記事一覧

大森の水止舞(三匹の獅子舞)

 大田区大森の三匹の獅子舞を見てきました。こちらでは止雨を祈願して舞うので水止舞(みずどめのまい)というそうです。

 場所は大田区大森東3-7-27 にある厳正寺です。京急大森町駅から徒歩5分くらい。JR大森駅からだと徒歩30分、東口から森ヶ崎行きバスに乗って大森警察で下車徒歩5分。

ファイル 900-1.jpg


 写真が多いのでページを分けます。「続きを読む」をクリックしてください。

続き


大森の水止舞
▲もうすぐ獅子・花笠・龍神が来るのでみんなで待っています。


大森の水止舞
▲沿道で水を用意している人たち。龍神がきたらばっしゃーんと水をかけます。


大森の水止舞
▲これが龍神。藁で作った龍の体をぐるぐる巻にして、中の人は法螺貝を吹いています。このまま転がってくるわけじゃなくて、まわりにいる若衆がよいしょって持ち上げて移動させてました。長雨を降らせる悪い龍という設定らしいです。


大森の水止舞
▲ここが会場の厳正寺(ごんしょうじ)です。大田区大森東3-7-27

大森の水止舞
▲獅子舞の舞台です。こんな高いところで獅子舞をやるのは初めてみました。たいてい、地べたか、地べたに板やむしろを張っただけの舞台が多いです。笛吹きさんたちは舞台の奥、お寺の本堂の前に座ります。


大森の水止舞
▲舞台のはしっこに置いてありました。龍の頭でしょうか。こういうものが二個ありました。


大森の水止舞
▲寺紋は三つ鱗です。北条氏にゆかりがあるのだと、読者の一円さんがコメント欄で教えてくれました。


大森の水止舞
▲舞台まで龍神が運ばれてきました。


大森の水止舞
▲藁のぐるぐる巻(龍の体だってば)から中の人(中に人などいない!!)を引っ張り出します。


大森の水止舞
▲とぐろをまいている龍体をほどいて……


大森の水止舞
▲龍の体を舞台のまわりにめぐらせます。土俵みたいですね。


大森の水止舞
▲ほどいた龍体に頭をのっけます。この、ぐるぐる巻きの龍神様をはこんでくる行事を「道行き(みちゆき)」と言うそうです。

 あくまでわたしの考えですが、もとは埼玉方面でやってる「辻切り(蛇ねじり)」のような行事だったのではないでしょうか。


◎足立区西保木間の大乗院:じんがんなわ
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=426
◎八潮市鶴ヶ曽根の上久伊豆神社と下久伊豆神社:辻切り
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=678
◎三郷市彦倉子神社:呼び名はわからない
http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=672

 上記が辻切りの例です。藁などで作った蛇体を村の境界などにかかげて魔をよける行事です。

 まあそれはともかく、続きいきます。



大森の水止舞
▲龍神を始末(?)したあとに、花笠と三匹の獅子がやってきます。大森の花笠は二人しかいませんでした。わたしが見に行ったところはたいてい四人です。獅子の中の人は男性ですが、花笠の中の人は子供ではなく、少なくとも高校生以上の女性でした。

 実は「道行き」の途中で水しぶきを浴びてしまい、この辺でカメラが言うことをきかなくなりました。勝手にズームしたり、シャッターがおりなくなったりしてメチャクチャです。


大森の水止舞
▲これは中獅子でしょうか、あるいは大獅子でしょうか。勝手にズームしてこんな写真しか撮れませんでした。龍神のたたりかもしれません。くわばらくわばら。


大森の水止舞
▲これは携帯電話で写しました。埼玉方面で見る三匹の獅子舞と同じで、獅子がそれぞれ太鼓を持ち、叩きながら舞います。お囃子は笛とささら(っていうの?)。ささらはギロのようなでこぼこのある棒を、茶筅みたいに裂いた竹で擦って音を出す楽器です。

 笛は本堂前に座っている年輩の男性が複数名で吹いて、ささらは花笠の女性が手にもって鳴らしていました。よその獅子舞では花笠が立ちっぱなし座りっぱなしで退屈そうですが、大森の花笠はお囃子の一部なので気を抜けません。

 ここの獅子舞は、お囃子に時折歌も入ります。歌詞はよく聴き取れませんでした。

 舞は途中で舞い手の交代が一度あるほかは休み無く1時間ちょっと続いたと思います。

 前半は特に物語性のなさそうな舞でした。後半はよその地方では「花掛かり」「花隠し」と呼ばれている舞をやっていました。大獅子が雌獅子をひとりじめしようと隠してしまい、中獅子が必死で探し出し思いを遂げようとしますが、大獅子が邪魔をします。大獅子の怒りの舞、中獅子の苦悶の舞が目を引いて楽しい出し物です。

 中獅子が雌獅子を探しながら太鼓のばちで地面をなでる仕草は、八潮市上二丁目の獅子舞にもあります。そういえば、上二丁目の獅子舞にも歌が入りますし、お囃子にささらが入ります。共通点がかなりあるような気がします。だから何っていわれても困りますが。

 まあそれはともかく、獅子舞おもしろうございました。お寺の縁起によれば、この舞は雨を止めるために行ったものだそうです。そのせいか、今でもお祭りになると雨が止むと言われています。そういえば祭の当日朝まで天気が悪かったのに、祭が始まった頃には青空がでていました。なんという御利益!!

 えー、会場でいただいた紙に伝説が書いてあります。なになに……後醍醐天皇の御代に、高野山で真言密教を学んだ高僧、第二世法蜜上人が雨乞いの儀式をおこなったそうです。

 この人は、元亨元年(1321年)武蔵の国が大干ばつにあった折に、稲荷明神の像を彫り、社をたてて、藁で竜神の形を作って七日間祈願して、雨を降らせたという実績の持ち主です。

 それから二年後、この地が干ばつに襲われた時にも、祈祷をして雨をふらせました。ところが今度は雨が数十日も止まなくなり、あたりは海のようになり人々は逃げまどいました。

 そこで上人は、三匹の龍(えっ)の頭を作り「水止(しし)」と名付け、これをか農民にかぶらせて舞をとりおこなうと、不思議と雨がやんだということです。


 がーんっ、獅子舞獅子舞ってさんざん書いたけど、これ龍の舞なの??

 というかですね、法蜜上人が元亨元年に雨を降らせた武蔵の国というのは、もしや埼玉あたりのことじゃないんですか?

 なんと、もしかすると法蜜上人が三匹の獅子舞を広めたかもしれないわけですね(あくまで「もしかしたら」ですよ)。

 「いやちがう、ルーツはうちの○○上人だ!」という異説をご存じの方はご一報を!

タグ:獅子舞 蛇ねじり

    はてなブックマーク - {entry_title}
  • 2010年07月15日(木)18時52分
  • 未分類

コメント一覧

一円 2010年07月16日(金)00時58分 編集・削除

 ららむーさん、詳細な報告をしていただきありがとうございます。

 少々時間が遅いので今夜は一言だけ。
> もうすぐ獅子・花笠・龍神が来るのでみんなで待っています。
このコメントの付いた写真の右側にある古びた建物ですが、ここは鍛冶屋さんでした。話によると昭和50年代まで仕事をしていたそうです。動力ハンマーなど最後まで使用しなかった、昔ながらの鍛冶屋でした。
 元は主に大森の漁業(海苔)関連の道具を主に作っていたようです(碇や船釘など)。私が覚えているのは鏨が店の方に置いてあったことです。海苔が終わったあとはそういう土木関連の道具を作ることが多かったようです。

一円 2010年07月16日(金)22時10分 編集・削除

> よその獅子舞では花笠が立ちっぱなし座りっぱなしで
ってことは、何にもやらないんでしょうか。確かに花笠は山とか森の象徴らしいですが、それにしてもある(いる)だけというのはなんとも退屈で辛そうです。
 鳴らしているのはささらで間違いありません。
 舞台に付いては、昔こんな立派なのが出来る前にも、少しは高くしたものを設けていたと思いました。3尺くらいだったかも。

 龍やら獅子やら色々と混ざっているみたいですね。
 それにしても龍と獅子が同時に出てくる行事はほとんどないというのが面白いです。相性が悪いとか、敵対しているとか、何かあるんでしょうか。この辺は熊楠の『十二支考』に出てくるかもしれません。

 以前北区と板橋区との境辺り(浮間が池のそば)の獅子舞のことを知人が言っていました。ただしどうももう廃絶しているらしいです。その人の父親がとにかく集めるのが好きな人だったので、戦前だったかに不要になった獅子頭を貰い受けてきたとか。
 新調して交換したのか、廃棄だったのかは判りません。今もあるらしいですが、なかなか引っ張り出すのが大変なようで、見せてもらったことはありません。
 ついでに検索結果をもう少し読んだところ、川向こうの戸田のものが出てきました。
http://blog.todakouen.jp/archives/50864102.html
ささら獅子舞というにしてはささらは使われていないようです(ビデオを一度しか見ていない)。
 ここは門付けをやるんですね。その上、刀を振ったりしています。これはどう見ても悪霊や悪疫退散のための所作で、こんなことはこちらでは絶対にありません。

珍獣ららむ~ 2010年07月17日(土)01時47分 編集・削除

>花笠
 昔からそうだったかわかりませんが、子供に花笠をかぶらせて四隅に座らせている例が多いです。

 花掛かり(雌獅子を隠すやつ)など、一部の出し物の時だけ立ち上がって舞台の真ん中に出たりしますが、それだけですね。もちろんみんな、完全に退屈しています。

 足立区花畑の獅子舞だけは、花笠がちょっと活躍(?)します。

 通常の舞では子供の花笠で何もしませんが、花掛かりのみ大人の自称「美しい」女性を募って笠をかぶせます。

 四人の花笠が雌獅子を囲んで立っていると、大獅子と中獅子が花笠に体当たりをしたり、尻を触ったり、好き放題しまくりますが、平然と立っていなくてはなりません。このときだけは、獅子が女性に何をしてもよいことになってるそうです。ある意味楽しそうです。きっと昔は獅子の中の人が恋人と申し合わせてやってたんでしょうね。

 花笠が森や山の象徴というのは、まったくそのとおりです。獅子舞にストーリーのある地方とない地方があるんですが、ある場合、三匹はどこかに参拝に行く途中らしいんです(たとえば富士登山など)。花笠は旅の途中で通り抜ける森やら山やらの象徴です。

>戸田の獅子舞
 へえ、三匹で門付けに来る地方もあるんですね。そういえば八潮市大瀬の獅子舞も、神社で奉納するのとは別の日に獅子が家々を回るって聞いたような気もします(うろおぼえですが)。

 そのサイトの動画は、他所の地方で太刀掛かりとか呼ばれているのっぽいですね。旅の途中で太刀をみつけて障害物を切り開いて先に進むというような物語になっていたりします。戸ヶ崎だと、洪水で村が沈みそうになったので、獅子頭をつけて川をわたり、対岸の(葛飾側の!)堤を切って村を救ったという伝説をかぶせているそうです。厄払いの儀式になってるケースも多々あって、八潮市大瀬では獅子が太刀でお酒を入れた湯飲みをカチンッと叩いて舞が終わり、そのお酒がお年寄りにまわされてました。三郷市戸ヶ崎では希望者が進み出て、正座をし、頭をさげたところに、獅子が太刀で斬りつけるまねをします。そのタイミングで横にいる介添えの人が突き飛ばすので、死んだふりをして転がると厄払いになるとか。


>鍛冶屋さん
 写真をとりながら、古くて味のある建物だなーって思ってました。鍛冶屋さんだったんですねー。情報ありがとうございます!

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー