいいけれど、平成元年だったものだから音を上げて、とうとう喜多方ラーメン屋になってしまったというのです。

 平成元年だと何がいけないんだと思ったら、当時は山にトンネルがなく、山を迂回するので二時間以上かかったというのですね(たぶん片道で)。職人さんのところに日参するには遠い距離です。

 だったらそば打ちを習うとか、近場に別の職人さんを探せばよさそうなものなのですが、どういうわけか喜多方ラーメンの職人さんをつかまえてラーメン屋さんに転職、今日にいたる、ということでした。

 昆虫料理にはありつけませんでしたが、ドラマチックな伊那事情をかいま見た気がします。

 でも、どうせやるなら喜多方(福島)じゃなく、長野系のおいしいラーメンをやったら観光客が足をとめそうなのに、ね??

◎かねまん
http://www.kaneman1915.com/



 閑話休題。
 昆虫食のお話です。

かねせん@伊那市駅前

 伊那市駅の近くにこんな店もありました。かねせんという店名で、覗いてみると、昆虫の缶詰を沢山並べています。ぱっと見た感じ、この店にあるのは花九曜煮(はなくように)など原田商店という諏訪市の会社のものばかりでした。

 とても気になる店ですが「ご用の方はお電話ください。電話代はお返しします」と書かれた張り紙があり、お店は閉まっていました。

 原田商店も蜂の子では有名なメーカーらしいんです。なんでも昭和天皇が蜂の子の佃煮をいたくお気に入りで、ご病気で倒れられた際にも蜂の子をご飯にまぜたのを召し上がられたとか。

http://uncletell.cool.ne.jp/infoseek/mg19c.htm
 こちらのサイトによれば、陛下が蜂の子を召し上がると報道され、原田商店に問い合わせが殺到したということです。宮内庁に納められていた蜂の子はこの会社のものなのでしょうか?

賜天皇御愛用の栄、花九曜煮
▲缶詰にも天皇ご愛用の栄誉を賜ったと書かれています。この缶詰は、信州大学農学部近くにあるスーパーで買いました。

 原田商店の花九曜煮は意外と普及しています。かねまんの品はスーパーにはありませんが、原田商店の花九曜煮は複数のスーパーでみかけました。

◎原田商店(諏訪市)
http://www.tamatebako.ne.jp/harada/

 
◎かねせん(伊那市):通り町商店街の店舗案内
http://www.inatown.com/joho4.html
ここのずーっと下の方。


 さてさて、買ってきたものは、もちろん美味しくいただくつもりです。どれもこれも、bugeater さんの集まりで試食させてもらったことがあるので、美味しいのは折り紙付きなのです。

 高級品なのでいっぺんにはあけられませんから、とりあえず蜂の子の瓶詰めの写真など掲載してみます。
かねまんの蜂の子

 これは「かねまん」の蜂の子です。上品な味に仕上がっていて、本当に美味しいです。酒の肴にもいいでしょうが、炊きたてご飯にのっけて食べるのがいちばん美味しいですね。




 そんなこんなで、伊那市には本当に昆虫食文化があるようです。ただ、今となってはどうしても高級品なので、どれくらいの人が日常的に食べているのか気になるところです。

タグ:昆虫食

コメント一覧

一円 (08/22 09:42) 編集・削除

 蜂の子おいしそうですね。
 あまりにも高くなってしまって、最後に食べたのは25年も前のことだったような。缶詰の容量の比較が出来ませんが、その時に買ったものがやはり同じくらいの値段でした。
 松本市内で買ったのだけど、やっぱり伊那の方が少しは安いのかも。

 ゲンゴロウの卵の話はご存知かと思います。今じゃ相当に減少しているということだから、これを取って食べたら顰蹙ものでしょう。
 とある地方で正体を知らないまま水辺の草の茎に付いた卵を集めて食べていました。ところがこれがゲンゴロウの卵だということが明らかになった途端、食べる人がほとんどいなくなったとか。

珍獣ららむ~ (08/22 10:57) 編集・削除

 ゲンゴロウの卵のことは知りませんでした。食べる地方があるのですかー!

 正体を知って食べなくなったのは、虫の卵だからなんですか? 知らずに昆虫食をしてたなんて、面白いものですねー。

一円 (08/22 21:28) 編集・削除

 この話は『彩色江戸博物学集成』(平凡社。雑誌「アニマ」への連載をまとめたもの)に出ていたと思います。
 食べていたのは昭和初期だったか、大正頃だったかまで、場所は主に東北地方だったと思いました。本が姉のところに行ったきりなので、確認できません。

 今年は庭のところどころにセミが抜け出た小さな穴がぽつぽつ。抜け殻も十以上はあったかも。
 昨夜辺りからやっと虫が鳴き始めました。いつもよりずっと遅いのは暑さのせいでしょうか。

珍獣ららむ~ (08/22 22:24) 編集・削除

 ありがとうございます。本は図書館で探してみます。

 今年はセミも例年より数日遅かったようなので、秋の虫もやや遅れ気味で鳴き始めたのかもしれませんね。

 ただ、夏の暑さに影響されてるかっていうと、ビミョーですよね。暖かければかえって成長がはやまって早めに鳴き出したりしないのかな。

 もしかすると、卵から出てくる瞬間にタイミングがずれてる可能性があって、だとしたら冬にちゃんと寒かったか、春先から初夏にかけての気温や日照時間なんかが影響しているかもしれません。

伊那で普通のスーパーに入ってみた

 長野県伊那市の旅の続きです。伊那といえば昆虫食で有名です。イナゴや蚕の蛹やザザムシを食べるそうです。

 そこで普通のスーパーに入ってみました。日常的に食べているなら、そういうところで昆虫を売ってるはずです。

イナゴの佃煮@伊那市
▲これは信州大学近くのなんとかいうスーパーで写したものです。なんと、お総菜コーナーにイナゴの佃煮があるじゃないですか。東京でも佃煮専門店に行けば買えますが、さすがにスーパーマーケットにはありません。幸先のいいスタートです。


蜂の子の缶詰@伊那
▲おー、これは蜂の子の缶詰だー! 伊那ではなく諏訪市のメーカーのものでした。しかし、1790円とは高級品ですね。一度に沢山食べるものじゃないですけど、みなさんどのくらいの頻度で食べてらっしゃるんでしょう?

 他にもないかと探したのですけど、普通のスーパーにあるのはイナゴと蜂の子くらいでした。それでも普通のお店にこういうものがあるんですね。さすがは昆虫食の本場です。

 虫はなかったのですが、面白いものがいくつかありました。

鯉の切り身@伊那
▲わかりにくくてすみません。下段は肉団子かなにかで、中段は鰻です。問題なのは上段です。鯉の切り身ですよ? 生の切り身以外に旨煮になったものもありました。東京では、鯉は滅多に手に入りません。ごくごくごくたまーに出回る程度です。


酒粕@伊那
▲そしてこれが、何の変哲もない酒粕です。しかし、とんでもない量です。東京では見かけないような大袋の酒粕が何種類も、所狭しと積み上げられています! 一体何に使うのでしょう。甘酒にして飲むには多すぎると思うのですが。


 それと、写真にはとりそびれましたが、焼きそばコーナーにローメンも置かれています。日本中同じだろうと思えるスーパーにも地方色が出るものなんですね。


 伊那で昆虫食といえば「かねまん」という佃煮メーカーが有名ですが、書いてるうちに強烈に眠くなってきたので今日はこの辺で。

タグ:昆虫食

コメント一覧

ひろこ (08/22 07:57) 編集・削除

酒粕は粕漬けじゃないかい?
漬け物文化も奥が深そうな所だもんなぁ。

珍獣ららむ~ (08/22 09:17) 編集・削除

たぶんそうですねー。
魚か何か、そういうものを漬けるんだと思います。
これだけの量を売ってるってことは、自宅で粕漬けをやるんですよねー。
ややカルチャーショックを受けています。
東京では粕漬けなんて漬かったのを店で買うものです。
たまに自宅でやるとしても「その気になれば自宅でもできるんですよ」「へえ、そうなんですか」っていうノリですよ。
ところ変わればっていうけれど、日本はまだまだ広いなー。

今年もセミは豊作

 いや、豊猟と書くべきでしょうか。昨日は早すぎて、幼虫が出てくる前に疲れて帰ってきてしまいましたが、今日こそはと思い、日没を狙って探しに行きましたよ。

 そしたらまあ、今年も大豊作ですよ。いるいる、たーくさん。あっちにもこっちにもアブラゼミの幼虫。去年とくらべて少ないということはありません。日没後にほんの30分ほど、森の入り口を行ったり来たりしただけで30頭とりました。もう少し粘ればもっととれるでしょうが、家から近いので夏中いつでもこられるんです。今日のところはやめました。

 今年はなんだか気の早いセミが多く、すっかり羽化して翅がひろがったのまでいました。羽化したてのアブラゼミはきれいですよ。蒼白くて、まるで軟玉で作った細工みたい。それが明日の朝には茶色くなってしまうんです。夜なのでカメラを置いて出たのは少し残念でした。ダメもとで写してみればよかった。撮影用に部屋の中で羽化させてもいいんですが、暗い森で見るような神秘的な絵にはならないと思います。

 帰りがけに、懐中電灯で木の幹を照らしてる人を見ました。このあたりじゃカブトムシやクワガタはとれないので、ひょっとしたらセミの幼虫狙いだったのかな。食べる……わけないから、観察用でしょうか。セミが見たいなら場所が違うんだけど、大きなお世話だろうと思って教えませんでした。

 とってきたセミは、今年はシンプルに塩茹でにしてみました。塩茹でもうまいです。素直に旨味を楽しめます。つまみ食いをしながら一晩乾かして、明日は燻製にしてみようかと思っています。

[追記]燻製にしました

ファイル 421-1.jpg

タグ: 食材

セミの幼虫の燻製

 すっかり普通の食材として脳内分類されてしまったセミの幼虫。昨夜また50頭ほどとってきて、今度は燻製にしてみたのよ。

 下ごしらえは前回と同じくしょう油とみりんを半々で、ほんの少々だしの素を入れて、よく洗ったセミの幼虫を10分くらい煮からめる。これだけ加熱すると汁が煮詰まって焼き鳥のタレみたいになってしまうので、あらかじめ水を加えておいたほうがよかったかなとも思うんだけど、まあいいか。燻製しないんだったら仕上げに山椒の粉をぱらぱらっとやると香りがよくて美味しいです。燻製にするなら煮汁を切って一晩冷蔵庫で乾燥。

ファイル 141-1.jpg
 燻製機はこないだもらってきた中華鍋で。鍋に銀紙を敷いて、燻製用のチップを入れて、その上に鍋より一回り小さな焼き網を入れてある。このままコンロで加熱すると煙があがってくるので、銀紙で軽く覆って10分くらい燻製。同じやりかたで魚や肉も燻製できる。鶏ハムもどきを燻製したら美味しかった。

 チップは何を使っていいかわからなかったのでヒッコリーを買ってみたんだけれど、ひょっとすると香りの強いサクラあたりでもいいのかな。燻製自体をほとんどやったことがないのでわからない。チップの量や加熱時間によっても風味が変わるようなので工夫次第。

おまけ「鶏ハムもどき」

 鶏胸肉の分厚いところに包丁を入れて観音開きにして薄くするんだけど、わかんなかったらやらなくてもいいかも。塩、胡椒をまんべんなくすり込んで一晩くらいおく。水分が出てたら軽く拭き取る。

 鶏肉をくるくるっと丸めて筒状にして、キャンディーを包む感じでラップで包み、両側をねじって鶏肉をハム形に整形(どうしても空気が入っちゃうのでたまにねじりを戻して空気を抜いたりする)。ねじった両端を軽く結ぶ。

 鍋に湯を沸かし、ラップでぎゅーっと包んだ鶏肉を入れる。とろ火にして10分間くらい加熱。火をとめて1~2時間放置する。ラップをほどいて好みの厚さに輪切りにすれば完成。

 このまま食べてもいいし、炒め物やサラダの具にする。燻製もうまいよ。

ファイル 141-2.jpg

タグ:昆虫食

コメント一覧

てっちゃん (08/09 22:00) 編集・削除

蝉、すごく美味しそう。
抜け殻も揚げて塩まぶしたら、カリカリしていけるんじゃないかと思えてきました・・・。

燻製、煙はいかほどでしょうか??
うちは、賃貸マンションですが、火災報知機とか作動しないでしょうか。大丈夫そうなら鶏ハムを試してみたいです。10分位なら、大丈夫!?換気扇次第?

珍獣ららむ~ (08/09 23:48) 編集・削除

 煙は想像したのよりずっと大丈夫でしたよ。うちにも音が出るだけの火災報知器がついてるはずなんだけど作動しませんでした。匂いも鍋の近くではするけれど、お隣さんに気づかれるほど強くないと思います。

 抜け殻は、そうか揚げちゃえば形のまま食べられるかもねえ。鍋で煎ったのをすり鉢であたってふりかけにしたりはするけどねー。こんど揚げてみよう。

ページ移動