記事一覧

東北旅行:御釜神社

 今回、塩釜に立ち寄ったのは、御釜神社の神宝を見るためなのです。

 御釜神社というのは、その名前のとおり、釜をおまつりした神社です。なんの釜かっていうと、塩を作るのに使う釜のことです。

 むかしむかし、シオツチノオジという神様がいました。山幸彦が兄の釣り針をなくして困っている時に、海神の国へ行く方法を教えてくれた神様です。

 あるとき、タケミカヅチ神とフツヌシ神が高天ケ原から日本を平定するために降りてきた時に、シオツチノオジは道案内をして東北へ導いたということです。

 二柱の神は役目を終えると帰っていきましたが、シオツチノオジはこの地に残り、土地の人々に塩の作り方など、さまざまな技術を伝えたと言われています。

 その、シオツチノオジ(塩土老翁)がまつられているのが鹽竈神社(しおがまじんじゃ)で、彼が使ったとされる釜がまつられているのが御釜神社です。

ファイル 1342-1.jpg
▲ここが御釜神社です。由緒ある神社ですが、とても小さいんです。商店街の中にあって、言われなかったら通り過ぎてしまいそうです。

◎2011年8月の訪問記:御釜神社
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1187

 先に書いた通り、この神社には、シオツチノオジが塩を作るのに使ったとされる四つの釜がまつられています。本来はおかまが七つあり、そのうちの三つは盗賊に持ち去られたとも言われています。

 盗まれた釜は、ひとつは海に落ち、もうひとつは田んぼに埋まり、もうひとつは池に沈んでいると言い、その場所には今でも釜に関係した地名がついているそうです*1

 残った四つの釜は御釜神社に今でもまつられています。そして、100円払うと誰でも見せてもらえるのです。

ファイル 1342-2.jpg
▲この中に神宝の釜がある!

 社務所の呼び鈴を鳴らすと、お婆ちゃんが出てきました。普段着の、どこにでもいそうな普通のお婆ちゃんです。神話時代のお釜のご開帳だというのに想像以上にカジュアルです。

 お婆ちゃんに「100円ですよ」と言われ、緊張で震える手で小銭入れから100円玉を取り出します。お婆ちゃんは小銭を受け取ると、閉ざされた門の前で小さく柏手を打って頭を下げました。カジュアルだけどちゃんとしてる。わたしも一緒に頭を下げました。

 するとお婆ちゃんは、慣れた手つきで門をあけ、木の扉をあけました。すると、もうそこには四つのお釜があるのでした。神話時代のお釜なのに、あっけないほどそこにあるのです。

 お釜はかなり大きなものです。丸くて 直径が 1m ちょっとありそう。たぶん鉄製で、やけに分厚いものです。それが地面に四つ置いてありました。地面に直ではなく、石の台座のようなものには乗っているのですが、台座も低いので、ほとんど地面に置いてあるような感じです。

 そして、釜のある場所には屋根がありませんでした。奥の壁には庇(ひさし)がありますが、手前はまったくの雨ざらし。神話時代からあるお釜なのに、こんな状態で大丈夫なんでしょうか。実際お釜には水が入っています。鉄サビが浮いている、赤茶色の水です。

 呆然とお釜に見入っているわたしの横で、お婆ちゃんは観光ガイドのように慣れた口調で説明をはじめました。

 この釜の水は一年に一度、海から水をくんできて入れ替えるそうです。塩水である証拠に、御釜の表面にうっすらと塩がふいています。お婆ちゃんが言うには「夏には真っ白になるけれど、この時期(4月)にこうなるのは珍しい」ということでした。

 夏に塩をふくということは水が蒸発しているということなんですが、不思議なことにどんなに日照りがつづいても釜の水が干上がるということはないそうです。

 それに、先に書いたとおり釜の上には屋根がありません。それなのに大雨がふっても釜の水があふれることがないというのです。

「国に災いがあると、水の色が変わるとも言われてます。それが一番有名な伝説ですね」

 お婆ちゃんはそう言って、わたしの顔をちょっと見たような気がします。たぶんそこで普通の人だったら「震災の前に色が変わりましたか?」と聞くんだと思いますが、わたしはすっかり御釜様に夢中でそんな質問口から出ませんでした。

 お婆ちゃんはさらにこんなことも言いました。

「奥の釜と、手前の左側の釜は700年くらい前のもので、右手前のが一番古くて一千年くらい前の…」

 それをわたしは、ただぼーっと聞き流してしまったので数字が正確ではないかもしれません。とにかく、四つのうち三つは数百年前のもので、右手前のやつだけ千年だか二千年だか前のものだと言ってました。

 あとで考えたら神話時代が七百年前のはずないし、すべての釜が同じ時期に作られたわけじゃないというのも妙な話です。少なくとも新しいやつはニセモノ、いや、レプリカだってことですよね。

 でもね、新しいったって何百年も人が大事にしてきたものなんです。それだけで神々しいんです。芭蕉や曽良だってこの御釜を見たんですから。

未ノ尅、塩竈ニ着、湯漬など喰。末ノ松山・興井・野田玉川・おも ハくの橋・浮嶋等ヲ見廻リ帰 。出初ニ塩竃ノかまを見ル。
「曽良旅日記」

 というわけで、御釜神社の御釜初体験記でした。かなり気に入ったので今度行くことがあったらまた見ようと思っています。その時は「700年は神代にしては新しいですね」くらいのことを、ツルッと口走ってみようかな。


 なお、御釜は撮影禁止のはずです(鹽竈神社に許可をとると撮影できるらしいですけど)。わたしは写しませんでしたが、以下の本の表紙に実物の写真が掲載されています。
ファイル 1342-3.jpg
『鹽竈神社』
 古い本なので買えないと思います。興味のある方は図書館で探してみてください。

*1:1.釜ケ淵:新浜町の東北区水産研究所の先 2.野田の釜田:塩竃陸橋下 3.塩竃殿:富谷町志戸田の行神社

タグ:東北旅行2012年春その2 伝説

    はてなブックマーク - {entry_title}
  • 2012年04月24日(火)14時55分
  • 日記

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary-tb.cgi/1342

トラックバック一覧