記事一覧

「ずー」になるとはどういうことか

ファイル 400-1.jpg
▲桑を食べているお蚕さんは福顔だと思う

 結局、蚕は半分くらいに減ってしまいました。さっき掃除をしたらまた一頭死んでいました。伝染病とは本当に恐ろしいものです。目の前でバタバタ死んで行くのに、発病してしまうとどうしようもありません。

 こういう病気が蔓延しないように、昔は普通の人が蚕を飼ってはいけない法律がありました。どういう手続きで許可をもらうのか聞いたことがないので知りませんが、決まった農家でしか蚕を飼えなかったのです。ナイロンが発明されるまで、養蚕は国家をあげた一大産業でした。

 化学繊維の登場と、中国などの安い労働力に負けて、日本の養蚕はすっかり衰えてしまったので、数年前に法律が変わり、誰でも蚕を飼えるようになりました。おかげで単なる興味で蚕の種を通販で購入できる便利な世の中になったというわけです。

 ところで、うちのお蚕さんたちは、そろそろ「ずー」になります。老熟して繭を作るようになった蚕を養蚕用語で熟蚕(じゅくさん)と言うそうですが、その熟蚕のことを祖母は「ずー」と呼んでました。どんな字をあてるのかも、どういう意味なのかもよくわかりません。

 まるまる太ったお蚕さんを見て、こっちはまだだけど、これは既にずーになった、などと言うのですが、子供の頃はまるで見分けがつかず、なぜわかるんだろうと不思議でした。実はそのことが軽くトラウマになっており、自分で飼っているお蚕さんが「ずー」になっているのを見分けられるのかとても心配でした。

 知識としてはちゃんとあるのです。まず餌を食べなくなり、体が飴色になり透けてきて、いくらか縮んでくるそうです。しかし、うちのお蚕さんたちは、五齢になったら軽く黄ばみが出て、黄色いのと飴色なのと見分けがつくものなのか疑問でした。

 が、そんな心配はまるで無用だったのです。

 うわー、本当に透けてるー!!

ファイル 400-2.jpg
▲どちらが「ずー」か、わかりますか?

 上の写真は、右が「ずー」になった蚕で、左がまだ葉を食べてる蚕です。右のほうが全体に黄色いのはすぐわかると思うんですが、体の節を注目してみると、左は青いけど、右は黄色く透けてます。

 実は動きも違うんです。「ずー」になった蚕は首を8の字に動かして、地面に糸をはきつけながら歩きます。

 わたしゃ何をうろたえているんでしょうね。普段から蛾や蝶の幼虫を飼ってる時は、蛹になる前触れをわりと正確に見分けているんだから、お蚕さんで出来ないわけないんです。あははは。

ファイル 400-3.jpg
▲これは奥が「ずー」です。

ファイル 400-4.jpg
▲蔟(まぶし)に上げてみました。あまりアングルがよくないのですが、体が透けてる感じが伝わるでしょうか。

ファイル 400-5.jpg
▲蔟につかまらせてやると、勝手に歩き回って適当な場所で繭を作ります。

 農家で何万匹も大量に飼う時は、一頭一頭を見分けて上蔟させるわけにはいかないので、全体の様子で頃合いを見計らって一気に蔟に入れてやります。五齢になってからの午前中の気温の通算が摂氏百九十度を越えたら、なんて目安があるらしいのですが、祖母がそんな計算をしてたかどうかはちょっとわかりません。

 祖母の家で使っていた蔟は、回転蔟というもので、その構造がまた面白くて大好きでした。それについては次に書きたいと思います。模型を作るのは大変なので、今度こそイラストがいるかな。

タグ: カイコ

    はてなブックマーク - {entry_title}
  • 2008年07月23日(水)11時44分
  • 自然・園芸::虫

コメント一覧

Goudeau 2008年07月23日(水)14時30分 編集・削除

私の鹿児島弁的センスで言ふと「ずー」は「透く」を表す擬音語のやうに聞こえます。

正確な意味を知らないままに記憶して居た吉田一穂の詩の文句にこんなのがあります。

 透蚕(すきご)は眠る,
 影ほの白し。
 
 一線(ひとすぢ)の丘の曙,
 山々の遠き風嘯。

タイトルは「曙」。上記四行で詩の全てです。
この「透蚕」とは「熟蚕」のことなのでせうか。またひとつ賢くなりました。

てっちゃん 2008年07月23日(水)18時44分 編集・削除

どうなることかと、見守ってます。
半数になっちゃうとは。養蚕農家だったら悲鳴ですね。

母の実家が群馬なので、ばあちゃんちの隣近所は養蚕家でした。蚕を数頭もらって育てた記憶があります。
繭にはなったのですが、蛾は出てこなかったかなぁ。。。

「ずー」綺麗ですね!
和菓子みたいだなぁと思いました。
お土産のキビだんご的な半透明感。

梅干のその後も楽しみにしています。
ばあちゃんも、庭の梅の実で漬けてました。
子供の頃は、酸っぱ過ぎて。今は懐かしいです。

Sari 2008年07月23日(水)19時35分 編集・削除

可愛いね~!^o^

うちで飼っていたとき、死んでしまったのがいた記憶がないんだけど、
母が始末していたのかな~・・・
蚕糸試験場のだったから、元気だったのかな。

珍獣ららむ~ 2008年07月23日(水)23時13分 編集・削除

>Goudeau さん
透蚕なんて言葉もあるんですね。
素敵な詩を教えてくれてありがとう。
吉田一穂、いいですねー。

>てっちゃんさん
実は、繭を作り始めたやつも死んでるんです。
良い具合に糸を吐いてるのを確認して
もう大丈夫と思っていたのに突然吐いて黒くなってしまう。
繭が完成するまでに数日かかるので、
その間に全滅してしまうかも知れません。
これ書いてるあいだにも三頭死んでしまいました。
ほんとになんの前触れもなく吐いて死ぬので
いくら掃除してもまわりの蚕が吐物にまみれてしまう。
うーん。

>Sariさん
伝染病にさえならなければ、
お蚕さんはそう簡単には死なないと思います。
わたしは毛蚕のうちに大量死して減るかと思ったけれど、
五齢になるまで元気に育っていたので油断してました。
とはいえ、何に気をつければいいのか想像もつきません。
ちゃんとしたところで買った種なので
親からうけついだ病気ではないと思います。
餌か、わたしの手から感染したんでしょう。

少し休んだら懲りずに再度挑戦するつもりですが、
次の種を仕入れる前に籠やらなんやらを
消毒しないといけませんね。

Sari 2008年07月24日(木)04時21分 編集・削除

「ずー」は 頭 の「ず」か?
茨城弁のぺージにこんなあったけど
・うすかー:病気のカイコが作った繭。薄皮の意味。
・おじゃり:御舎利病。
・おしゃり:御舎利病:筑波郡。
・ず:繭を作る前に頭が透明になったカイコ。
・ずっこ:上族前のカイコで頭が透明になったもの。
・ちょーちんこ:カイコの病気の一つ。
・とめる:【動】カイコが脱皮する前に桑を食べなくなること。

でも、透明になったのは頭だけじゃないしねぇ。。。。
・ねむる:カイコが上族してて桑を食べなくなる。
・ひかりこ:病気のカイコ。白くなったり節がふくれたもの。
・ふしたが:病気で節が白くなったカイコ。
・わっこ:未成熟のカイコ。

珍獣ららむ~ 2008年07月24日(木)06時45分 編集・削除

頭という字は最初から思いつくんですが、
意味が通じないので違うだろうと思ってました。
でも、確かに頭というか、
膨らんだ胸のちょっと下あたりが透けるのが
特に目立つような気はしますね。
ずっこのずーなのかなあ。
「だからどうした男の子だーい」の人みたいですね。

うちのお蚕さんたちは、
通算190度の条件はクリアしたと思うんだけど、
まだ餌を食べてる奴らがいます。
体の変化も思ったより進みません。
棒みたいに体をのばしてじーっとしてる。
相変わらず死んじゃう蚕もいるし。
病気で繭になる力が出ないのかも、とほほ。

さよ 2008年07月24日(木)19時06分 編集・削除

こんばんは、先日はコメントレスありがとうございました。またお邪魔いたします。
「ずー」になったお蚕、初めて見ましたが綺麗なんですね。
当方も伊勢崎の生まれ育ちでして、母にこちらさまのブログを見せて、「ずー」って何?と聞いてみましたら、「意味や字はわからないけど、お蚕じゃなくてもそう言う」とのことでした。
年を取った方の身長や体格が小さくなることがありますが、そういう時に「あの家のおばあちゃん(おじいちゃん)、ずーになったねえ」みたいに使ったそうです(年を取ってもあんまりふくよかな方には使わなかったそうですが・笑)。
ただ、これがお蚕の「ずー」が先に言われていたのが人間にも言われるようになったのか、そのへんは分かりませんが…。(*追記しました 20:58)

ずっこのずー…好きでした。なつかしい(笑)。

Sari 2008年07月24日(木)20時51分 編集・削除

伊那地方では
「・スガク=五齢の終わりに桑を食べなくなり、蚕の体が透き通ってきた状態。熟蚕となる状態。
・アタマスガキ=頭が透き通る蚕 空頭蚕」とあるので

ず←すがくの「す」か?
料理で「すが入る」=空洞が出来るの「す」かしらん・・・
あーますます分からない・・・

Goudeau 2008年07月25日(金)13時27分 編集・削除

ずっこ=すきご(透蚕)

ずー=透く

この解釈で良いんぢやない?
ずーは擬音語ぢやなくて動詞「透く」そのものでせう。

それから、「シジ」のことだけど
「縮む」を「しじむ」と読む読み方が存在するさうです。(『言海』による)

「夜のしじま」といふときの「しじま」は、「口を閉ぢること」→「口を縮めること」→「無言」「静寂」

貝の「しじみ」(蜆)は「縮み」から来た語

幼児のティムコを意味する「シジ」も「縮む」→「なにかしら小さなもの」、といふ成り立ちらしいです。

つまり「シジ」は小さな状態のお蚕さんを指すと考へて差し支へないでせう。

珍獣ららむ~ 2008年07月25日(金)15時47分 編集・削除

なんとっ!!
人間のおとしよりも、ずーになったりするのですか。
それは聞いたことがありませんでした。
しかも、老いるだけじゃなく縮まなきゃいけないんですね。
おもしろいです。さよさんありがとう!
お母様にもよろしくお伝えください。

ずーが透けるの擬音語というのは
最初聞いた時にはあまりピンとこなかったけれど、
すきご→すっこ→ずっこ、という変化ならば
なるほどと膝を打ちたくなりますね。
熟蚕を「じゅくご」と訓ずることがあるらしいので、
じゅくご→じゅっこ→ずうこ→ずー、かもしれないし、
両方が混ざってる可能性もありますね。
ニュアンスとしては、老熟して透けてくる感じで、
元気だったオジサン・オバサンが、
老いて影が薄くなっちゃった状態に近いんでしょうね。

シジが小さいことを意味するのもかなり面白いですよ。
すると、「たけ・ふな・にわ」も、やはり形状なのかな。
「たけ」は、竹ではなく鷹とする場合もあるようです。

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー