ちょっと前に、はてなスペースで
ホッケというと干物のイメージがあると思いますが、あれはホッケの足が異常に早いので、干物にする以外の選択肢がほぼないからだと聞きました。
漁港等では新鮮な状態で食べれるらしいのですが...
http://space.hatena.ne.jp/~/14217943783080775344#14217943783080775346+20
という話を聞いて、ホッケにやや注目しているわたくしです。
 それで、ホントにないのかって思いながら歩いてるとけっこう見つかるものなんですよね。
http://space.hatena.ne.jp/~/14217943783080775344#14217943783080775346+76
↑こっちのURLは埼玉県内にあるスーパーでみつけた生のホッケ(青森県産)です。昔と違って今は冷凍技術も上がっているし、輸送も速くなってますから、持ってこようと思えば生ホッケでも持って来られちゃうんですね。
 軽く流すつもりだったので調理後の写真は撮りませんでした。たしか三枚におろして一口大に切り、小麦粉をまぶしてフライにして食べました。ヨーグルトと粒マスタードを混ぜて作ったソースを添えて。身がやわらかくて美味しかったです。上品な白身魚だと思いました。
 それから数日後。今度は都内のスーパーで生ホッケ(北海道産)を発見!

 丸のままのもあったんですが、開きで買ってみました。開いてはありますが、干物ではありません。
 今回はこれを普通に、魚焼きグリルで焼いてみました。
 焼いてみてビックリ。
 身がやわらか過ぎて裏返せないwwww
 どうやらホッケは干物にしないとやわらか過ぎて扱いづらいみたいですねー。これは盲点でした。まさかそんな落とし穴があるとは(笑)
 フライ返しなどを駆使してなんとか裏返し、焼き上がったのが下の写真です。
 開きは身を上にして出すものよ、などと自分ツッコミを入れてしまいそうな写真ですけど、ひっくり返すと崩れるのでこれで精いっぱいなんですってば。
 でも、味は最高でした。ホッケは不味い魚だっていう話も聞くんですが、とんでもないです。美味しいですよこれ。臭みもなく、やわらかくて、適度に脂も乗ってるのに、くどさがないです。
 でも干物を食べ慣れてると「生だとアッサリしすぎてて物足りないなあ」って感じかもしれませんね。干物にするとうま味が凝縮されますから、それぞれに別の美味しさがあると思います。
 漁港などでは新鮮なホッケを刺し身にもするそうです。一度お刺し身で食べてみたいですね。
 丸のままのホッケはこんなです。
 なお、ホッケには、シマホッケ(縞ホッケ)という同属の別種があり、こっちも食用として流通してるらしいです。シマホッケはホッケよりも味が劣るらしいですが、ぶっちゃけ食べたことないのでよくわかりません。
タグ:食材
