記事一覧

またまたお麩勢ぞろい

http://www.chinjuh.mydns.jp/cgi-bin/blog_wdp/diary.cgi?no=1441
↑以前にもこんな記事を書きましたが、またお麩を集めてみました。

ファイル 1489-1.jpg
▲上の段右から庄内麩(板麩)・たまご麩/中の段は棒麩/下は松島麩です。一緒に写したものさしは50cmのものです。

 ここに集めたのは宮城県石巻市のスーパーで購入したもので、庄内麩は岐阜県のメーカーのものでした。ほかは宮城県内のメーカーのものです。

庄内麩(板麩)

ファイル 1489-2.jpg
▲これが庄内麩です。板麩ともいいます。製造元を見たら岐阜県之会社でしたが、もともとは山形県の庄内地方(酒田市あたり)の名産品です。

 庄内麩は生地を棒にまきつけて焼き、そのあとに潰して板状にしたものらしいです。板のまま売られてることもありますが、写真のように短冊に切ったものをよく見ます。

 使い方は、味噌汁やすまし汁に入れるなら、そのまま放り込むだけです。酢の物などの料理に使うなら、事前に水でもどしたのを軽く絞ってから使います。棒にまきつけて焼くので水で戻すと輪っかになります。

 戻さずにそのままクラッカーのように食べることもできます。油で揚げて塩をふれば酒の肴になると袋に書いてありました。押しつぶされているので、普通の焼き麩に比べるとパリッと歯ごたえもあり、お菓子のように食べてもよさそうです。

ファイル 1489-4.jpg
▲庄内麩ときゅうりの酢の物

棒麩・松島麩

ファイル 1489-3.jpg
▲これは棒麩を輪切りにしたものです。直径が少し大きめですが輪切りにしちゃうとただの焼き麩ですね。車麩のように穴もないし、年輪もありません。

 松島麩も棒麩より細いだけで同じものです。たぶん小町麩を切らずに販売してるだけだと思います。

 東北のスーパーには、なぜか棒麩のたぐいが大量に置いてあります。関東では棒のまま売られていることはまずありません。この大量のお麩を、東北ではどんな使い方をしてるんでしょうか?

 ちなみに、うちでは下の写真のような使い方をしています。
ファイル 1489-5.jpg
▲棒麩とニラの卵とじ

 棒麩を大きめに切って水で戻して軽くしぼります。鍋にだし汁(だしの素でよい)を浅く張り、醤油とみりんで味をつけたところにニラと棒麩を入れて煮立てて、最後に溶き卵をかけまわして、火を止めて蓋をして蒸らせば完成。お麩が出汁をたっぷり吸い込んでふくらむので意外と満足感があります。

たまご麩

 たまご麩は見た目は小町麩で、色が黄色です。原材料を見ると卵の記載はなく、クチナシ色素で色をつけてあるようです。味噌汁に入れてしまうと色が目立たないので、水で戻してしぼったのを酢の物やサラダにするのが良さそうです。



 だんだんお麩マニアみたいになってまいりました。お麩は地域によって好まれる形が違って面白いし、今後も注目していきたいと思います。

タグ:食材

コメント一覧

コメント投稿

投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー